2175066 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

 マムの素 *             青カバ・ウィリアムはかく語る

マムの素 * 青カバ・ウィリアムはかく語る

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Freepage List

Comments

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます。 平素は大変お世話になっております。 タウ…
poco-mom@ Re:こんにちは!(02/27) momo、ときどきモモ夫さんへ お元気ですか…
momo、ときどきモモ夫@ こんにちは! おめでとうございます♪♪♪ (*゚▽゚)/゚・:*【祝…
poco-mom@ Re:おめでとう🎉❕❗(01/26) ようこちゃんへ ありがとう。 シコシコト…
ようこ@ おめでとう🎉❕❗ マムちゃん お久しぶり❗ ここは田舎なの…

Favorite Blog

Microsoft AI関連設… New! ひでわくさんさん

白い花のその2。。。 New! poco14さん

書留カバンを再び作… New! 革人形の夢工房さん

今日の富士山 New! himekyonさん

アブソリュート・チ… 一村雨さん

Archives

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07

Keyword Search

▼キーワード検索

2011.05.18
XML
5月1日福岡



2011年05月01日_DSC_0335
2011年05月01日



太宰府天満宮の手前の駅で下車。

てくてく歩いていると、ウマノアシガタ

が一面に咲く野原が。

なんだか懐かしい風景。

春そのものです。

その向こうに見える建物が目指す

観世音寺宝蔵。





清水山 観世音寺



住所:福岡県太宰府市観世音寺五丁目6番1号
アクセス:西鉄五条駅下車 徒歩10分





DSC_0277福岡観世音寺 参道
参道



観世音寺は九州を代表する古寺です。

その古さは奈良の東大寺を、少々抜く

といってよいでしょう。

天智天皇が母斉明天皇を弔うために発願

したもので、創建当初は大伽藍でした。


遠く離れた九州までも天皇の力をしらしめる

目的もあったのではないでしょうか。





2011年05月01日_DSC_0282
観世音寺 本堂




2011年05月01日_DSC_0304


そこかしこに往時をしのばせる

遺構がみうけられます。




DSC_0314観世音寺五重塔心礎
五重塔心礎





2011年05月01日_DSC_0315
国宝 梵鐘



この梵鐘は京都妙心寺、奈良當麻寺の梵鐘と

ならんで日本最古の梵鐘といわれています。


マムは妙心寺も當麻寺にもいきましたが、
ハテ、梵鐘は・・・?覚えてない。
正直いって梵鐘にはあまり興味がないの
ですな~。今のところはね。ゴメンナサイ




2011年05月01日_DSC_0289



本堂の左手には立派な藤棚があり、

甘やかな香りを放っています。


っなことより、

花よりお仏像!

目指すはひとつ。

宝蔵です。




2011年05月01日_DSC_0320
宝蔵



観世音寺といえば、九州のお仏像の

宝庫としてお仏像好きには有名です。

特にこちらの像高5メートルの

馬頭観音さんはスターです。

そのほかにもやはり像高5メートルの

大きなお仏像さんが2体おいでですし、

大黒天さんも有名です。


大げさに大げさにいえば、東大寺法華堂

の九州版みたいなもんでしょうかっ。


閑古鳥が鳴くお店の店番みたいな納所さんに

ご朱印をお願いしてひんやりとしたコンクリート

造りの階段を軽快にかけ上ります。

階段の途中から右手にお仏像さんの頭が

ニョキニョキあらわれます。

中央に大きな観音さまが牙をむいて

吠えておいでです。(のような感じ)


ほら、頭にお馬さんのお顔が。



IMG_0001
木造馬頭観音立 平安後期



馬頭さんは悪と徹底的に戦う観音さまです。

だからこわ~いお顔。


その両隣りには木造不空羂索観音さんに十一面観音さん。

このお三方はいずれも5メートル以上のお姿です。



IMG_0002_NEW_0001
木造不空羂索観音立像 鎌倉時代 木造十一面観音立像 藤原後期


とってもたおやかなお顔に体つき。



この観世音寺宝蔵の「売り」は多分

馬頭さんと、お次に登場の大黒さんだと

思うのです。


IMG_0003観世音寺 大黒天
木造大黒天立像 平安時代


え゛っ!?

これが大黒さんと思われる方が

ほとんどでしょうけど、こちらが

本来の大黒さんです。

私たちがイメージするおっとり

にこやかな戎顔の大黒さんはこ後世

に伝えられた七福神さんのおひと方です。



こちらの大黒さんは日本三大大黒天の

おひと方といわれています。

もうおひと方が奈良の松尾寺の大黒様です。



松尾寺 大黒天
松尾寺 大黒天


ところが面白いことに、この観世音寺・松尾寺の

大黒さんを「日本三大」と記すのにあとの

「おひと方は不明」と、どれを調べても書かれて

いるのが笑えます。だったら三大っていわなければ

いいのにねえ。  笑

「日本二大大黒天といわれている」

では間が抜けてますかあ???



IMG_0006
唐風 狛犬


館内には大きな換気扇がまわる音がゥヲンゥヲン響きます。


さて、

マムが本当に感動したのは、ここからですっ。



館内の20体のお仏像さまはどのかたも重文です。

ナルホドナルホドとお会いしぐるりと回って

階段の登り口正面に戻って、びっくり。


兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)さんだ!


兜跋毘沙門天は四天王のうちの北方を守る多聞天

のことです。上杉謙信が守護神としてうやまい

本陣旗印に「毘」をもちいたことは有名です。



この兜跋毘沙門天には伝説があります。



これは、1200年以上も昔、中国の西域地方のある都市(城)が、

他国の民族に攻められ、囲まれてしまいました。もう終わりか!と

思われたその時です。ゴ-ゴゴ-ッというすごい地響きと共に地面が、

激しく揺れだしました。そして地母神が戦いの神,毘沙門天を掌にのせ、

メキメキッと音をたてて地面を割って姿を現したのです。これに驚い

た敵は、逃げていきました。

それ以来、唐の国では、この時の毘沙門天の姿を守護神(しゅごしん)

として、まつるようになりました。




これが日本に伝わり、羅城門の楼にはこの毘沙門天が

祀られ都を守ったといわれています。現在この毘沙門天

は東寺の宝物館に安置されています。


北方を守る神ということからこの兜跋毘沙門天は

東北地方に多く見られます。


それが九州においでとはっ。





IMG_0004大宰府 観世音寺
木造兜跋毘沙門天立像 平安時代



足もとをよくごらんください。

女神さまがなんと支えておいでなのです。

まさに地母神(ちぼしん)です。


その女神の、背後右に尼藍婆(にらんば)、

左に毘藍婆(びらんば)がかくれるように

しています。



面白いお像でしょ。

私たちがよくお見かけするお像は、邪鬼を

踏みしだいているのですが、女神様の手に

支えられておいでなんですよ。

雲形の台座も流麗でよしっ。


いや~、ホントいいですねえ。

あな楽しや!


IMG_0004_NEW_0002



見仏を終え、帰京して兜跋毘沙門天を調べたところ、

東寺像や成島毘沙門堂像と並んで、日本に残る

兜跋毘沙門天像中三本の指の一つだそうです。

日本三大兜跋毘沙門天像のひとつだったわけです。



兜跋毘沙門天の伝説も物語性が強くていいですし、

女神が支えているという形状の視覚性のすばらしさ!


見れば見るほど、調べれば調べるほど、知れば知るほど、

もっと入り込んでいきたくなってしまいます。



期せずして素晴らしいお像を拝観できて、

今も胸がワサワサとしています。



この、観世音寺の売りは間違いなく

兜跋毘沙門天さんです。



2011年05月01日_DSC_0295
寺紋 五三の桐



*東寺宝物館兜跋毘沙門天立像
*成島毘沙門堂・江刺市 藤里毘沙門堂




大宰府のマンホール
太宰府市 マンホール





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.05.19 15:53:21
コメント(8) | コメントを書く
[上記以外の神社仏閣] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.