3266675 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024.05.30
XML
カテゴリ:行動のポイント

元中日ドラゴンズの山本昌氏のお話です。
何もやっても長続きがしないという方には必見です。

取り立てた才能もない自分が、なぜ50歳まで現役選手としてマウンドに立つことができたのか。
その最大の原因は「継続力」にあると思っている。
だが、何事も継続するというのは苦しい。
「よし、今日からダイエット。毎朝5キロ走るぞ!」と、決心は誰でもできるが、それを継続するのは至難の業です。

そして、「オレは、意志が弱いな」と落ち込むことになる。
これは意志が弱いのでも何でもない。継続するには目標が高すぎたのだ。
つまり「目標値」を先に設定して、それを継続しようとすることに無理がある。
「目標値」を成果から逆算するので、どうしても目一杯のものになる。
そんなことが長続きするわけがなく、挫折して当然なのである。
僕は逆発想する。「目標値」を成果から逆算するのではなく、継続できるかどうか、から考えて決めるのだ。
たとえば毎朝走るなら、「何キロだったら毎日続けられるか」を考える。
だから思い切って距離を短くする。
5キロを目標にしたいと思ったら、1キロにする。
これだったら、雨が降ろうがヤリが降ろうが継続できるからだ。たった1キロでも、1ヶ月、2ヶ月、半年、1年と続けていくうちに「俺はやりとげている」という自信が腹の底から湧き上がってくるものだ。5キロの距離をノルマにして挫折すれば、「自己嫌悪」、わずか1キロでも継続すれば「自信」になる。どっちがいいか、言うまでもないだろう。
10種類のトレーニングがあったが、僕はそれを3種類だけにした。
ノートに10種類のトレーニング内容を書いて、その日に行った3種類のトレーニングに○をつけていった。
3種類だけなら、10分もあればできる。
本当は10種類全部やるのがいいことは分かっている。
しかし、それをやれば苦痛になって続かないということもまた、僕にはわかっていたのだ。
校時代から始めた2キロのダンベルトレーニングは30年以上も続いている。
(継続する心 山本昌 青志社参照)

小さな目標を設定して、継続すると習慣になります。
習慣になると無意識的に体がすっと動くようになります。
またそれが成功体験になり、自信になると言われている。
自信の数が増えてくると、自己肯定感がでてくる。
弾みがついて、さらに別の目標にも手を出すようになる。
大きな目標への足掛かりにもなる。

私の場合を振り返ってみた。生活の発見会に入会して37年である。
地元集談会にはほとんど参加している。参加することが待ち遠しい。
世話活動もしていて休むということを考えたことがない。

仕事に携わって50年を超えた。
今でもマンションの管理人の仕事を継続している。
仕事を持っていると規則正しい生活の柱ができる。
また決められた範囲内で自分の裁量で仕事ができる。
仕事の中で身体を鍛えることができる。
階段の上り下りを取り入れて毎日6000歩以上は歩く。
わずかながら収入にもなり、冷暖房完備の管理人室を自由に使えるのでうれしい限りだ。


このブログは11年5か月になる。その間毎日投稿してきた。
習慣化しているので、無理なく継続している。

毎日日記をつけて18年になる。
よかったこと、感謝の気持ちを書いている。
特になければ今日の出来事などを書いている。
過去の日記は家族のイベント、毎年の予定がよく分かる。

一人一芸のドジョウ掬い、しば天踊り、傘踊り、腹話術の口上、皿回し、アルトサックス、カラオケの練習は習慣化している。
時々獅子舞と浪曲奇術の練習もしている。

朝晩の草花への水やりと手入れ、メダカの世話は欠かさない。
田舎での自家用野菜つくりは、シーズンになると1時間30分かけて毎週のように通いで続けている。
毎年味噌作り、梅酒、ラッキョウ漬け、マフィン作りは続けている。
山本昌氏の先に目標を決めるのではなく、継続できるところから取り組むという考え方に大賛成です。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.30 06:33:56
コメント(0) | コメントを書く


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

森田生涯@ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯@ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…
軸受国富論@ Re:森田の正道を歩むとはどういうことか(06/05) かの有名なドクターDXの理論ですね。ほか…

Category

Archives


© Rakuten Group, Inc.