416540 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

SAE'S EASE

SAE'S EASE

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

tei gekka

tei gekka

Calendar

Freepage List

Category

Free Space

神社仏閣・京都⇒ 右京区 :法金剛院
  上京区 :光源院・相国寺
         西京区 :善峯寺
(日本)     下京区 :松明殿稲荷神社・渉成園・
              真宗本廟・不動堂明王院・
              道祖神社・本光寺・興正寺
  俊成社・平等寺・佛光寺・
              匂天神
         中京区 :染殿院・錦天満宮・善長寺
              安養寺・永福寺・西光寺・
              誠心院・誓願寺・本能寺・
              下御霊神社・行願寺・頂法
              寺・神泉苑・幾世稲荷神社
              高松神明神社
         南区  :伏見稲荷大社御旅所・六孫
              王神社・矢取地蔵尊・鎌達
              稲荷神社
         東区  :得浄明院・松風天満宮
         東山区 :勝林寺・来迎院・泉涌寺・
              建仁寺・今熊野観音寺・雲
              龍院・万寿寺・豊国神社・
              方広寺・新熊野神社・芬陀
              院・光明院・恵美須神社・
              禅居庵・六波羅蜜寺・六道
              珍皇寺・若宮八幡宮社・両
              足院・毘沙門堂・瀧尾神社
              法住寺・養源院・仲源寺・
              八坂神社・東福寺三門・即
              宗院・建仁寺開山堂・退耕
              庵・善慧院・同聚院・五社
              成就宮・蓮華王院・智積院
              新日吉神宮

         伏見区 :石峰寺・御香宮・城南宮・
              北向山不動院・源空寺・本
              教寺・大光寺・墨染寺・欣
              浄寺・大黒寺・金札宮・宝
              塔寺・藤森神社・瑞光寺・
              嘉祥寺・産場稲荷社・長建
              寺・西岸寺・龍雲寺・伏見
              稲荷大社・伏見稲荷神宝神
              社・東丸神社・本成寺・勝
              念寺・乃木神社・伏見稲荷
              本教間力教会・八霊社・大
              日本大道教・法教総神
              苑
         宇治市 :万福寺・恵心院・興聖寺・
              三室戸寺・放生院常光寺・
              宇治神社・宇治上神社・旦
              椋神社

         木津川市 : 法泉寺・西宮神社・相楽神
              社・蟹満寺 

京田辺市 : 棚倉孫神社・酬恩庵・薪神
               社  

         城陽市 :中天満神社・市辺天満神社  
         
         長岡京市:長岡天満宮・乙訓寺・光明
              寺
         八幡市 :石田神社(上津屋)・石清
              水八幡宮頓宮・高良神社・
              石清水社・石清水八幡宮・
              単伝庵
         相楽郡 :八大龍王神社・稲植神社   
         
         井手町 :西福寺
 
     奈良⇒ 奈良市 :伝香寺・不退寺・般若寺・
              法華寺・宇奈多理座高御魂
              神社・休ヶ岡八幡宮・孫太
              郎稲荷神社・薬師寺・春日
              大社・若宮神社・海龍王寺
              ・春日社・葛木神社・佐紀
              神社・釣殿神社・山上八幡
              神社・福松大神・山陵八幡
              神社・秋篠寺・八所御霊神
              社・西大寺・石落神社・喜
              光寺・菅原天満宮・手向山
              八幡宮・御嶽山大和本宮・
              新薬師寺・比売神社・南都
              鏡神社
               
         橿原市 :本薬師寺跡・高市御縣神社
              久米寺・久米御縣神社

         葛城市 :脇田神社 
         桜井市 :談山神社
         天理市 :長岳寺・伊射奈岐神社

         高市郡 :甘樫坐神社・向原寺         
         吉野郡 :立里荒神社
     
     大阪 ⇒ 北区  :大阪天満宮
         住吉区  :住吉大社
中央区  :坐摩神社・真宗大谷派難波
               別院 
        天王寺区 :堀越神社・一心寺・安居神
              社・四天王寺
          
         
 
         浪速区 :大国主神社・今宮戎神社・
              浪速寺
         東住吉区:山阪神社
         交野市 :磐船神社
         堺市  :美多弥神社

    和歌山⇒ 和歌山市 :淡嶋神社

有田郡 :施無畏寺

 伊都郡 :宝善院・熊谷寺・恵光院・
              密厳院(苅萱堂)・大圓
              院
日高郡  : 興国寺 


     滋賀⇒ 大津市 :大津別院・園城寺・長等神
              社・三尾神社・新羅善神堂
         長浜市 :與志漏神社・鶏足寺

兵庫⇒神戸市垂水区:高塚龍神社

長田区 :長田神社
           灘区 :敏馬神社
           西区 :太山寺

          東灘区 :中勝寺・弓弦羽神社  

          芦屋市 :打出天神社

 静岡⇒伊豆の国市:願成就院・
          三島市 :三嶋大社
駿東郡 :貴船神社

    

(大韓民国)
    ソウル⇒ 江南区 :奉恩寺



世界遺産・京都⇒ 下京区 :本願寺

 南区  :東寺・元離宮二条城・観智
              院
(日本) 奈良⇒ 奈良市 :平城宮東院庭園・薬師寺・
              萬葉植物園・春日大社・東
              大寺
     
    和歌山⇒ 伊都郡 :慈尊院・丹生官省符神社・
              壇上伽藍・金剛峯寺・徳川
              家霊台・奥の院・弘法大師
              御廟・金剛三昧院
 

  静岡⇒伊豆の国市:韮山反射炉 

(大韓民国)
    ソウル⇒ 宣陵・靖陵・宗廟・昌徳宮・後苑
         

    水原市⇒ 水原華城

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Favorite Blog

観照 大阪  あべ… New! 茲愉有人さん

手塚治虫『ドオベル… mizumizu4329さん

趣味は‘散財’! Kenji07さん

Comments

Tei Gekka@ Re[1]:太山寺(兵庫・神戸市西区)(09/16) omachiさんへ 初めまして。熱いコメント…
omachi@ Re:太山寺(兵庫・神戸市西区)(09/16) キトラボックスをお読みなら、古代史もお…
tei gekka@ Re[1]:2つの佐紀神社・釣殿神社(08/12) らっきょさんへ コメント、ありがとうござ…
らっきょ@ Re:2つの佐紀神社・釣殿神社(08/12) またもや、私が以前、何度も歩いたところ…

Keyword Search

▼キーワード検索

2016.03.07
XML
カテゴリ:神社仏閣巡り

たまたま、駅で目に付いたチラシに惹かれ、「建仁寺」の塔頭の一つ「両足院(ryosoku-in)」 に行くことにした。(初夏の頃に咲く、半夏生の庭で有名な寺院である。)

  秋の特別公開 平成27年11月20日(金)~12月27日(日)

            受付時間 10時~16時(16時30分 閉門)

            会場 臨済宗 建仁寺塔頭 両足院

チラシには大きく「伊藤若冲(Ito Jyakutyu)」の「雪梅雄鶏図」と、開山された「栄西禅師」没後800年記念として新しく描かれた「七類堂天谿(Sitiruido Tenkei)」の襖絵が印刷されていた。

京阪本線「祇園四条」駅下車。松原通を東に歩いていると、「愛宕念仏寺」と書かれた石標を発見。うん?先日行った「六道珍皇寺」の門前の扇形の石に刻まれていたあの「愛宕の寺」だろうかと、とにかく細い路地を行ってみる。どこ~?とウロウロしてやっと見つけた。個人宅の高い塀に鉄の柵がしてある庭先にこんな碑があった。

下矢印「愛宕念仏寺(otagi-nenbutu-ji)舊蹟」。柵越しに見る。寺院が移動する度、こんなふうに舊蹟として残していたら大変だと思うのに、ちゃんと庭先にそのまま石碑が置かれているのを見ると、頭が下がる思いがする。松原通に面しているし、きっとこの前を通って、「熊野」は「六道の辻」から清水に行ったのだろう。

P1090267.JPG

 下矢印さて、大和大路通を北に上がると、「建仁寺」に着く。お目当ての「両足院」はこの寺院の境内の中にある。ん~?でも「両足院」の門は閉まっていて、すぐ北隣の「毘沙門天堂」の入口の方に「秋の特別公開」の看板があった。

P1090305.JPG

下矢印どうも、同じ敷地内らしい。では、「毘沙門天堂」の入口から入ろう。門を潜り、すぐ左手に「毘沙門天堂」があるのだが、まずはこのまま真っ直ぐ「両足院」に行きましょう。

P1090269.JPG

下矢印飛び石が白砂の中に覗いている。美しく掃き清められ、奇麗に川の流れを描いているね。山茶花がピンクの淡い色でお出迎えをしてくれました。

P1090270.JPG

下矢印建物と建物の間、屋根の下の通路にこんな手水鉢が。手水鉢って、庭に置くものとばかり思ってました。

P1090271.JPG

下矢印「閼伽井庭」。方丈と書院の間にある坪庭。閼伽(aka)とは、仏前に供養される水という意味なのだそうだ。そういやぁ、「長建寺」にも「閼伽水」という名水が出ていたぞ。

P1090272.JPG

下矢印方丈の前庭。苔と石組みで枯山水を表している(京都府指定名勝庭園)。

P1090273.JPG

下矢印方丈の扁額。文字の始まりや一旦筆を止める所が、丸く表現されていて、ちょっと面白い。周りの色が薄いのが難点。

P1090275.JPG

この方丈には、道釈画家「七類堂天谿」氏の絵が、部屋一面の襖に描かれている。この画家さんの事は、以前行った「相国寺」の美術館で初めて知った。優しく、愛らしい雰囲気の絵に心が落ち着いたように思う。この寺院では、5年かけて92面の襖絵を描くという大プロジェクトが始動されていて、今回はこの方丈の16面を見ることができた。ボランティアの方の説明によると、中央の絵は、お釈迦様が一輪の優曇華(udonge)を持って十人の弟子の前にいる「拈華微笑(nenge-misyo)」をテーマにしたものだそうだ。お釈迦様が「真実の仏法を教える」とおっしゃり、黙って十人の弟子に優曇華を示された。弟子のうちの摩訶迦葉(Maka Kasyo)のみが、ニッコリと微笑まれたのを見て、「ありのままを見て感じることが悟りである」と彼だけに悟りの全てを伝授されたのだとか。

その左側のブロックには、お茶の葉がついた枝と巻物を抱えた「栄西(Yosai)禅師」と白象が描かれている。「栄西禅師」は日本に初めてお茶を広めた方だそうだ。そして右側は、獅子とともにこの寺院縁の「龍山徳見(Ryuzan Tokken)」とその弟子・「林浄因(Rin Jyoin)」のブロックとなる。「徳見禅師」は元で修行し、帰国する際弟子になった「浄因」を連れて帰ってきた。日本に帰化したこの「浄因」は、これまた日本初の饅頭を考案、広めた人である。中国で食べられていた肉を包んで蒸した饅頭(mantu)を、肉の食べられない僧の為に餡を包んで蒸した和菓子にしたのだとか。私は奈良にある饅頭の祖・「林神社」の饅頭祭り行ったことがある。この「林浄因」が後に住んだ場所なのだそうだ。そしてこの「両足院」は、徳見が入寂後、その墓所として現在の寺域となったのだとか。

全体が薄墨色の水墨画なんだけど、肌色に色が乗っている気がすると思っていたら、お茶の葉を煮詰めて色を塗っているのだとの事でした。 

P1090274.JPG

上矢印丸窓のある建物の向こうに、白砂の円錐形の山が覗いている。 

下矢印赤く色付いた紅葉が見える。11月下旬でやっと色付き出しました。

P1090277.JPG

P1090280.JPG

下矢印こちらも京都府指定名勝庭園である、書院前庭の池泉回遊式庭園。左から、「書院」・茶室「水月亭」・六帖席「臨池亭」。この池のほとりを初夏に半夏生が彩を添える。

P1090283.JPG

P1090289.JPG

下矢印「書院」。伊藤若冲・「雪梅雄鶏図」の掛け軸をゆっくり鑑賞。雪が降り積もった梅の枯木が力強い線で図の中央に斜めに走る。でも、白梅なのでどちらかというと、真っ赤な寒椿の方が目立つ。その同じ赤を、雄鶏の鶏冠にも使われていて、薄墨色の世界を引き締めている。雄鶏の羽の流れが生き生きとしていて綺麗。あ、もう一羽、白梅の枝に小鳥が止まっている……梅だったら、鶯なのかな?

P1090288.JPG

下矢印「水月亭」。織田信長(Oda Nobunaga)の弟・有楽斎(Urakusai)が建設した茶室のそっくりさん。有楽斎は、千利休の弟子で十哲の一人、有楽流の祖。元々は、大坂冬の陣後、「建仁寺」の塔頭・「正伝院」に隠棲、建造したのが茶室・「如庵」(国宝)。ここから三度の引越しで、今現在、愛知県犬山市にあります。

天井が低く、室内で立たない点前、運び出しがない点前が特徴なんだとか。

P1090293.JPG

下矢印さあ、お次はお隣にある「毘沙門天堂(bisyamonten-do)」に。わ~、狛虎だ~。

P1090298.JPG

下矢印がぉ~~!

P1090300.JPG

下矢印扁額。「開運 毘沙門天」。 四天王の場合多聞天というが、独尊像になると毘沙門天と名称が変わるらしい。こちらの毘沙門天像は、「鞍馬寺」でお祀りしている毘沙門天像の内から出てきた胎内仏なのだそうです。「黒田官兵衛」の長男・長政は、関ヶ原の戦いにこの毘沙門天像を内兜に収めて、戦いに勝利したという曰く付き。閉じられていて見えないが、これはかなりの小ささだと思われる。 

P1090299.JPG

下矢印香炉の虎さんが可愛い ξ(✿ ❛‿❛)ξ  吽行の虎さんは落ちそうなのを踏ん張っているみたい。真正面に百足の彫り物がある。かなりグロテスクであるが、毘沙門天のお使いだそうです。

P1090302.JPG

下矢印みゃ~~!

P1090301.JPG

下矢印豪華な彫刻の金燈籠。

P1090303.JPG

こちらの「毘沙門天堂」では、寅市として毎月第二日曜(10時~16時)に、手作り市が開催されているのだそうだ。

下矢印門を出たところで、舞妓さんに遭遇。この「毘沙門天堂」は、戦前、祇園の舞妓さんや芸妓さんがお参りに来る「祇園縁結び」で有名だったのだそうで、今でも来られるのだそうです。見ることができて(´∀`*)ラッキー!!

P1090322.JPG

さて、時間が来てしまいました。帰るとしますか。

 下矢印今年は、暖かすぎてあまり紅葉が美しくないのだけど、私にとってこの秋一番の紅葉。真っ赤な葉が「建仁寺」の勅使門にかかる。

P1090311.JPG

 

            P1090295.JPG(2015年11月下旬現在)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.03.20 10:11:07
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.