16155602 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

MUSIC LAND -私の庭の花たち-

MUSIC LAND -私の庭の花たち-

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

friendly0205

friendly0205

購入履歴

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

金子みすゝ゛の詩に作曲


歌「私と小鳥と鈴と」


歌「星とたんぽぽ」


歌「みんなをすきに」


歌「明るいほうへ」


歌「つゆ」


歌「こだまでしょうか」


歌「まゆと はか」


歌「つもった雪」


歌「わたしの かみの」


歌「鯨法会」


歌「お魚」


歌「大漁」


歌「ぬかるみ」


歌「たもと」


歌「木」


歌「わらい」


歌「みこし」


歌「こころ」


歌「美しい町」


歌「口真似」


歌「失くなったもの」


歌「おとむらいの日」


相田みつをの詩に作曲


歌「巖冬」


歌「あなたのこころが」


歌「だれにだって」


曲「ただいるだけで」


歌「いのちの根」


歌「いのち」


歌「自分の番」


作詞作曲した曲


歌「鏡の向こうの私」


歌「淋しいとき」


歌「癒し」


歌「流れる雲」


歌「プライド」


歌「許し」


歌「強さと優しさ」


歌「そよかぜ」


歌「争い」


歌「あの青さの中に」


歌「私は信じています」


歌「それで幸せ」


歌「渦巻く想い」


曲「人間」


曲「もう一度あなたと」


曲「あなたと私の道」


曲「秋風」


曲「あなたの瞳」


曲「雪の二人」


曲「あなただけ」


歌「愛しいあなた」2006.4.24


歌「月光」2006.4.25


歌「自分を好きになりたい」2008.8.16


曲「おやすみなさい」


歌「遥かなるあなたへ」2009.2.3


回覧板さんの詩に作曲


歌「さくらのうた」


曲「旅立ちの歌」


歌「おもかげ」


歌「鳥のうた」


歌「みなもに名を書きし者」


歌「思い出すこと」


歌「リラの門」


歌「愛」


歌「願い」


曲「神様のハンカチーフ」


歌「海の匂い」


歌「鎮魂歌」


歌「別離」


yosiさんの詩に作曲


歌「かすみ草」


歌「驟雨」


歌「あなただけではありません・・・」


他の方の詩に作曲


歌「山姥」 影絵「山姥の鏡」より


歌「自分の皮」 影絵「山姥の鏡」より


歌「スキヤキ組の歌」愛先生と子ども達


曲「ダンスナンバー」


歌「ありがとう」作詩ミンミ


歌「ありがとう、君へ」作詩 mappun


曲「素直な想い」作詩すぴすさん


曲「安らぎ」


曲「虹のムコウへ」作詞 すぴすさん


歌「憧れて秋」作詞 美憂ひかりさん


曲「空」作詩まりあーじゅさん


曲「クリスマスソング」


歌「紫苑」作詞美憂ひかりさん


歌「新月の円舞踏」作詞アリスMOONさん


曲「果てのない道」作詞すぴすさん


曲「花は咲いているかい?」作詞アリスさん


曲「いのちのうた」作詞愚信さん


曲「1年1組のうた」作詩1年1組のみんな


曲「束の間の幻」作詩アリスMOONさん


曲「鎮魂歌」BGM


歌「5年2組の歌」作詞5-2の子供達2007.4


歌「虫歯かな?」作詞:保健委員会2007


歌「まちこの恋は白い雪の中」神風スズキ


歌「神様お願い」作詞CHOCO2010.9.14


歌「暗い部屋」作詞CHOCO2010.9.22


手作りアルバム(絵本)


ビーズ小物


タグ説明


マウスで変わる画像


固定壁紙


便箋風日記のタグ


音楽の載せ方


音楽ファイルの作り方


工事中


テスト


思案中


「Climb every mountain」


動画と詩


紅葉


夜桜


Welcome


雪降る日


眠れぬ夜


湖底の想い


星落つる時


月明かり


人魚姫


白い世界


雪解け水


華やいだ紅葉


2001年ハロウィン


小説


「見果てぬ夢」NO.1(1.2)


「見果てぬ夢」NO.2(3.4.5)


「見果てぬ夢」NO.3(6.7)


「見果てぬ夢」NO.4(8,9)


「見果てぬ夢」NO.5(10,11)


「私を呼ぶ声」1


「私を呼ぶ声」2


「嵐のように」1


「嵐のように」2(最終回)


「十三夜の面影」1


「十三夜の面影」2


「十三夜の面影」3


「十三夜の面影」4


「十三夜の面影」5


「十三夜の面影」6


「十三夜の面影」7


「十三夜の面影」8


「十三夜の面影」9


「十三夜の面影」10


「十三夜の面影」11


「十三夜の面影」12


「十三夜の面影」13


「十三夜の面影」14


「十三夜の面影」15


「十三夜の面影」16


「十三夜の面影」17


「十三夜の面影」18


「十三夜の面影」19


「十三夜の面影」20


「十三夜の面影」21


「十三夜の面影」22


「十三夜の面影」23


「十三夜の面影」24


「十三夜の面影」25


「十三夜の面影」26


「十三夜の面影」27


「十三夜の面影」28


「十三夜の面影」29


「十三夜の面影」30


「心の声」1


「心の声」2


「心の声」3


「心の声」4


「心の声」5


「心の声」6


「心の声」7、8


「心の声」9


「白蛇の道」1


「白蛇の道」2


「白蛇の道」3


「白蛇の道」4


「白蛇の道」5


「白蛇の道」6


「白蛇の道」7


「白蛇の道」8


「白蛇の道」9


「白蛇の道」10


「白蛇の道」11


「地獄への道連れ」1


「地獄への道連れ」2(最終回)


「メビウスの輪」1


「メビウスの輪」2


「メビウスの輪」3


「メビウスの輪」4


「メビウスの輪」5


「メビウスの輪」6


「メビウスの輪」7


「メビウスの輪」8


「メビウスの輪」9


「メビウスの輪」10


「メビウスの輪」11


「メビウスの輪」12


「メビウスの輪」13


「メビウスの輪」14


「メビウスの輪」15


「メビウスの輪」16


「メビウスの輪」17


「メビウスの輪」18


「メビウスの輪」19


「メビウスの輪」20


「メビウスの輪」21


「メビウスの輪」22


短編「木霊に導かれて」


童話「ベラのペンダント」1・2


童話「ベラのペンダント」3


童話「ベラのペンダント」4


童話「ベラのペンダント」5


童話「ベラのペンダント」6


童話「ベラのペンダント」7


童話「ベラのペンダント」8


童話「ベラのペンダント」9


童話「ベラのペンダント」10


童話「ベラのペンダント」11


童話「ベラのペンダント」12


童話「ベラのペンダント」13


童話「ベラのペンダント」14


童話「ベラのペンダント」15


童話「ベラのペンダント」16


童話「ベラのペンダント」17


童話「ベラのペンダント」18


童話「ベラのペンダント」19


童話「ベラのペンダント」20、21


童話「ベラのペンダント」22,23(完)


おやこ劇場


どんぐりっ子


子どもの人権講座


人形作り


おはなし広場、布芝居


パネルシアター


ハロウィン


夏祭り


おやこキャンプ


春祭り(ハリーポッター)


ケーキ作り


リンゴ狩り、ローラー滑り台


短歌


短歌2


短歌3


喘息発作の短歌


短歌4


俳句


俳句2


俳句3


喘息発作の俳句


俳句4


連句


連句(織姫さんと)


連句(花調べの巻)


付け句、返歌


付け句、返歌1


好きな詩人、作家


永瀬 清子


マーガレット・F・パワーズの「あしあと」


中原中也「汚れつちまつた悲しみに」


「落葉」上田敏ヴェルレーヌ「秋の歌」訳詩


フランス旅行 2013.8.4~11


ドイツ・スイス旅行 2015.8.1~8


次女の結婚式の写真(2015.6.28)


バックナンバー

2021年08月07日
XML
カテゴリ:健康
ダイエット食事日記2350日目。熱海旅行2日目。次女の赤ちゃん。

黒・白のワンピース、黒スパッツ、黒靴下、緑のサンダル。



熱海旅行2日目。宿泊した熱海後楽園ホテルの客室から見た朝の海。長女が撮ってくれました。



昨日はオーシャンスパ・フーアで入浴したので、今朝は普通の?大浴場で入浴。

行く途中で見かけた熱海のゆるキャラ・あつおw






ホテル開業55周年のノベルティグッズとしてエコバックを用意しました。

ご自由にというので、黒を1枚もらった。売店で買ったお土産を入れるのにちょうどよかったですね。



大浴場。



湯上がり伝言板もある。



屋上庭園。



大浴場・サウナ・露天風呂と楽しみ、朝食の時間のギリギリまで入ってました。

そのまま直接朝食会場へ。偶然、夫・息子に会った。やはりギリギリまで入ってたらしい。

エレベーターの扉が綺麗。



中も。長女が昭和のバブルの感じがすると言うw



朝食もブッフェ。チーズオムレツや、ミニパンケーキは焼きたて。



ヨーグルト・フルーツゼリー、ぶどう酢、バナナ。



部屋に帰ってから、冷蔵庫に入っていた甘夏ゼリーを食べました。



昨日持ってきたコーラ。もらった麦茶。



私と長女の新館の部屋は10チェックアウト。夫・息子の本館の部屋は11時チェックアウトなので、

カードキーをフロントに返却してから、夫・息子の部屋に行きました。和室で広い。



夫が精算済というので、カードキーを返却する時にそう言ったら、

黄色い清算済みカードはお持ちですか?と訊かれ、夫が持ってますと言ったら、精算済みかどうか確認してくれた。

夫は一緒にカードを返却すればいいと言ってたけど、チェックアウトの時間までに返したいものねw

夫たちの部屋に行った時に、その精算済カードを見せてもらった。



窓が大きい。






目の前が花火打ち上げ会場。花火の時は室内から良く見えるらしい。

土石流で花火を自粛した時もあったらしいけど。



ジェラシック後楽園3というイベント。



アバトサウルス。



ティラノサウルス。



ホテルの入口近くにも恐竜。



廃墟?



アカオハーブ&ローズガーデンへ行きました。



水森亜土おもちゃ箱画廊もある。



高低差があるので、バスで一番上まで送ってくれ、そこから歩いて下ってきます。

途中でバスに乗ることも可能らしい。



日本庭園・天翔。大きな盆栽だそうw



隈研吾の設計のCOEDA HOUSE。夫のお目当てはこれで、後の花には興味が無いw













長女がハイビスカスローズ&グアバを注文。











空飛ぶブランコのフォトスポット。



長女がブランコに乗り、息子が撮りました。



イングリッシュローズガーデン。





玉紫陽花​。



蕾が玉になってるのですよね。



アガパンサス、バラ。



バラの谷を下っていきます。






オオトリトマ。









ルドベキアと、夫と息子。

















クレマチス。



カンナ。



不思議スポット。



円の真ん中の辺りが、よく響きます。



アー、アーと試してる息子。



噴水。



アップダウンの小径を避け、バス通りを歩いてしまったw



ハーブハウスで、



ラベンダーソフトクリーム。



いつもは白いバニラが牛乳ソフトしか食べない夫ですがw

ソフトクリームを持ってる夫の写真は、旅行の定番w



ハーブティーの花笑み(旧名:花粉症)。旧名はそのままですねw



一人暮らしをもうすぐ始める息子は、ティーバッグのハーブティー「花笑み」を購入。



長女は、夢うつつ(旧名:安眠)。



茶こしを持ってるので、茶葉のハーブティー。長女も来月から一人暮らし。



起雲閣へ見学に着たら、駐車場の隣に焼け跡の廃墟が・・・

起雲閣近くの昭和町で雑居ビル火災、全焼した焼け跡から1人の遺体 



そのままなのですね・・・



「起雲閣(きうんかく)は静岡県熱海市昭和町4-2にある近代建築。熱海市指定有形文化財。1919年(大正8年)に建築。元は実業家根津嘉一郎、農商相・内田信也の別邸であり、所有者が変わった後は旅館として営業していたが、2000年(平成12年)からは熱海市所有の観光施設となっている。
日本近代建築の特徴を備えており、暖炉やガラスの採光、そしてローマ風呂といった大正時代以降のモダンな建築様式が残っている。
新藤兼人・乙羽信子などが建物を活かした映画撮影を行い、旧き良き時代を演出している。」


起雲閣 麒麟。内田信也別邸。和室の壁は青漆喰で塗られている。



根津嘉一郎が建てた洋館。

玉姫のサンルーム。天井がガラス張りで真ん中にシャンデリア 床はタイル張りである こちらはサンルームとなっている。
ガラスはステンドがびっしりと埋めてある。






下のステンドガラスは、マベ貝を使用してるのだそう。



玉姫。日本の神社や寺に見られる建築的特徴や中国的装飾、アールデコが彩る。



中世イギリスのチューダー様式を用い床の間的な空間やサンスクリット語の装飾をあしらった独特の雰囲気を放っている。



竹を使った天井。



複雑な模様のステンドグラス。












初霜。起雲閣ゆかりの文豪の間。



太宰治「人間失格」執筆の地である起雲閣別館。昭和63年取り壊されたらしい。惜しいですね・・・



谷崎潤一郎、志賀直哉、山本有三。この3人の写真が、後に熱海市が巨額を投じて起雲閣を買収する際の市民の理解を得るために使われた。



春風・尾崎紅葉の間。





熱海が舞台の金色夜叉。



松風。坪内逍遥の間。



金剛 及び ローマ風浴室。



金剛。昭和4年に根津嘉一郎によって建てられた洋館 格調の高い雰囲気があふれかっての栄華を今に伝えている。















螺鈿細工のトランプの模様。



中国風のステンドグラス。



ローマ風浴室。金剛の部屋に隣接しているが、何度かの改築で場所が移された。

以前行った四万温泉の積善館のローマ風浴室に似てますね。

こちらの窓は上げ下げ窓であるがステンドグラスである。



風呂の洗面所にあるステンドグラス。



エア入浴する長女w





昭和39年の東京オリンピック開催に向けホテル・旅館は万全の準備をした!

その割には外国人も日本人もあまり来なかったらしいですがw

オリンピックには毎回苦労してるんですね。



染殿の湯。





離れの孔雀。



和室にシャンデリアと和洋折衷。





大きな貝がらが置いてあった。



音楽サロン。サントリーホールを設計した人が設計したそう。

元は宴会場だったらしい。有料で貸し出してる。



反響版。





起雲閣の建物を描いた絵。



元はバーだったところを今は喫茶室・やすらぎに変更。





庭園。左から、麒麟、玉姫、玉渓。








遅い昼食。蕎麦処・多賀で。



睡蓮。







三日月形の鉢。



店内。





夫は、長芋のとろろせいろ。



私と長女は鴨せいろ。



息子は、穴子天せいろ。





そば湯も。鴨せいろのだしは、柚子も効いてて美味しかった。塩分摂り過ぎと思いつつ、つい飲んでしまったw



囲炉裏も。長女はこれから南伊豆に向かうのですが、囲炉裏は見飽きてる?w



駐車場前のお宅にブーゲンビリアが地植えされていた。暖かいのですね。



長女を伊豆多賀駅へ送りました。そこから南伊豆へ。夫・息子と私はそのまま帰宅。



帰ってから、がってん寿司で夕食。

サーモン・オニオン。



活き〆すずき紅葉おろし。



踊りあわび軍艦。レモンを掛けたら、動きました・・・



大盛り!!湘南しらす軍艦・生姜。大盛りじゃなかったと、追加してくれました。

息子が生しらすは苦いと言ってたけど、それほど感じませんでしたね。



鮪、サーモン・いくら、烏賊。



がってん卵。



ウニ軍艦。



抹茶アイス。



注文履歴。これ以外に、レーンから取った物も。







次女の赤ちゃん。

スワドルアップサイズアップしました(夏バージョン)



甚平さん。



くしゅん。



くしゃみする時。



目覚める瞬間。足もバタバタ。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年08月07日 23時25分38秒



© Rakuten Group, Inc.