レッツシネマパークで、夫と映画「ロストケア」を観ました。
入間市にユナイテッドシネマができる前は、ここまでコナンを毎年子ども達と見に来てたのですよね。
「ロストケア」
解説:松山ケンイチと長澤まさみが初共演を果たし、連続殺人犯として逮捕された介護士と検事の対峙を描いた社会派サスペンス。
ある早朝、民家で老人と訪問介護センター所長の死体が発見された。死んだ所長が勤める介護センターの介護士・斯波宗典が犯人として浮上するが、彼は介護家族からも慕われる心優しい青年だった。検事の大友秀美は、斯波が働く介護センターで老人の死亡率が異様に高いことを突き止める。取調室で斯波は多くの老人の命を奪ったことを認めるが、自分がした行為は「殺人」ではなく「救い」であると主張。大友は事件の真相に迫る中で、心を激しく揺さぶられる。
斯波を松山、大友を長澤が演じ、鈴鹿央士、坂井真紀、柄本明が共演。作家・葉真中顕の小説「ロスト・ケア」をもとに、「そして、バトンは渡された」の前田哲が監督、「四月は君の嘘」の龍居由佳里が前田監督と共同で脚本を手がけた。
夫は新聞の映画評論を読んで、来る気になったようです。
映画『ロストケア』の問いかけるもの…やまゆり園事件との共通点と違い
松山ケンイチ×長澤まさみ「ロストケア」から考える、解けそうで解けない社会の問題とは?【コラム/細野真宏の試写室日記】
重いテーマの作品ですね。見たくない現実を突きつけられて考えさせられる。
介護は家族の絆か?呪縛か?・・・壮絶な介護の現場を体験し、見てきた介護士は、
高齢者本人や介護してる家族を救うために殺人を犯す。それは救いだ言うのだが・・・
松山ケンイチが柄本明演じる父親を介護し、嘱託殺人をしてしまう回想場面が観ていて辛かった。
それがお互いの救いになったと信じたかったのだろうなあ。
「自分がして欲しいことを人にもしてあげなさい」という聖書の黄金律が殺人の動機になってしまうとは。
長澤まさみ演じる検事も認知症の母親、幼いころに生き別れ孤独死した父親のことが頭から離れない。
介護士に殺人は救いではなく間違った行為だと責めているけど、自分に言い聞かせてるようだ。
私も、母が延命治療はしないと言って点滴だけにした時、餓死させてしまうような罪悪感に囚われた。
かといって、人工栄養で生かし続けるのもお互いの為にはならないと思ってしまったのだ。
これから高齢者にはどんどん介護や延命治療?が必要になり、判断が求められた時どうするか。
どこかの学者が高齢者は集団自決すればいいなどと言ってたけど、全否定できない私も居る。
安楽死や尊厳死が自分の意思で出来るようになった方がいいのか。でもそれは強制されてないか。
別の映画でもありましたよね。日本のような高齢国は、どうやったら生き残れるのだろう。
私も延命治療はしたくないし、それほど長生きしたいわけでもない。健康寿命だけでいいかな。
それでも嘱託殺人を家族に冒してくれとは言えないし、自殺することも出来なくなるかも。
ある意味、家族ではなく、介護士が殺人することによって、家族を殺人・心中から救うということに
なったのかもしれない。でも、裁判で「父親を返せ」と叫んでた娘(戸田菜穂)も居た。
どこまで本心なのかな。父親が亡くなってホッとした部分もあると思う。
シングルマザー役の坂井真紀は割と正直だった。母が亡くなった後、再婚もできそう。
誰にも迷惑をかけないで生きてくことは出来ないと言ってたのには共感しました。
またあの介護のままでは、子どもにも悪影響だったしね。その子が読んでた「ハチドリのひとしずく」の絵本。
子どもの可愛い声で読まれるとまた一段と切ない。「私は、私にできることをしているだけ」と。
年金も生活保護ももらえず、刑務所に入った方がいいから入れてくれと頼む老婆も哀しかった。
こういう現実はなんとかならないものなのでしょうか。みんな将来が不安ですよね。