168608 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

内向的HSP、子なし専業主婦ブログ

内向的HSP、子なし専業主婦ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

fuwacoromaru

fuwacoromaru

カレンダー

バックナンバー

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

【本】HSP

(10)

【本】マイナス思考の時/自己肯定感

(10)

【本】こころ、心理学、哲学、仏教、幸福

(9)

【本】自分のペースで生きる

(20)

【本】死にたい気持ち、絶望、ペシミズム(厭世主義)、反出生主義

(7)

【本】お悩み相談、体験談、大変な出来事

(5)

【本】女性の生きづらさ

(4)

【本】社会の生きづらさ、社会の現状

(8)

【本】障害

(2)

【本】人付き合い、友達

(4)

【本】孤独

(1)

【本】癒し

(17)

【本】犬

(3)

【本】猫

(6)

【本】犬と猫

(1)

【本】くま

(3)

【本】海外についてのエッセイ(日本人著者)

(7)

【本】旅のエッセイ

(1)

【本】日常のエッセイ、随筆、日記、暮らしについて

(20)

【本】現代小説(他のカテゴリに含まれない内容のもの)

(4)

【本】昔の名作小説

(2)

【本】批評、考察

(3)

【本】読書の効果、身につく力、読書セラピー、ブックガイド、読書術、その他読書関連

(14)

【本】カフェ、喫茶店

(2)

【本】書店

(18)

【本】図書館

(7)

【本】本や読書にまつわる小説

(5)

【本】作家、本づくりの仕事

(8)

【本】読書用品

(1)

読書への考え、読書関連のこと

(20)

【本】芸術、美術、博物館

(17)

【本】写真集、作品集、制作の裏側

(9)

【本】ビジネス(テーマパーク、カフェ)

(3)

【本】ディズニー

(5)

【本】広告コピー

(1)

【本】言葉、文字

(3)

【本】詩

(3)

【本】ショートショート

(4)

【本】アンガーマネジメント、怒り、感情

(1)

【本】コレクター、コレクション、収集

(2)

【本】アウトプット

(1)

【本】ムーミン

(12)

【本】恐竜

(3)

【本】水族館、動物園

(3)

【本】サメ

(1)

【本】ホラー、幽霊

(4)

【本】UFO、SF、災害、感染症、コロナ禍

(11)

【本】ノンフィクション

(1)

【本】ドラマ、アニメのノベライズ

(2)

【本】名探偵コナン関連

(4)

【本】夜の街

(3)

【本】雨

(2)

【本】片付け

(1)

生きづらさ①HSP

(22)

生きづらさ②女性であること(本以外)

(1)

生きづらさ③生理、PMS

(3)

生きづらさ④咳喘息

(1)

生きづらさ⑤希少がん(がん全般の本を含む)

(2)

生きづらさのかけら

(14)

子なし(産まない選択)(本を含む)

(6)

子なし専業主婦(本を含む)

(6)

引きこもり(本を含む)

(5)

ハロウィン(本を含む)

(6)

メイドカフェ、アイドル、声優、推し(本を含む)

(13)

検定、資格

(6)

郵便趣味(切手)

(2)

短歌(本を含む)

(6)

俳句(本を含む)

(2)

アロマテラピー

(3)

パズル

(2)

睡眠

(4)

ダイエット

(1)

おすすめ商品、便利グッズ

(14)

ネガティブな時におすすめな曲

(1)

その他考えたこと(今はnoteに書いています。URLはブログのプロフィール欄に)

(4)

その他情報・お知らせ

(4)

日記/記事の投稿

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

2022.07.09
XML
図書館で3月に予約して、ようやく順番が回ってきました。

 

『無理ゲー社会』 橘玲 小学館新書 小学館 2021


無理ゲー社会 (小学館新書) [ 橘 玲 ]​ 

 

今、多くの人々が「無理ゲー」(攻略がきわめて困難なゲーム)に放り込まれてしまったかのように感じているのではないか。

著者はそのように考え、今回の本は、この「理不尽なゲーム」の構造を解き明かす試みだとしています。

 

ここで気をつけたいのは、無理ゲー社会を生き抜くための具体的な方法が書いてあるわけではない、ということ。

若者がなんとか生き延びるためにはどうすればいいのか知りたいところですが、それを期待して読むと、本の最後の文章で読者は突き放されることになります。

 

本の冒頭で書かれているのは、金銭的に厳しく、また自分の将来を悲観して安楽死の制度を求める若者の切実な声。

そうした切羽詰まった感覚は、1959年生まれの著者にどこまで届いているのか……

もしかすると、あまり現実味がないのではないでしょうか。

 

 

この本のタイトルから私が期待していた内容は、残念ながらあまり書かれていませんでした。

私には難しい部分が多く、読み飛ばした箇所もあります。

私が読みたかったのは、今回の本に書いてある内容でいえば、次のような箇所です。

 

・日本の若者たちは、超高齢社会において増え続ける高齢者を支えなければならない。

それは著者の言葉で言えば「高齢者に押しつぶされてしまう」ことだし、「罰ゲーム」。(何の罰なのか……。)

 

・そこで高齢者の既得権を減らそうとしても、70歳以上の団塊の世代は最も大きな影響力を持つ有権者で、マスメディアを支える視聴者・読者でもある。

日本社会にとって高齢者批判は最大のタブーなので、別の「犯人」として、「格差」「貧困」「資本主義」への批判を声高に語ることで、現実を直視せずにこの理不尽な事態を説明している。

 

・さらには、高齢者を支えるだけでなく、1世紀100を超えるかもしれない自らの人生をまっとうしなければならない。

 

本を読み終えてよくよく考えてみると、私自身は超高齢化の現状を「無理ゲー」と考えていたようです。

そのため、そこをもっと詳しく読みたかったですが、それはこの本のメインテーマからは離れた内容でした。


無理ゲー社会(小学館新書)【電子書籍】[ 橘玲 ]









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.07.09 07:09:00
[【本】社会の生きづらさ、社会の現状] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.