4980836 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

お気に入りブログ

木枠の手入れ2 New! choromeiさん

リンゴの芽接ぎ、成功 園芸侍さん

ロビンソンの ちょっ… ミセスロビンソン53さん
トーシロのーえん happa615さん
ドン・愚利公の連れ… 愚利公さん

コメント新着

春日和@ ハクセキレイ はじめてコメント失礼いたします。 近くに…

フリーページ

ニューストピックス

2022.01.22
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類











近くの水田  何か 土をいれて作業をしている

真砂土をやまづみして 腐葉土なども 積んでいる

小さい園芸用の機械をいれている

何か 木をうえつけて 公園をつくるみたいな 雰囲気になっている

真ん中には果樹の苗を植えている

それから ローラーで 土を固めている

?????? 何しているのかなあ

まったく 分からない  それも ゆくり ゆくり やっている

水田の休耕田は 雑草だらけのもの

水をいれたままにしているもの

果樹を植えているもの

土砂をいれて放置しているもの  いろいろあるなあ

2022年
01月03日 水田で なぜか 土をいれて 機械もならべている  
01月10日 水田で 果樹の苗をすこし 植え付けている 何をしているのかな
01月20日 水田で ちいさい 小さい 果樹の苗を植え付けている 全部で12本ある 公園かな







立春    2月04日 なり

立春(りっしゅん)は、二十四節気の第1。
正月節(旧暦12月後半から1月前半)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のときで2月4日ごろ。
暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。
恒気法では冬至から1/8年(約45.66日)後で2月5日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の雨水前日までである。


季節
冬が極まり春の気配が立ち始める日[1]。
『暦便覧』には「春の気立つを以って也」と記されている。
冬至と春分の中間に当たり、
昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、
この日から立夏の前日までが春となる。
九州など暖かい地方では梅が咲き始める。
二十四節気が成立した中国内陸部は大陸性気候のためこの頃には暖かくなり始めるが、
海に囲まれた日本列島は、
立春を過ぎても寒さや荒天が続く[2]。
南岸低気圧の発生も立春を境に多くなり、
平成26年豪雪によって、関東で記録的な大雪になったのも立春後である。

立春は
八十八夜・二百十日・二百二十日など、雑節の起算日(第1日目)となっている。
立春から春分の間に、
その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風を春一番と呼ぶ。
桜の開花時期は、
立春からの最高気温の合計が540℃という概算法がある
(ほかに、元日からの平均気温の合計が600℃、
2月1日からの最高気温の合計が600℃という方法もある)。

一般的な節分とは、
立春の前日のことである。
立春の早朝、
禅寺では門に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣がある。
また、
中国では立春の日に春餅(チュンビン)を食べる習慣がある。

九星気学では立春が1年の始まりとなる。



七十二候
立春の期間の七十二候は以下のとおり。

初候
東風解凍(はるかぜ こおりを とく):東風が厚い氷を解かし始める(日本・中国)

次候
黄鶯睍睆(うぐいす なく):鶯が山里で鳴き始める(日本)
蟄虫始振(ちっちゅう はじめて ふるう):冬籠りの虫が動き始める(中国)

末候
魚上氷(うお こおりを のぼる):割れた氷の間から魚が飛び出る(日本・中国)

前後の節気
大寒 → 立春 → 雨水


はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.01.22 11:21:49
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.