7424480 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Freepage List

Comments

Favorite Blog

東海道まち歩き (2)… New! オジン0523さん

ナツツバキ、フェン… New! 隠居人はせじぃさん

【100円ショップのピ… Gママさん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Headline News

Archives

Calendar

2022.04.29
XML
カテゴリ:茅ヶ崎市歴史散歩
​【茅ヶ崎市の神社仏閣を巡る】目次

「御霊神社」隣・北側にある「浄土宗 西運寺」に西側から廻り込んで訪ねた。
神奈川県茅ヶ崎市南湖2丁目9−34。



正面に「山門」が現れた。



寺号標石「浄土宗 御霊山 西運寺」。



「山門」。



扁額「御霊山」。



「本堂」に向かって左側に無縁仏・「千体地蔵尊」があり、圧巻な光景。
この「千体地蔵尊」の背後を、時々東海道線の電車が通って行ったのであった。



その手前に「六地蔵」。



「南無阿弥陀佛」碑。



「本堂」。
正式名称は御霊山 浄祥院 西運寺。



扁額「西運寺」。



見事な龍の彫刻。



木鼻(右)。



木鼻(左)。



「本堂」前左側に「南無妙法蓮華経 南湖力丸霊」碑。
墓地なのであろうか?
「南湖力丸(なんごりきまる)」は、有名な歌舞伎演題「白浪五人男」の一人・
茅ヶ崎南湖(なんご)の出身の泥棒で、江戸時代では、石川五右衛門・鼠小僧と並ぶ3大義賊
なのだとか。
処刑されたのち、地元の人が供養のため供養塔を建てたと伝わっているのだと。

南郷力丸の口上で場面は最後の「「​稲瀬川勢揃いの場​」👈リンク(5:34~) のものを以下に記す。
さてどん尻に控えしは ​風荒れえ小ゆるぎの 磯馴の松の曲がりなり 人となったる浜育ち​
仁義の道も白川の 夜舟に乗り込む舟盗人 波にきらめく稲妻の 白刃で脅す人殺し 背負って
立たれぬ罪科は その身に重き虎ガ石 悪事千里というからは どうで終めえは木の空と 覚悟はかねて
鴫立ち沢 然し哀りゃあ身に知らぬ 念仏嫌れえな南郷力丸」。
『現代語訳』
「さーて、最後に登場するのは、強い潮風で曲がった松の木のように、性根が曲がった人間として
浜で育った俺だ。ヤクザ稼業に身を染めて、夜中に船盗人を働き、刀で脅して人殺しもしてきたが
その罪の重さは計り知れないぜ。悪事の噂は千里に伝わると言うからには、どうせ最後は磔
(はりつけ)になるさと覚悟は決めている。でも哀れに思って念仏なんか唱えんじゃねえぞ、
それが南郷力丸だ。」と

要は南郷は今でいう湘南の漁師あがりの盗人ということですが、この口上から二点ほど。
小ゆるぎの浜、虎が石、鴫立つ沢はいずれも大磯にあってそれぞれ有名な故事にちなんだ
旧跡を織り込んだものであると。
そして台詞の最期「念仏嫌れえの南郷力丸」だがいわゆる「南無阿弥陀仏は嫌い」ということで
宗旨違いを連想します。その通り西雲寺の彼の供養塔には「南無妙法蓮華経」と刻まれて
いるのであった。



隣に「地蔵菩薩」。



左手にあった「観音堂」。



扁額「観音堂」。



湘南茅ヶ崎西運寺絵馬「ふれ愛観音」。



再び無縁仏・「千体地蔵尊」を見る。



「本堂」の右手にあった「如実苑」。「本堂入口」の案内板があった。



「本堂」を斜めから。



「観音堂」を再び。



JR東海道線を越えた直ぐ近くにあったのが「​金剛院​」👈リンク であったがこの寺は
以前に訪ねたのでこの日はパスし次に訪ねたのが「金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)」。
神奈川県茅ヶ崎市南湖3丁目4−40。



社号標石「金刀比羅神社」。



「拝殿」が正面に。



石段の横に「震災記念碑」。



創建年代や由緒は不詳。
御祭神は金刀比羅大権現。
例祭は4月10日に近い日曜日。
当地では、茶屋町に近い法林山金剛院に、明治6年(1872年)、茅ヶ崎村最初の小学校である
琢章(たくしょう)学舎が開校した。
明治22年(1889年)には茅ヶ崎村役場が開かれた。明治31年(1898年)、東海道本線の
茅ヶ崎駅ができた。こうして南湖は、茶屋町・鳥井戸・上町・中町・下町の5つの町内に分かれ、
当社は上町の氏神で、「かみ」と呼ばれている と。



「慰霊の碑」。
慰霊之碑の裏面には、「建碑の趣旨」が。
「日露及び大東亜戦争に於て応召され、幾多困苦の末、不幸にも戦歿された方々に対し、
その尊い霊をお慰めし、永劫に忘れることなく、平和な玉を建設することを誓い上町区民の
総意によりこの碑を建立しました。」と。



この石碑には??



「震災記念碑」。



「金刀比羅神社」の南側にあったのが「稲荷神社」。
神奈川県茅ケ崎市南湖3-4-6。



そして次に訪ねたのが材木屋の建物の裏手にあった「赤とんぼ作曲の地」案内板。
この材木屋は、かつて耕筰の楽器を置くための倉庫があった場所とのこと。下の左側支柱には、
「原文考案 山田耕嗣」の文字もあった。この解説板設立にあたっては、耕筰の息子である
山田耕嗣氏が協力されたようであった。

神奈川県茅ヶ崎市南湖3丁目17。



「童謡 赤とんぼ 作曲の地
童謡 「赤とんぼ」は昭和ニ年一月二十九日この地で作曲されました。
「​赤とんぼ​」
山田耕筰 作曲
三木露風 作詞

作曲家山田耕筰は1926年(大正15年) 40才の時東京より家族と共にこの地に移り住みました。
トラック3台分の楽器はこの奥の大工とんの特設小屋こ保管されました。晴朗な南茅ヶ崎の大気
その晴朗な大気と愛児らの素純。それこそは私の胸底に徒らなる氷き眠りを強いられていた
「歌」に朗かな暁の光を点じたのであります。(昭和ニ年四月三日南湖の居にて(耕筰)手記より」
わずか数ヶ月の間に「赤とんば」「この道」「砂砂」「すかんぽの咲く頃」「あわて床屋」等
童謡百曲を作曲しました。」
「​この道 山田耕筰/作曲 北原白秋/作詞​」👈リンク



「耕筰の手記より抜粋
私は今、此の曲集を祖国の父と母に姉と妹にそして愛するコドモに贈る
昭和ニ年四月三日 茅ヶ崎南湖の居にて 耕作」
(「此の曲集」とは、北原白秋や野口雨情、三木露風らの詩に耕筰が曲をつけて昭和2年4月に
出版した『童謡百曲集』のこと。)

手記にある家は、この奥の2階屋の位置にありました」。



この場所辺りに山田耕筰の家があったのだろうか?



それともこの畑の場所に?



そして次に訪ねたのが「六道の辻」。
神奈川県茅ヶ崎市3。



もともとこの辻は、「八雲神社」から東へ延びる「旧鉄砲道」(赤線)と、南湖の船着場から
北に進み、東海道へ出る道(青線)の交わったところで、四つ辻であった。
そこへ東洋一のサナトリウム南湖院(なんこいん)の開設者. 高田畊安が新たな道(黃線)を、
第1象限と第3象限に斜めに貫くようにつくり、現在のような六叉路となり、後年、「六道の辻
とよばれるようになったとのこと。
現在「六道の辻」は、道幅は拡張されることなく、信号もない状態で、昔のままに残っていた。



反対側から。写真に見える道は高田畊安が新たに作った道。



そして再び「茅ヶ崎漁港」まで戻る。



「八大龍王」碑。手前には「八大龍王神」と刻まれた小さな石碑も。



裏面には???



西浜海岸に面した駐車場が、2021年9月27日に市営駐車場としてオープン。
昨年の夏は、砂浜にある駐車スペースは無料で、停める場所も適当…というアバウトな
スペースであったが。
ここ西浜海岸は、浜降祭の時には、勇壮な御神輿が集う場所でもある!!
茅ヶ崎西浜海岸(サザンビーチちがさき西側)のウッドデッキ。



この日の富士山の姿。



茅ヶ崎漁港を見る。



江ノ島方面にカメラを向けて。



「茅ヶ崎漁港」碑。
本魚港は、茅ヶ崎市が昭和ニ六年農林省告示第三六九号を以って第一種漁港の指定を受け 同年
国の第一次長期漁港整備計画に基づいて、漁港整備事業に着手した。以後六ヶ年の歳月を経て、
南防波堤ニ〇五メートルが完成したが、諸般の事情により中断し、昭和四七年全組合員協議のうえ
漁業の振興、発展のため、漁港の整備が急務であることを確認し、その後水産庁、県の支援を得て
昭和五ニ年に第六次長期漁港整備計画が認可され、第七次整備計画を経て、西防波堤三四七
メートル、東防波堤三四八メートル、昭和六ニ年度に内防波堤を完成した。更に第八次整備計画
において、平成元年度に荷揚岸壁、船揚場等の完成をみるに至り、漁船が係留できることと
相成った。実に永い歳月に亘り、艱難辛苦を乗り越えた努力の結果であった。ここに漁民が先人の
偉業から受ける前途の多幸を祝福すると共に、輝かしい業績を永く後世に伝えるため、由来を刻み
記して残す。」



江の島をズームして。



更に「江の島シーキャンドル」を。直線距離で6km程度はあるのだろう。



「江の島岩屋」への「岩屋橋」も確認できた。



そして姥島(うばじま)(烏帽子岩(えぼしいわ))。
茅ヶ崎海岸の沖合約1.4kmにあり、高さは約14.6m。
えぼし岩の地層は古く、1,200万年前と調査により判明していると。地層は砂岩層と火山層が
縞をなしていて、海底に堆積した地層が隆起したものが波で形が削られて、現在の形になったと
いわれている。
昔のえぼし岩は現在のものより先端部分がより烏帽子らしく西へ長く尾を引いていた。
しかし、戦後に米軍の射撃訓練の標的となり、先端部分は消失した。
その際に町のシンボルを守るための市民運動が起き、訓練は中止されたのだと。



ヘッドランド(Tバー)をズームして。



そして再び国道134号に向かって進む。
茅ヶ崎イシラス 「釜豪」。
茅ヶ崎唯一のさかな市場で2018年4月に閉鎖となった茅ヶ崎丸大魚市場で20年以上
働いていた方・石田さんがオープンした直売所「釜豪 茅ヶ崎イシラス」。



こちらは「つり船 沖右ェ門丸」。



店頭の人物は?



神奈川県茅ヶ崎市中海岸4丁目を北に進む。



サザン通りをJR茅ヶ崎駅方面に進むと右手にあったのが「八大龍王神」。
神奈川県茅ヶ崎市中海岸2丁目8−30



大きな木製の社名額には「八大龍王神」と。



入口右側には貼り紙が。
「奉賛崇敬者各位
拝啓、皆様に於かれましては益々ご健勝の事とお慶び申し上げます。
此の度、八大龍王神神輿を修理することになりました。
修理期間は令和三年七月吉日より令和四年六月吉日予定となりましたので、今後共
御奉賛賜ります様宜しくお願い申し上げます。」



入口の「八大龍王神」碑。



神輿が鎮座していた場所には祭壇が納められていた。



「八大龍王神」の提灯も並んでいた。



「八大龍王神神輿」の写真をネットより。


https://ja-jp.facebook.com/401342893347932/photos/pcb.2206696092812594/2206695502812653/?type=3&theater】​​より


                              ・・・​もどる​・・・


                  ・・・​つづく​・・・
​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.05.24 13:42:45
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.