4734981 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Dog photography and Essay

Dog photography and Essay

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

Photo USM

Photo USM

Comments

Saltyfish@ Re:源氏物語〔2帖帚木 ははきぎ2〕(06/02) New! 頭中将、好奇心旺盛ですね。失礼なことを…
もっちんママ@ Re:源氏物語〔2帖帚木 ははきぎ1〕(06/01) New! たとえ、物語の中の人とはいえ、そこで思…
もっちんママ@ Re:源氏物語〔2帖帚木 ははきぎ1〕(06/01) New! たとえ、物語の中の人とはいえ、そこで思…

Favorite Blog

帯の分解、帯バッグ… New! kororin912さん

手を掛けたぶん応え… New! ★spoon★さん

ラージのパラダイス… New! Saltyfishさん

今日の散歩 New! やすじ2004さん

畑を始めたら雨が New! 楓0601さん

小石川後楽園 New! マルリッキーさん

美味しくパリッとし… New! 黒霧島父ちゃんさん

Freepage List

雲南麗江へ


雲南石林・昆明・雲南玉龍雪山


雲南大理


上海のおかず


外食もまた楽しい


広東料理粗菜館


微笑みの国


ニューハーフショー


エメラルド寺院


壁画の故事の説明


パタヤ・タイ


ワニランド


金沙島(ラマ島)


パタヤビーチへ


バンコク市内


タイ東芭文化村


人の心を引く庭園


パタヤの夜


四面佛とスネーク


マーライオン


セントーサ島


クアラルンプール


ダブルタワー


オランダ広場


セント・ポール教会


独立記念広場


マレーシア・カジノ


土産物売り場事情


「家族と私」その1


「家族と私」その2


思い出の画像


上海から北京へ


始皇帝と長城


中国では道教


定陵テーマ博物館


保和殿で科挙試験


乾清門から乾清宮


上海豫園旅情1


上海豫園旅情2


上海豫園旅情3


上海豫園旅情4


上海豫園旅情5


思い出のページ


思い出の晩酌酒


タイトル文字と更新


繊細な絵を描く


思い出のGREE中国


花の名前が分からない


野菜の効能


果物シリーズ


蓮もファッション


上海のショーウィンドウ


秋冬コレクション


四川九寨溝へ


九寨溝旅情1


九寨溝旅情2


九寨溝旅情3


九寨溝旅情4


九寨溝旅情5


上海月湖旅情1


上海月湖旅情2


上海徐家匯1


上海植物園1


上海植物園2


西安旅情1


西安旅情2


西安旅情3


西安旅情4


華清宮-楊貴妃1


華清宮-楊貴妃2


華清宮-楊貴妃3


上海影視楽園


上海影視楽園1


上海影視楽園2


上海影視楽園3


雲南省石林1


雲南省石林2


雲南省石林3


雲南省昆明1


雲南省昆明2


雲南省昆明3


上海世紀公園1


上海世紀公園2


青海省西寧・青海湖


青海西寧・青海湖1


青海西寧・青海湖2


甘粛--蘭州・敦煌


甘粛--蘭州・敦煌1


甘粛--蘭州・敦煌2


甘粛--蘭州・敦煌3


甘粛--莫高窟・敦煌


甘粛--敦煌・月牙泉


新疆ウイグル自治区


新疆--天山天池


新疆--トルファン


新疆--交河故城


新疆--西遊記火焔山


新疆--魔鬼城・布爾津


新疆--喀納斯・カナス


新疆--カナス図瓦族


新疆--ウルムチ市内1


新疆--ウルムチ市内2


中国最南端海南島


海南島旅情1


海南島旅情2


シーサンバンナ旅行


シーサンバンナ1


シーサンバンナ2


シーサンバンナ3


シーサンバンナ4


シーサンバンナ5


シーサンバンナ6


湖南省---張家界


湖南省---張家界1


湖南省---張家界2


湖南省---張家界3


湖南省---張家界4


湖南省---鳳凰古城


湖南省---鳳凰古城1


湖南省---鳳凰古城2


湖南省---鳳凰古城3


湖南省---鳳凰古城4


上海大観園(紅楼夢)


上海大観園(紅楼夢)1


上海大観園(紅楼夢)2


上海大観園(紅楼夢)3


河南省洛陽・龍門石窟


洛陽・龍門石窟の旅1


洛陽・龍門石窟の旅2


河南省--嵩山少林寺


河南省--嵩山少林寺1


河南省--嵩山少林寺2


河南省--嵩山少林寺3


上海酔白池1


上海酔白池2


上海酔白池3


浙江省杭州西湖


杭州西湖の旅1


杭州円縁の旅2


杭州宋城の旅3


杭州郊外の旅4


陜西省西岳華山


陜西省西岳華山1


陜西省西岳華山2


蘇州旅情


蘇州旅情1


蘇州旅情2


蘇州旅情3


蘇州旅情4


アモイ旅情


アモイ旅情1


アモイ旅情2


アモイ旅情3


アモイ旅情4


永定土楼探訪1


武夷山探訪1


武夷山探訪2


広東汕頭潮州旅情


広東汕頭潮州旅情1


広東汕頭潮州旅情2


広東汕頭潮州旅情3


上海旅情


余山森林公園1


天馬山公園1


七宝古鎮1


蘇州旅情2-1


蘇州旅情2-2


蘇州旅情2-3


蘇州旅情2-4


江蘇省周庄旅情1


江蘇省周庄旅情2


江蘇省周庄旅情3


江蘇省周庄旅情4


江蘇省---無錫旅情1


無錫旅情2


無錫旅情3


無錫旅情4


無錫旅情5


無錫旅情6


広西--桂林旅情1


広西--桂林旅情2


広西--桂林旅情3


江蘇省--南京旅情1


江蘇省--南京旅情2


江蘇省--南京旅情3


江蘇省--南京旅情4


江蘇省--南京旅情5


南京大虐殺はあったのか1


南京大虐殺はあったのか2


南京大虐殺は真実なのか?


帰国後の日々


明日という日を信じて


犬の本能に感心する


一体何を話せば良いのか


ホープとの暗黙の了解


余命2カ月が現実のものに


至福の一時を味わう


痛み止め要りますか


自然体で自然のままに育てれば良い


季節の変わり目になると


心が落ち着いてきた頃


ホープはやはり子宮蓄膿症


人生の価値観とは


高齢犬のリスク


吉野家の牛丼は食べた


ホープの体重も増えて来た


嫁いだ娘から父の日の小包が届いた


いつもとは違う散歩ルート


ネイルは全て描いている


地震の予知は出来ない


注射器シリンジを使う


メタボリックシンドローム


パスワードの変更は問題あり


長州藩の末裔安倍晋三の胸中


お盆の日は鬼灯の赤い提灯


雨が街路灯に照らされていた


問われる適切な判断


意地を張れば後悔するよ


警察官はたまらず笛を鳴らす


ホープの16歳の誕生日


ハロウィンとさとり世代


犬用オムツと赤ちゃん用オムツ


初秋・仲秋・晩秋と三秋も終わり


心震える思いがした


健康保険証が使えなくなった


よく頑張ってくれてありがとう


ホープは歳をとったのか


お誕生日のアクシデント


私はあと14年生きられるのか


ホープの呼吸を何度も確認した


郵便物等不在連絡票の不備


九死に一生を得た


セルフリンパマッサージ講習会


香港にての盗難に遭った出来事1


香港にての盗難に遭った出来事2


のんびり生きてるから出来る事


花を愛する私にとっては


いつも話し掛けて下さる明るい女性


食費のみの節約額を比較してみた


夜は大きな話し声で心が落ち着かない


歩くのも大変な様子-ホープの死


9月11日「柴犬もも」が来る


ももが居ないと長い距離を歩けなかった


源氏物語


源氏物語1帖から20帖


源氏物語21帖から40帖


源氏物語41帖から54帖 山路の露


「蜻蛉(かげろう)日記」を研鑽-1


「蜻蛉(かげろう)日記」を研鑽-2


「蜻蛉(かげろう)日記」を研鑽-3


「蜻蛉(かげろう)日記」を研鑽-4


「蜻蛉(かげろう)日記」を研鑽-5


「蜻蛉(かげろう)日記」を研鑽-6


「蜻蛉(かげろう)日記」を研鑽-7


「蜻蛉(かげろう)日記」を研鑽-8


「蜻蛉(かげろう)日記」を研鑽-9


「蜻蛉(かげろう)日記」を研鑽-10(完)


「更級(さらしな)日記」を研鑽-1


「更級(さらしな)日記」を研鑽-2


「更級(さらしな)日記」を研鑽-3(完)


「枕草子(まくらのそうし)」を研鑽-1


「枕草子(まくらのそうし)」を研鑽-2


「枕草子(まくらのそうし)」を研鑽-3


「枕草子(まくらのそうし)」を研鑽-4


「枕草子(まくらのそうし)」を研鑽-5


「枕草子(まくらのそうし)」を研鑽-6


Recent Posts

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Calendar

Headline News

2006.04.01
XML
カテゴリ:追加画像


「更新に漏れた画像たち」


画像の更新の為に、登録した画像たちではあるが、
更新してなくパソコンの、奥底に眠っていた。

更新漏れとは、構図が悪い、ピントが合ってない。
色が悪い、更新枚数で漏れたなど・・・。


金沙島のビーチの何箇所もの所で、
髪の毛の細い三つ編みや手の甲に刺青ならず、
書き刺青をやっている所があり、
我々のツアーの中から、
勇気ある女性が、挑戦していた。

食事をしてから、30分の自由時間が無い為、
海鮮料理の食事も、余り食べると太るからと、
食事もほどほどに外へ出て三つ編みと、
刺青をしてもらっていた。



DSCF8700.jpg


タイランドの国民の90%が仏教徒である。
仏教と言っても、日本の仏教とは違う。

日本の仏教は、中国から伝わった。
中国の仏教もまた日本の仏教とも違う。

日本の仏教は大乗仏教であり、タイの仏教は、
爾前教である。成仏する為には自分が出家して、
修行に励まなければ成仏しないという教えである。

女性のワニ池への飛び込み自殺や、
ワニの調教師が、頭から噛まれた事件など、
考えるとこの四面佛の設置も理解できる。


上記の四面佛はワニランドにあった四面佛。
下の画像は、バンコク街の中に解けている、
完全に生活の一部の中にある街の四面佛。


DSCF8758.jpg


この金佛寺には有名な黄金佛があった。
この中は画像の撮影が出来なかった。
カメラを構えるものなら、隅に座っている女性が、
大きな声で「No photography」と言っていた。

私は「写真が撮れないのか~」と思いながら、
その座ったままの仏像を眺めるしかなった。

そして黄金佛を見て、階段を下りるときに、
見張りの女性に「綺麗ですね」というと「有難う」と、
そして「写真撮ってもいい」と聞いてみた。

笑顔で「撮影禁止」と言うのでまた「綺麗ですよ」と、
言うと、恥ずかしそうに「有難う」と、中国の人から、
「仏の遣いの女性が気に入りましたか?」と言われたが、
「どうしても画像が撮りたかった」と門を出た。



DSCF8773.jpg




「更新に漏れた画像たち」


画像の更新の為に、登録した画像たちではあるが、
更新してなくパソコンの、奥底に眠っていた。

更新漏れとは、構図が悪い、ピントが合ってない。
色が悪い、更新枚数で漏れたなど・・・。


象が数珠繋ぎで、入場した。
手を繋いでというところかも知れないが、
前の象の尻尾(しっぽ)と自分の鼻を、
繋いでの入場行進には、観客から、
大きな拍手がまい起こった。

これだけ沢山の象がグラウンドに集まると、
さすがにグラウンドが小さく見えた。

象は大きい象から、子供の小さい象まで、
綺麗に順序よく並んで行進していた。



DSCF8858.jpg


象が鼻で絵を描いているところ。
長い鼻の先に筆を持ち、絵の具の中に、
浸けては、その筆をキャンパスに描いていた。

今度は鼻でダーツの矢を操り、
全面に設置した風船を割ろうというもの。

狙いを定めて、勢いを付けるために、
身体を、しならしたり、構えたり、
観客の皆を喜ばせていた。



DSCF8866.jpg


今回の象のショーを見ていて、
発見した事は、象にも色んな性格がある。

何度も何度もフォームを構え、
失敗してしまう慎重派!

ただ単にそこにボールがあるから、
蹴って何が悪いと、何も考えず、
蹴ってゴールイン!

そして勝ち誇ったポーズをとる。
慎重に考えた象がバカみたい。



DSCF8873.jpg


その昔中国でも、日本でも、
戦いと言えば馬に乗り戦った。
しかし、あくまでも舞台の上だけの、
ショーであるのか、象に乗った兵士達。

このショーの為に、象も大変な目だ。
だが、彼ら曰く、象は頭のいい動物だという。

私の祖母は、象の目と言われるほど、
小さい目をしていたが、頭は良かった。

象がバナナを鼻で掴むときである。
象の鼻ってグローブのように掴めるのだ。


DSCF8880.jpg




「更新に漏れた画像たち」


画像の更新の為に、登録した画像たちではあるが、
更新してなくパソコンの、奥底に眠っていた。

更新漏れとは、構図が悪い、ピントが合ってない。
色が悪い、更新枚数で漏れたなど・・・。


タイでは見られる光景で多いのが、
挨拶をする時に手を合わせて合掌する光景である。


日本の場合は、頭を下げてお辞儀をする。
他の国の場合はスキンシップで抱き合う場合や、
頬にキスをする仕草の所もあり色々である。

中国はと言うと、首脳陣クラスはやはり、
欧米のように抱き合い頬にキスをする仕草をする。
しかし、一般の人やあまり親しくない人には、
握手ぐらいの挨拶でおわる。


DSCF8780.jpg


私が子供から連想するものといえば、
計り知れない未来・夢・希望・・・。

しかし、中国にいて日本のニュースを見ていると、
悲しい子供のニュースが多すぎる。


守られなければならないはずの子供が、
いとも簡単に危険な目に遭わされ、
命を落としている。

仏教で言う無常とはまた違う。
一切の物は生滅・変化して常住ではない。
自分の意志とは関係なしに時は流れていく。



DSCF8790.jpg


その岩山の中心位置まで来たものの、
黒っぽい山肌と白っぽい空とのコントラストが、
離れすぎ逆行のような現象に困った。

岩肌を重視するか、空を飛ばすか、岩肌の佛陀を、
重視するかと構図を決めているうちに、皆が、
私の背中辺りに来ていた。

山の高さが15階建ビル(45m)より高く感じられた。
こんな高い山肌に、どうやって佛陀の絵を、
描いたのだろうとの疑問に変わった。


現地ガイドに聞いてみても、「わからない」
中国の医師にも、聞いてみたが、笑うだけ。

タイのラーマ9世の無事を祈る為肖像画が置いてあった。


DSCF8816.jpg




「更新に漏れた画像たち」


画像の更新の為に、登録した画像たちではあるが、
更新してなくパソコンの、奥底に眠っていた。

更新漏れとは、構図が悪い、ピントが合ってない。
色が悪い、更新枚数で漏れたなど・・・。


綺麗に手入れがされている庭園だった。
花畑というより庭園だった。

緑と緑の新芽が織り成す色の調和の中で、
このように綺麗に手入れをするには、
相当の年月を掛けているのではと思った。


日本の庭園を思わせるような情緒豊かな、
光景にどっぷりと浸りたかったが、
前を急いだ。


DSCF8902.jpg


陸橋を渡り車道の上に延びた一本の道、
私はその道を前に向け急いだ。

ふと人が追いかけて来る音に振り返ったが、
誰も居なく気味が悪いくらいだった。

また走ると自分のスニーカーの音が、
反響していると分かった。

そして、再度振り返り撮った一枚の画像。


DSCF8923.jpg


私の今までの人生で、
このような風景は見たことがなかった。


一体、何年掛かってここまでにしたのか?
一体何人の人々がこの庭園造りに携わったのか?

色んな思いが脳裏をよぎった。
そして、ここに立っているのは、
後にも先にも現時点で私一人だった。

これほどまでに整然と庭園が造られ、
これほどまでに色使いがマッチして、
これほどまでに人の心を引く庭園があるのか?

逆光に輝いた木々たちを画像に収めた。
しかし、光が強すぎる為、画像の木々が光で、
飛んでしまい、何とか光を遮るものを探した。



DSCF8924.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.11.16 14:39:31
コメント(14) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.