12583282 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

GAIA

GAIA

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
全て | 報徳記&二宮翁夜話 | 二宮尊徳先生故地&観音巡礼 | イマジン | ネイチャー | マザー・テレサとマハトマ・ガンジーの世界 | 宮澤賢治の世界 | 五日市剛・今野華都子さんの世界 | 和歌・俳句&道歌選 | パワーか、フォースか | 木谷ポルソッタ倶楽部ほか | 尊徳先生の世界 | 鈴木藤三郎 | 井口丑二 | クロムウェル カーライル著&天路歴程 | 広井勇&八田與一 | イギリス史、ニューイングランド史 | 遠州の報徳運動 | 日本社会の病巣 | 世界人類に真正の文明の実現せんことを | 三國隆志先生の世界 | 満州棄民・シベリア抑留 | 技師鳥居信平著述集 | 資料で読む 技師鳥居信平著述集  | 徳島県技師鳥居信平 | ドラッカー | 結跏趺坐 | 鎌倉殿の13人 | ウクライナ | 徳川家康
2020年04月04日
XML
兵庫教育大学付属図書館に「二宮先生語録」が蔵書となった。感謝します。

二宮先生語録 : 読み下ろし全ルビ原文・現代語訳
報徳記を読む

令和2年4月4日現在
「二宮先生語録―読み下し・全ルビ、現代語訳―」
全233件 国立国会図書館 1件
都道府県 30件
北海道 青森県、岩手県、秋田県、福島県、山形県、茨城県、東京都、千葉県、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、長野県、静岡県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、徳島県、香川県、福岡県、佐賀県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
市立図書館 137件
(北海道)札幌市、江別市、根室市、富良野市、帯広市、旭川市、恵庭市、釧路市、佐呂間町、八雲町、比布町、別海町、厚岸町(青森県)五戸市、八戸市、五所川原市、十和田市、藤崎町
(秋田県)横手市(岩手県)久慈市、奥州市、花巻市、遠野市、二戸市、金ヶ崎町
(宮城県)名取市(福島県)相馬市、南相馬市、会津若松市、本宮市、須賀川市、郡山市、新地町、三春町(山形県)米沢市(栃木県)栃木市、日光市、真岡市、足利市、那須烏山市、芳賀町、市貝町、上三川町(群馬県)渋川市、舘林市、(茨城県)水戸市、筑西市、守屋市、笠間市、常陸太田市、桜川市、土浦市、ひたちなか市、八千代町
(埼玉県)さいたま市、所沢市、越生町(千葉県)柏市、千葉市(東京都)北区
(神奈川県)横浜市、川崎市多摩、横須賀市、相模原市、伊勢原市、大和市、座間市、鎌倉市、南足柄市、小田原市、海老名市、逗子市、大磯町、大井町、寒川町(長野県)長野市、安曇野市、松川村(新潟県)新潟市、新発田市、南魚沼市(富山県)富山市(石川県)金沢市、羽咋市
(静岡県)掛川市、下田市、御殿場市、菊川市、静岡市、浜松市、富士市、御前崎市、袋井市、湖西市、三島市、藤枝市、磐田市、森町、小山町、川根本町
(愛知県)名古屋市、岡崎市、愛西市、豊川市
(大阪府)大阪市(兵庫県)赤穂市(鳥取県)米子市
(愛媛県)西条市、伊予市、八幡浜市、松山市
(香川県)高松市、観音寺市、丸亀市、東かがわ市、さぬき市、善通寺市
(徳島県)三好市、鳴門市、牟岐町、松茂町
(高知県)高知市、宿毛市、四万十市、南国市、土佐市
(佐賀県)多久市(大分県)臼井市(熊本県)人吉市、上天草市(宮崎県)小林市、都城市
(鹿児島県)薩摩川内市、姶良市、日置市、指宿市(沖縄県)北谷町
大学図書館 64館
東京大学、京都大学、東北大学、九州大学、弘前大学、岩手大学、福島大学、会津大学、宇都宮大学、千葉大学、信州大学、奈良大学、三重大学、福井大学、和歌山大学、鳥取大学、高知大学、松山大学、高知工科大学、長崎大学、大分大学、鹿児島大学、早稲田大学、桐蔭横浜大学、水産大学校、北海道教育大学、兵庫教育大学、拓殖大学、立命館アジア太平洋大学ライブラリ、沖縄国際大学、小樽商科大学、金沢学院大学、西南学院大学、東北学院大学、高崎経済大学、大東文化大学、聖心女子大学、武庫川女子大学、南山大学、日本女子大学、東海大学湘南、法政大学、酪農学園大学、東京農業大学、北海学園大学、聖隷クリストファー大学、同志社大学、独協大学、豊橋創造大学、静岡県立大学、駒沢大学、東北文教大学、四天王寺大学、玉川大学、国学院大学、八戸学院大学、敬和学園大学、九州産業大学、弘前学院大学、鹿児島純心女子短期大学、鹿児島県立短大、大倉山精神文化研究所


送水の妙技、台地に実り 御坂サイフォン(時の回廊)
兵庫県三木市
2016/10/7
石造りの御坂サイフォン橋(手前)。現在は重なり合うように造られた「2代目」を使用

兵庫県三木市の御坂の谷間に、全長約57メートルの古びた石造りの眼鏡橋が架かる。いなみ野台地を潤す「淡河川(おうごがわ)疏水」の要となるのがこの橋を含む「御坂サイフォン」だ。
同疏水は明治24年(1891年)に完成した延長約26キロの水路。稲美町を中心に広がる台地に農業用水を引き込む。約30カ所にトンネルを掘る難工事で、中でも最大の難所が約730メートルにわたる御坂の谷越えだった。疏水の上流側にそびえる山に敷設する送水管の標高を、下流側の山の送水管よりわずか2.45メートル高くすることで、眼鏡橋に向けて斜面を下った水が下流側の山をはい上がる。

設計には日本人技師のほか横浜で日本初の近代水道を手掛けた英国人技師ヘンリー・S・パーマーが関わった。現場の施工性などを考慮して、強度や軽量性に優れた最先端の軟鉄製管を英国に発注。口径を3種類準備し、大口径の管を入れ子にして輸送費を減らすなど工夫を凝らした。

国内外の溜(ため)池や疏水を研究する兵庫教育大学の南埜猛教授は「地元住民にとって御坂サイフォンは想像を超える計画だった。実現を不安視する関係者も多く、地元協議で事業を可決した際の票差はわずか1票だった」と指摘する。

いなみ野台地は雨の少ない瀬戸内気候に加えて地形から周辺河川の利用が難しく、江戸期までは主に綿花を栽培していた。ところが神戸開港で外国綿に販路を奪われ、さらに地租改正で大増税となった。困窮した住民は稲作に転換するため疏水事業に命運を懸けた。

この地では江戸中期以降、幾度か疏水計画が発意されたが、取水地と受益地の藩が異なり実現しなかった。それが可能になった背景には、廃藩置県や西洋技術の導入があった。半面、開国の影響や増税が住民に決断を強いた面もあり「時代背景を色濃く反映し、近代化を考える上で意義深い事業」(南埜教授)だ。

淡河川疏水の完成は700ヘクタールもの新田を生んだ。地域の営農意欲は大いに高まり、大正期に「山田川疏水」も完成。2つの疏水は今も地域の農業を支える。

いなみ野台地は万葉集に登場するほか、聖武天皇が行幸し、平清盛が遷都の候補地に挙げたともいわれる。県教育委員会文化財課の山下史朗副課長は「海や森を見渡せたであろう独特の地形は、盆地の奈良や京都と比べて古人(いにしえびと)には新鮮だった」と推し量る。古代より関心を集めた地は、明治の一大事業でようやく、その魅力を開花させた。

文 大阪社会部 入江学

写真 浦田晃之介





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年04月04日 10時55分56秒



© Rakuten Group, Inc.
X