12389242 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

GAIA

GAIA

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | 報徳記&二宮翁夜話 | 二宮尊徳先生故地&観音巡礼 | イマジン | ネイチャー | マザー・テレサとマハトマ・ガンジーの世界 | 宮澤賢治の世界 | 五日市剛・今野華都子さんの世界 | 和歌・俳句&道歌選 | パワーか、フォースか | 木谷ポルソッタ倶楽部ほか | 尊徳先生の世界 | 鈴木藤三郎 | 井口丑二 | クロムウェル カーライル著&天路歴程 | 広井勇&八田與一 | イギリス史、ニューイングランド史 | 遠州の報徳運動 | 日本社会の病巣 | 世界人類に真正の文明の実現せんことを | 三國隆志先生の世界 | 満州棄民・シベリア抑留 | 技師鳥居信平著述集 | 資料で読む 技師鳥居信平著述集  | 徳島県技師鳥居信平 | ドラッカー | 結跏趺坐 | 鎌倉殿の13人 | ウクライナ | 徳川家康
2020年09月21日
XML
カテゴリ:ネイチャー
「東大のディープな英語」 佐藤ヒロシ
p.91-95

次の英文の下線部を和訳せよ。

①I want to talk about memory. ②My own memory was never a good one, but I am beginning to lose it. ③What do I forget? ④I won’t say everything; of course, that would be going too far.(1980年)

p.91 下線部を単純に everything を say の目的語と考え「私はすべてを語るつもりはない」とするのは大誤訳で答案としては0点です。

 この下線部は①文の疑問文に対する返答であることをとらえる必要があります。

What do I forget?「私は何を忘れるのか?」に対する返答なので
 
I won’t say [that forget] everything.「すべてを忘れてしまうなどというつもりはない。」

疑問文で問われる what の答え(つまりforgetの目的語)に相当するのがeverythingなので、
共通部分であるSV( I forget )の部分は繰り返しを避けて省略される。

英語では「同じ語句・表現の繰り返し・重複を避ける」という暗黙の了解事項があります。
それを反映した文法項目に「省略」があり、これが英語で省略が頻繫に行われる背景です。
東大ではその省略という現象という現象に気がついているかを頻繫に下線部和訳で問いかけています。

下線部だけ見て訳を作ろうとすると危険な場合があります。ある程度以上勉強した方なら、「部分否定」には気がつくでしょう。そして、つい「私はすべてを言うつもりはない」などと解答してしまう。しかし、それだけがこの問題のポイントなのではありません。もうひとつのポイントである省略に気がつくかどうかが勝負を分けます。Do you like music?― Yes, I do.Who is he?― He is my friend Tom.このように、疑問文と答えの主語(S)と動詞(V)は一致します。そして、同じ形の反復になるSとVは省略することも可能でした。Do you like music?― Yes.Who is he?― My friend Tom.これらでも十分通じますよね。言われてみれば当たり前で、中学校(あるいは小学校)以来、何度も目にしてきたはずです。下線部直前の疑問文の主語(S)と動詞(V)はそれぞれ I と forget で、答えの主語(S)と動詞(V)と一致していません。そう、I won't say [(that) I forget] everything.というのが本来の形だったのです。したがって答えは、「私は全てを忘れると言うつもりはない」となります。



「東大のディープな英語」

「はじめに」より

so があらわす因果関係に注目して文章をとらえる

自動詞と他動詞の違い

接続詞「as」と「SはCである」の「等式」

形容詞の2つの働きとV+A+for+Bのパターン

第4文型(主語+述語+目的語+目的語の文型)

some / many /most/all に続く of 以下 → 「特定のもの(決定詞を伴う名詞または代名詞)」がこなければならない。

A let alone B は、A ≦ B(BはAより程度の上回るもの)

A even B は A ≦ B

that節を後続に置ける動詞は思考・認識・感情・発言系

A if not B A≦B BとはいわないまでもA & collocationを覚えるメリット

A rather than B などの対立関係

①動詞1つにつき、主語は1つ ②前置詞のついた名詞は主語にならない

名詞は文中での働きは1つだけ

Among +(複数)名詞+be+名詞(S) と 情報構造

「情報構造」の考え方は、英文読解には欠くことのできない考え方

等位接続詞に対する意識の有無が正解を導きだせるかの分岐点

butの等位接続詞に留意





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年09月21日 15時40分52秒
[ネイチャー] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.