7768485 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』100万部?日記

『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』100万部?日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2012.09.25
XML
カテゴリ:歴史の話
夕刊フジ『戦国FX 武将たちの通貨』も連載第15回目。


うーん。こんなに違和感のある記事は珍しい。

太閤検地の話なのに、写真がバーナンキFRB議長



ecn1209250743002-n1.jpg



編集部のセンスかしら?

私のせいではないんです(^^;)




【戦国FX】領地の単位で“石高制”が定着したワケ - 経済・マネー -


 戦国時代を舞台にしたドラマでは、たまに知行(恩賞として与えられる領地)を受け取るシーンが登場する。たとえば、豊臣秀吉のドラマなら「足軽百人組頭を任され、知行50貫文の出世だぎゃあ」「北近江・長浜城12万石の城主に出世だぎゃあ」…といった具合である。

 この2つのセリフを見て、お気付きだろうか。同じドラマの中でも、知行について「××貫文」と「××万石」という異なる単位が使われる。

 これは、なにもドラマの時代考証がいい加減なわけではない。戦国時代は、知行を貨幣の単位で示す「貫高制」と米の単位で示す「石高制」が併存していた時代なのだ。(以下略)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.09.25 22:55:31
[歴史の話] カテゴリの最新記事


PR

カレンダー

日記/記事の投稿

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.