2366665 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

マイペース70代

マイペース70代

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

慶應通信のページ


思い出・・一期一会


一期一会


思いがけない再会


痴呆について(祖母を思い出しながら)


K君へ・・人はみんな同じではないよ


手を出さないで、見ててね


北の国から・・私の吹雪体験


Yちゃん


長倉洋海さんとアフガニスタン


生き急いだNさんへ


卒業仲間


沖縄の戦跡巡拝


旧友とのおしゃべり


学生無年金障害者訴訟判決/Yさんのこと


他生の縁


法事にて /「義兄」のこと


Mとの思い出


縁は異なもの


映画「ハッピー」とTさんのこと


同じ父なのに・・


かつてのヤンキーボランティア


阪神淡路大震災こと


叔母の「死」に思う


悪夢の思い出


進化する父


早世した友の思い出


障害を持つ子の親の思い


Nちゃん(中学のクラスメート)との再会


出会いの不思議


N先生の思い出


「あの子の笑った顔を見たいんです」


「シュウ君」


数学の思い出


思うことイロイロ


青春や若さって、そんなにいいもの?


NHK「フリーター漂流」を見て


団塊シッポのつぶやき


結婚って何だ?


若者のボランティア活動について思う


笑わなくたっていいんだよ


不倫って、「ひめごと」だと思っていたのだけど・・


普通って、何だろう?


やりたいことは、とにかく手をつけよう


成人式と着物


子どもに不正をそそのかし、見逃す大人たち


「『迷惑をかけない人』を望む母親が増加」に思う


人の心にも「地雷」がある


教師の体罰ニュースで思い出したこと・・


里親について


体罰事件で思い出したこと


「いじめ」は殺人になる


若い頃の苦労は買ってでもせよ。その前に、「子供の失敗は買ってでもさせよ」


読書、映画、観劇など


映画「裸足の1500マイル」


本 「カンボジア 運命の門」


レンタル映画「パウダー」


レンタル映画「タイタンズを忘れない」


本 「大地」パール・バック


本「揺れる子どもの心と発達」高垣忠一郎著


「奪還 」 蓮池透著


「逆さメガネ」養老孟司著、PHP新書


「死ぬにはいい日」


「"It"と呼ばれた子」


「あの世 この世」


「二人目の母親になっている日本の男たち」


パティニョールおじさん (レンタルビデオ)


映画「オリバー・ツイスト」


映画「スタンドアップ」


蟻の兵隊


映画「ハンナ・アーレント」


「引きこもり狩り」 芹沢俊介◎編


印象に残った絵本色々


映画「誰も知らない」


映画「白いカラス」


映画「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」クリント・イーストウッド監督


映画「愛を読む人」


2006年04月03日
XML
テーマ:ニュース(99737)
カテゴリ:ニュース
地方自治体では、財政難や経費削減の名の下に、
正職員数は少なくなり、その分非常勤職員が増えている。
保育士なども、正職員は園長など管理職レベルの人たちだけで、
その他の保育士はほとんど非常勤やパート。
それどころか、「相談員」などという専門知識や経験が必要な職種まで、
非常勤なのである。
私は、本当に必要な人材は
正職員としてしっかりと働いてもらいたいと思っている。
一番問題なのは、非常勤のほとんどは限られた年数で切られてしまい、
再雇用すらできなくなるので、
市民にとっては大きな損失になることがあるのだ。
(まあ、それはしっかり働いてくれる人のことではあるが。
 人によっては、早く辞めていただきたい人だっていないわけではない。
 しかしそれは、正職員だって同じである)
非常勤職員の割合を増やすことで、人件費削減にはなる。
しかしそれは、結局は「フリーター」を増やしているということにもつながる。
そして、本当の意味での人材育成ができにくい構造だとも思う。

そんなこんなで、身分が保証されているせいかチンタラ働いている正職員を、
格段に賃金が低い非常勤職員がフォローしていることが多い状況を苦々しく思っているのだが、
それだけに下記のニュースには、「やはりそうか!」と思った。
しかし、「人件費」ではなくて大半が「物品費」ということには、
かなり驚いてしまった。
国のいいかげんさに、怒りが込み上げる。

国の非常勤職員給与980億円、大半「物品費」で支出 (読売新聞)

 中央省庁が正規の職員とは別に雇用している「非常勤職員」に対し、2005年度、少なくとも計約980億円の給与が支払われていたことが3日、わかった。

 非常勤職員は計約13万6000人に上り、給与の多くは、物品購入などに充てる「庁費」の名目で予算要求されており、これまで総額は明らかにされていなかった。

 政府は今年度から5年間で国家公務員の定員5%削減(約1万7000人)を目指しているが、非常勤職員はその対象外。予算上の制約もなく、不透明さが問題となりそうだ。

 民主党の渡辺周衆院議員が全府省庁に関係資料を要求し、同日午後、衆院行政改革特別委員会でこの問題を追及する。

 それによると、支払い給与の総額が最も多かったのは、厚生労働省(社会保険庁分などを含む)で、約4万8199人に約569億円が支払われた。

 国土交通省の1万2772人に対する143億円、国税庁の5891人に約75億円が続いた。それぞれ、事務の補助や、測量や製図作成の助手など行政の補助業務を行っている。

 総務省によると、自衛隊員や国会職員などを除く一般職員の国家公務員は05年7月現在約30万人で、人件費は年間3兆284億円。定員や人件費は、総定員法や政令などで年度ごとに決められている。

 ところが、非常勤職員については、各省庁の長の承認で自由に決めることができる。予算上、「非常勤職員手当」の名目で支出されているのは全体の2割(約201億円)程度で、大半は本来、物品などの購入に充てられる「庁費」で要求されていた。中には「家庭用品等試験検査費」や「感染症流行予測調査費」などの名目もあり、予算書からはその実態がうかがえない。

 各省庁でも、「地方組織ごとに管理しており、本庁では細かく把握していなかった」(国交省)というのが実情だ。

 非常勤職員の扱いを巡っては以前から、外部から監視が行き届かないため癒着を生む可能性が指摘されてきた。01年の外務省の外交機密費流用事件では、詐欺容疑で逮捕された外務省職員の知人が非常勤職員として雇用され、週2回の勤務で月約50万円という破格の待遇を得ていたケースも明らかになっている。

 非常勤職員数は、1986年度の19万9215人から03年度の23万2069人まで、20万人前後で推移。04年度には国立病院などの独立行政法人化に伴い、13万9695人に減少したが、渡辺議員は「非常勤職員分も人件費として予算に計上すべきだ」と指摘している。

[ 2006年4月3日14時31分 ]


「週2回の勤務で月約50万円」というような非常勤がいるとは、
地方自治体では考えられない。
しかし、それだけの報酬を出しても必要な人材なら、(←皮肉ですよ)
なおさらちゃんと人件費として支出しなくちゃ。
物品扱いをしているのでは、
何もせずに机のようにじっとしていても文句は言えないだろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年04月03日 21時50分46秒
コメント(6) | コメントを書く


キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みらい0614

みらい0614

カテゴリ

お気に入りブログ

現場知らぬ国 住民守… New! 佐原さん

とりあえず、一安心… New! k-nanaさん

認知症等が進んで回… New! 楽天星no1さん

「あなたの代わりに… New! Mドングリさん

政治には金がかかる… New! ポンボさん

コメント新着

 みらい0614@ Re[1]:朝ドラ「虎に翼」(06/06) maki5417さんへ >日本の家族制度と天…
 maki5417@ Re:朝ドラ「虎に翼」(06/06) 日本の家族制度と天皇制がつながっている…
 maki5417@ Re:ダルビッシュ 日米通算200勝 おめでとう!(05/21) 41歳まで契約があるそうですから、もう…

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.