2373368 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

マイペース70代

マイペース70代

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

慶應通信のページ


思い出・・一期一会


一期一会


思いがけない再会


痴呆について(祖母を思い出しながら)


K君へ・・人はみんな同じではないよ


手を出さないで、見ててね


北の国から・・私の吹雪体験


Yちゃん


長倉洋海さんとアフガニスタン


生き急いだNさんへ


卒業仲間


沖縄の戦跡巡拝


旧友とのおしゃべり


学生無年金障害者訴訟判決/Yさんのこと


他生の縁


法事にて /「義兄」のこと


Mとの思い出


縁は異なもの


映画「ハッピー」とTさんのこと


同じ父なのに・・


かつてのヤンキーボランティア


阪神淡路大震災こと


叔母の「死」に思う


悪夢の思い出


進化する父


早世した友の思い出


障害を持つ子の親の思い


Nちゃん(中学のクラスメート)との再会


出会いの不思議


N先生の思い出


「あの子の笑った顔を見たいんです」


「シュウ君」


数学の思い出


思うことイロイロ


青春や若さって、そんなにいいもの?


NHK「フリーター漂流」を見て


団塊シッポのつぶやき


結婚って何だ?


若者のボランティア活動について思う


笑わなくたっていいんだよ


不倫って、「ひめごと」だと思っていたのだけど・・


普通って、何だろう?


やりたいことは、とにかく手をつけよう


成人式と着物


子どもに不正をそそのかし、見逃す大人たち


「『迷惑をかけない人』を望む母親が増加」に思う


人の心にも「地雷」がある


教師の体罰ニュースで思い出したこと・・


里親について


体罰事件で思い出したこと


「いじめ」は殺人になる


若い頃の苦労は買ってでもせよ。その前に、「子供の失敗は買ってでもさせよ」


読書、映画、観劇など


映画「裸足の1500マイル」


本 「カンボジア 運命の門」


レンタル映画「パウダー」


レンタル映画「タイタンズを忘れない」


本 「大地」パール・バック


本「揺れる子どもの心と発達」高垣忠一郎著


「奪還 」 蓮池透著


「逆さメガネ」養老孟司著、PHP新書


「死ぬにはいい日」


「"It"と呼ばれた子」


「あの世 この世」


「二人目の母親になっている日本の男たち」


パティニョールおじさん (レンタルビデオ)


映画「オリバー・ツイスト」


映画「スタンドアップ」


蟻の兵隊


映画「ハンナ・アーレント」


「引きこもり狩り」 芹沢俊介◎編


印象に残った絵本色々


映画「誰も知らない」


映画「白いカラス」


映画「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」クリント・イーストウッド監督


映画「愛を読む人」


2006年05月24日
XML
昨日から、日記リンクしている秀0430さんの日記に感動している。
秀さんご自身は、「感動」という表現では違和感を覚えるかもしれないが、
私が勝手に感動しているのだからご了解いただきたい。

私は秀さんの日記を「論理的に考えること」を学ぶつもりで拝見しているし、
ほとんどの場合「なるほど・・」と納得したり、
自分がモヤモヤしていることを整理していただいたりすることが多いので、
とても勉強になっている。
しかし、彼が5.19日に「フェミニズムのうさんくささ」 というテーマで書き始めてからは、
正直なところちょっと違和感を覚えていた。
私はフェミニズム論者を全て無条件に支持しているわけではないが、
大筋ではフェミニズムを支持している。
だから、世の中のフェミニズム批判のほとんどは
「偏見と誤解」によるものと思うことが多い。
フェミニズム論者に対しての違和感も、
「そのような言い方じゃ、誤解されてもしかたがないよ」というようなことが多いのだ。

だから、秀さんのフェミニズムに対する批判も、
多分多くは当たっているのだろうと思いながら、
正直なところちゃんと読んでいなかった。
自分の中の違和感を、ビシバシと論理的に詰めてゆくことができないので、
「これに関しては、秀さんとは視点が違うな」と思い、
それ以上突き詰めることをしなかったのだ。
だからこの何日かは、一応日記を覗きはするけれど、
キチンと読んでいなかったことを、お詫びと共に白状する。

私のこの傾向は、このことに限らず他の人に対しても同様である。
私の関心と一致するものはちゃんと読むけれど、
読んでいて「私とは前提が違う」と思う時には、参考までにと読み流す。
これは、私だけではなくほとんどの人がそうだろう。
だからこそ、誤解や偏見を取り除くのは難しいといえるのだ。

前置きが長くなってしまったが、
そんな秀さんが昨日の日記で
瀬戸さんの指摘はほぼ全面的に正しかったと書いてあることに、驚いた。
そして、こんどはちゃんと読んだ。
もちろん、トラックバックされた瀬戸智子さんの「論理学の勉強」も読んだ。
引き続き、一方的な反批判停止宣言
そして今朝自らの誤謬から学べること を読み、今まで以上に秀さんのファンになってしまったのだ。

私は、誰もが「偏見と差別意識」を抱えていると思っている。
これはもう、人間の宿命のようで逃れられないものだと思ってもいる。
しかし、それに無自覚か、多少なりとも自覚しているかでは大違いで、
自分の内なる偏見と差別意識に気付いた時には、
偏見や差別を受ける側の立場に立って考えることが出来るようになる。
人間同士が本当に対等に、「お互い様」と許しあったり支えあったりできるのは、
そんな経験があってからではないかと思っている。
だが、この「内なる偏見や差別意識」を自分で気付くことは、
一般的に想像するよりもとても大変なことである。
それなりの経験や自信を持って生きてきた大人が、
自ら自分の偏見を認め、さらに「自分が間違っていた」と公表するということは、
砂の中に小さなダイヤを見つけるようなものではないかと・・。

自分の身の回りを見て欲しい。
ある程度の地位や権力を持った人が、本当の意味で自分の過ちを認めて、
心から謝ることがどれだけあるだろうか。
私は、ある程度の大人になってしまった人に対して、
そのようなことをあまり期待してはいない。
なぜなら、自分自身がとても難しいと感じているからだ。
そのようにありたいとは思っているが、現実的にはとても難しいことは、
日々痛感しているからである。

だからこそ、ご自分の中の偏見や誤謬に気付き、
潔くそれを認め、そこから学ぼうとしている秀さんに対して感動したのである。

そして、自分の間違いを気付くことができるためには、
何かに真剣に向き合い考えているということと、
信頼できる人との対話であるということを再認識させられた。
「気付く」ということは、
誰かに指摘されたり教えられたらそれで気付くということではない。
それを受け入れる準備が自分の中にあり、
常日頃の付き合いの中で、信頼できると思っている人の適切な言葉が、
自ら気付くことを促すのだと思う。

これから秀さんが、どのようなことをお書きになるのかととても楽しみである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年05月24日 09時51分10秒
コメント(0) | コメントを書く
[つぶやき、人間関係] カテゴリの最新記事


キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みらい0614

みらい0614

カテゴリ

お気に入りブログ

内部告発の行方(1… New! 佐原さん

「全国アホ・バカ分… New! Mドングリさん

ガルシニア復活 New! k-nanaさん

男が泣いても許され… New! 楽天星no1さん

伊勢大寒海輪あるい… New! ぼちぼち7203さん

コメント新着

 みらい0614@ Re[1]:運の良い人悪い人(06/14) New! maki5417さんへ とどのつまりは、各自が…
 maki5417@ Re:運の良い人悪い人(06/14) 私は、運の量はみんな同じ、何に使う使わ…
 k-nana@ Re:ニュース雑感(自民の政治資金規正法改正案)(06/09) 「そうじゃない」 という感想しか出てきま…
 みらい0614@ Re[1]:朝ドラ「虎に翼」(06/06) maki5417さんへ >日本の家族制度と天…

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.