2373588 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

マイペース70代

マイペース70代

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

慶應通信のページ


思い出・・一期一会


一期一会


思いがけない再会


痴呆について(祖母を思い出しながら)


K君へ・・人はみんな同じではないよ


手を出さないで、見ててね


北の国から・・私の吹雪体験


Yちゃん


長倉洋海さんとアフガニスタン


生き急いだNさんへ


卒業仲間


沖縄の戦跡巡拝


旧友とのおしゃべり


学生無年金障害者訴訟判決/Yさんのこと


他生の縁


法事にて /「義兄」のこと


Mとの思い出


縁は異なもの


映画「ハッピー」とTさんのこと


同じ父なのに・・


かつてのヤンキーボランティア


阪神淡路大震災こと


叔母の「死」に思う


悪夢の思い出


進化する父


早世した友の思い出


障害を持つ子の親の思い


Nちゃん(中学のクラスメート)との再会


出会いの不思議


N先生の思い出


「あの子の笑った顔を見たいんです」


「シュウ君」


数学の思い出


思うことイロイロ


青春や若さって、そんなにいいもの?


NHK「フリーター漂流」を見て


団塊シッポのつぶやき


結婚って何だ?


若者のボランティア活動について思う


笑わなくたっていいんだよ


不倫って、「ひめごと」だと思っていたのだけど・・


普通って、何だろう?


やりたいことは、とにかく手をつけよう


成人式と着物


子どもに不正をそそのかし、見逃す大人たち


「『迷惑をかけない人』を望む母親が増加」に思う


人の心にも「地雷」がある


教師の体罰ニュースで思い出したこと・・


里親について


体罰事件で思い出したこと


「いじめ」は殺人になる


若い頃の苦労は買ってでもせよ。その前に、「子供の失敗は買ってでもさせよ」


読書、映画、観劇など


映画「裸足の1500マイル」


本 「カンボジア 運命の門」


レンタル映画「パウダー」


レンタル映画「タイタンズを忘れない」


本 「大地」パール・バック


本「揺れる子どもの心と発達」高垣忠一郎著


「奪還 」 蓮池透著


「逆さメガネ」養老孟司著、PHP新書


「死ぬにはいい日」


「"It"と呼ばれた子」


「あの世 この世」


「二人目の母親になっている日本の男たち」


パティニョールおじさん (レンタルビデオ)


映画「オリバー・ツイスト」


映画「スタンドアップ」


蟻の兵隊


映画「ハンナ・アーレント」


「引きこもり狩り」 芹沢俊介◎編


印象に残った絵本色々


映画「誰も知らない」


映画「白いカラス」


映画「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」クリント・イーストウッド監督


映画「愛を読む人」


2011年04月27日
XML
四月は、各機関や団体の新年度。
私が参加している子育て支援団体も、先週総会が開かれた。
そして、とうとうズリッと会長になってしまった。しょんぼり
今までは副会長だったのだが、会長がこのところ高齢である上に体調が悪く
もう再任をお願いできなくなってしまったのだ。
私は、「長」がつくことは性格的にどうしても苦手なのだ。
でも、誰もそれを信じてくれないことが悲しいところ。
何とか逃げられないかと、この一年余り色々とやってみたのだが、
もう逃げられなくなってしまった。
それを覚悟したのは一月頃。
今更、「会長が嫌だから退会します」とも言えず、
年齢的にも経験的にもこれ以上駄々をこねるのも大人げないし…。
しかしそのおかげで、この10年間作り続けていた「会報」を
「私がやりますから」と言ってくれた仲間がいる。
この機会に会報のスタイルも一新しようという話になり、
総会後みんなであれこれと話し合うことができた。
もともとこの会に参加するようになったきっかけは、
「会報の編集作成の担当になってほしい」ということだったので、
何となくこれが私の一番の仕事と思っていたところがある。
私だけではなく、周囲の人たちもそんな感じだったように思う。
だから、「マンネリ状態だからアイディア出して!」と言っても、
「今まで通りでいいから、やりやすいようにやってください」みたいな感じで過ぎてきた。
この1年あまり、何とか誰かに会長を引き受けてほしいという私の思いが、
まんざら嘘でもないらしいと感じてくれたのか、
「色々な仕事は私達がやるから」と言ってくれるので、
それでも逃げるのは卑怯だろうと覚悟を決めたのだ。
(そういえば、以前「ドンと座っているだけでいいから」なんて言われて
 障害者の就労支援事業所の管理者を引き受けちゃったっけ)

2年任期なのだけれど、まあ、4年は覚悟しなくちゃならないだろう。
その間に、何とか次の人にバトンタッチできるように
深慮遠謀をめぐらしたいと思っている。
とはいえ、私とてこのボランティア活動そのものが嫌なのではない。
引き受けたからには、理念を忘れず、
目標をしっかり見据えながら活動したいとは思っている。

もう一つのボランティア活動の方では、八月に行事を計画している。
市の補助金制度を活用する予定で、準備を進めているところ。
こちらの補助金は、ちょっと珍しい方法なので、
うまくいけば自己資金をさほど使わずにすむけれど、
そのためには選挙のように事前の準備や活動が必要。
このわずらわしさがあるので今まで利用したことはないのだが、
今回は頑張ってみようと手を挙げた。
それもこれも、自己資金のほとんどない弱小グループだからこそ。
今年の一番の仕事はこれだなあ。
会長になってしまった団体の方は、
昨年無事に10周年記念事業を終えて一段落なので、
今年はひっそりと基本の活動をコツコツやるつもり。
(記念事業で積立金を使い切ったので、財源もないしね)

今回の地方選挙では、私達の市も市議選があった。
(市長選挙は、任期半ばで市長が亡くなってしまったときから、統一選挙とずれている)
今回は、退任議員が多くて、ずいぶん顔ぶれが変わった。
少し若返った感じもするが、どうしてこの人が…と思う人もチラホラ。
この年になると立候補する人で知っている人も多くなるが、
私は「たとえ親友でも、選挙のお手伝いはしない」と公言している。
これも、「長」が嫌いなのと同じように、「政治活動」が体質的に嫌いだから。
どうしてこうなったのかは、よくわからない。
市議さんたちともそれなりにお付き合いもするし、中には親しい人だっている。
(ただし、客観的に親しいからと言って、信頼しているとも限らないけど)
今回の新人の立候補者の中には、「絶対に当選してほしくない人」と、
「願わくば、あまり高得票で当選してほしくない人」がいた。
前者は願いどおり落選。
後者は、予想以上に高得票で当選。
二人に共通するのは、ちょっとずるい上に、
自分がそれなりの人物であると勘違いしているということか。
当選した人は、その日から「先生」と呼ばれて、ますます勘違いをするようになるだろう。
私は絶対に、先生なんて呼ばないぞ!

そんなこんなで、四月ももう残りわずか。
福島原発はまだ収まらない。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年04月27日 15時56分41秒
コメント(2) | コメントを書く
[つぶやき、人間関係] カテゴリの最新記事


キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みらい0614

みらい0614

カテゴリ

お気に入りブログ

「光る君へ」と枕草… New! 七詩さん

図書館の本 New! ぼちぼち7203さん

内部告発の行方(1… New! 佐原さん

「全国アホ・バカ分… New! Mドングリさん

ガルシニア復活 New! k-nanaさん

コメント新着

 みらい0614@ Re[1]:運の良い人悪い人(06/14) maki5417さんへ とどのつまりは、各自が…
 maki5417@ Re:運の良い人悪い人(06/14) 私は、運の量はみんな同じ、何に使う使わ…
 k-nana@ Re:ニュース雑感(自民の政治資金規正法改正案)(06/09) 「そうじゃない」 という感想しか出てきま…
 みらい0614@ Re[1]:朝ドラ「虎に翼」(06/06) maki5417さんへ >日本の家族制度と天…

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.