2376617 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

マイペース70代

マイペース70代

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

慶應通信のページ


思い出・・一期一会


一期一会


思いがけない再会


痴呆について(祖母を思い出しながら)


K君へ・・人はみんな同じではないよ


手を出さないで、見ててね


北の国から・・私の吹雪体験


Yちゃん


長倉洋海さんとアフガニスタン


生き急いだNさんへ


卒業仲間


沖縄の戦跡巡拝


旧友とのおしゃべり


学生無年金障害者訴訟判決/Yさんのこと


他生の縁


法事にて /「義兄」のこと


Mとの思い出


縁は異なもの


映画「ハッピー」とTさんのこと


同じ父なのに・・


かつてのヤンキーボランティア


阪神淡路大震災こと


叔母の「死」に思う


悪夢の思い出


進化する父


早世した友の思い出


障害を持つ子の親の思い


Nちゃん(中学のクラスメート)との再会


出会いの不思議


N先生の思い出


「あの子の笑った顔を見たいんです」


「シュウ君」


数学の思い出


思うことイロイロ


青春や若さって、そんなにいいもの?


NHK「フリーター漂流」を見て


団塊シッポのつぶやき


結婚って何だ?


若者のボランティア活動について思う


笑わなくたっていいんだよ


不倫って、「ひめごと」だと思っていたのだけど・・


普通って、何だろう?


やりたいことは、とにかく手をつけよう


成人式と着物


子どもに不正をそそのかし、見逃す大人たち


「『迷惑をかけない人』を望む母親が増加」に思う


人の心にも「地雷」がある


教師の体罰ニュースで思い出したこと・・


里親について


体罰事件で思い出したこと


「いじめ」は殺人になる


若い頃の苦労は買ってでもせよ。その前に、「子供の失敗は買ってでもさせよ」


読書、映画、観劇など


映画「裸足の1500マイル」


本 「カンボジア 運命の門」


レンタル映画「パウダー」


レンタル映画「タイタンズを忘れない」


本 「大地」パール・バック


本「揺れる子どもの心と発達」高垣忠一郎著


「奪還 」 蓮池透著


「逆さメガネ」養老孟司著、PHP新書


「死ぬにはいい日」


「"It"と呼ばれた子」


「あの世 この世」


「二人目の母親になっている日本の男たち」


パティニョールおじさん (レンタルビデオ)


映画「オリバー・ツイスト」


映画「スタンドアップ」


蟻の兵隊


映画「ハンナ・アーレント」


「引きこもり狩り」 芹沢俊介◎編


印象に残った絵本色々


映画「誰も知らない」


映画「白いカラス」


映画「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」クリント・イーストウッド監督


映画「愛を読む人」


2011年06月13日
XML
リンクしている秀0430さんのブログ
「新たな事実を知ることによって変化する論理的帰結」を読み、
ショックを受けた。
そこで紹介されている内容をコピーしておこう。

マル激トーク・オン・ディマンド 第530回(2011年06月11日)
領土問題と日本の国益
ゲスト:孫崎享氏(元外務省国際情報局長)


 2010年9月の尖閣沖での中国漁船と海上保安庁巡視船の衝突事件の後、同年11月にロシアのメドヴェージェフ大統領が北方領土を訪問し、先月末には韓国の国会議員3人が国後島を訪問するなど、にわかに日本の領土問題が騒がしくなっている。
 巷では、一昨年9月の政権交代の後、普天間問題などで日米関係が不安定になった間隙をついて、ここぞとばかりに各国が領有権の係争地を押さえにきたとの指摘が多いが、外務省で国際情報局長などを歴任した孫崎享氏は、こうした見方に疑問を呈する。孫崎氏はむしろ話は逆だと言うのだ。
 それは、そもそも北方領土や尖閣問題が拗れた背景にはアメリカの意向があり、今回の尖閣をめぐる一連のできごとも、背後にはアメリカの陰が見え隠れしていると、孫崎氏は分析しているからだ。
 孫崎氏は、日本政府は日本の国益とは関係なく、もっぱらアメリカ自身の利害得失の計算に基づいて、これまで領土問題に対するスタンスを変更してきたというのだ。
 そして、そのような無理な立場を正当化するために、政府は領土問題をめぐる二国間の交渉の経緯や国際法上の位置づけなどを、日本の国民に正しく説明してこなかったとも言う。
 まず、孫崎氏は戦後の領土問題を正確に理解するためには、1945年のポツダム宣言から1951年のサンフランシスコ講和条約までの流れを理解する必要があると指摘する。
 ポツダム宣言第8項には「日本国の主権は本州、北海道、九州、四国及吾等の決定する諸小島に局限せらるべし」と定められ、島の帰属については連合国、とりわけアメリカの意向が重大な影響を持つことが定められている。
 そして、サンフランシスコ講和条約で日本は千島列島を放棄している。これは国後、択捉両島についても当時の吉田茂首相や外務省が歴史的経緯からも千島列島に含まれるとの認識を示しているため、少なくとも国後・択捉の両島は日本が国際社会に復帰するきっかけとなるサンフランシスコ講和条約で、明確に放棄した対象に含まれているのだ
 ではなぜ北方領土が領土問題になったのか。
 そこには東西冷戦下でソ連と対峙していたアメリカが、日ソの接近や日本の共産化を懸念し、日ソの平和条約締結を阻止するための工作を行ったからだと孫崎氏は言う。
 具体的には、1956年日ソ共同宣言を踏まえ、日本が歯舞と色丹の2島返還で平和条約を進もうとした際に、その旨を報告に来た鳩山一郎政権の重光葵外相に対して、アメリカのダレス国務長官が、国後、択捉をソ連に与えるのであれば、われわれも沖縄は返さないと恫喝して、国後、択捉の放棄を断念させたことなどがあげられる。
 日本を東アジアの対ソ拠点とし、基地を持ち続けたいアメリカは、日ソの接近を警戒していた。そして、それを推し進めようとする鳩山首相も嫌っていた。
 日ソを平和条約締結へと進ませないために、アメリカは沖縄を人質に取ることで、日本に4島返還を要求するよう仕向けたというのだ。
 しかし、1990年代に入ると、アメリカは今度は民主化を進めようとするゴルバチョフやエリツィンを支援するようになり、そのために日本の資金が必要になった。
 1990年以降、再び北方領土問題が日ソ(日露)間の争点として浮上した背景には、アメリカが、日ソ関係を改善することで日本の資金をロシアの民主化につぎ込ませたいがゆえに、領土問題での縛りを解き放ったことがあった。
 ところが、1956年以降、日本政府、とりわけ自民党政権は、サンフランシスコ講和条約の合意を無視した4島返還要求を正当化するために、北方領土問題で大々的なPRキャンペーンを通じて国民を煽動してきたため、アメリカの都合が変わったからといって、今さら2島返還などと言い出せる状態にはなかった。
 事実上日本の対ソ(対露)外交を規定してきたアメリカの縛りがなくなっても、4島返還という自らが蒔いた種が刈り取れなくなっているのが、現在の北方領土問題の現状だと、孫崎氏は言う。
 しかも、2000年以降、強硬路線をとるプーチン体制ができあがったため、2島の返還さえ非常に難しくなってしまっている。
 そして、今、日本は尖閣問題でも、同じ過ちを繰り返そうとしていると、孫崎氏は言う。 昨年の尖閣沖の漁船衝突事件への対応を見る限り、アメリカの影響が強く働いていることは明らかだからだ。
 そもそも、尖閣の扱いについては1972年の日中国交正常化の際に田中角栄と周恩来両首相の間で「棚上げ」が合意され、それ以降、一環して両国は尖閣には触れずに二国間関係を強化する路線を歩んできた。
 これはいわば、アメリカ抜きの平和的枠組だった。しかし、その枠組みをアメリカの意向を強く受けた当時の前原国交相が崩したと、孫崎氏は指摘する。
 「棚上げ」は尖閣を実効支配している日本がそのまま実効支配を続けることになり、日本に有利な取り決めだった。
 しかし、アメリカは尖閣問題で日中間を緊張させることで、日本が日米同盟のの重要性を再認識し、政権交代後のアメリカ離れの流れに歯止めをかけ、基地問題などでも有利な決着を図りたい思惑を持っていたと孫崎氏は分析する。
 孫崎氏はこれを「トリガーインシデント(引き金となる事件)」で外交に影響を及ぼすメイン号、アラモ砦、パールハーバー以来のアメリカ外交の伝統的な手法の一環だったと説明する。
 要するに、日ソ(日露)、日中と言いながら、実際のところはアメリカの手のひらの上で踊らされてきた日本外交ということになるが、しかし孫崎氏は日本人が対米関係で重要な点を見落としていると指摘する。
 それは、日米安全保障条約があるから、万が一日本がロシアや中国と紛争になれば、必ずアメリカが安保条約を発動して、助けてくれるはずだと思っていることが、実は間違いだということだ。
 その理由はこうだ。
 まず、日米安保条約はその5条で、日本の施政下にある地域が対象だと書かれている。その意味では北方領土はダメだが、現状では尖閣は対象になる。
 しかし、同時に2005年の2プラス2(日米安全保障協議委員会)合意で、日本の島嶼防衛は第一義的に自衛隊が担うことが定められている。いったん尖閣で軍事衝突が起きれば、まずは日本の自衛隊が防衛をしなければならない。
 自力で防衛ができればそれでいい首尾よしとなるわけだが、万が一そこで中国に尖閣を取られれば、その瞬間に尖閣は日本の施政下にはないことになり、日米安保の対象から外されることになる。
 よって在日米軍は出てこない。要するに、日米安保は尖閣などの島の防衛にはまったく役に立たないということになる。
 しかも、安保条約の第5条は、アメリカが軍事行動をとる前提として、「自国の憲法上の規定及び手続きに従って」との条文を含んでいる。
 これは、アメリカでは宣戦布告を決定する憲法上の権限が議会にあることから、「議会の承認を得て」と解することができると孫崎氏は言う。
 しかし、例えばNATO条約ではそのような条件付けは行われていない。
 この条文は日本が外敵からの攻撃にあった場合でも、アメリカが無条件で軍事参加をするわけではないことを明記していると読むことができると、孫崎氏は指摘する。
 対ソ(対露)、対中ともにアメリカの言うとおりにやってきても、最後はアメリカが助けてくれない可能性があるということになる。
 戦後日本は、とりわけ領土問題では、アメリカの意向を最大限に尊重することで、国民に正確な情報が提供せずに歪んだ外交政策を継続してきた。
 それが本当に国益にかなった行為だったかどうかを含め、今こそ真摯な検証が必要だ。
 領土問題の本質と日本の国益について、孫崎氏と考えた。



北方領土問題については、以前からどうも変だとは感じていた。
日本国内向けと、ロシア向けの二枚舌を日本政府は使っているのではないかと感じ、
その裏には何かの事情があるのではないかと感じていたのだ。
だから、この記事を読んでも「想像していなかった」というよりは、
「やっぱり」というようなショックである。
私は、人間関係においてもすべて事実を明らかにすることが良いというよりは
「嘘も方便」もありと思う人間なので、
当然国と国との関係においても、すべて情報を明らかにせよとまで言うつもりはない。
言えないことだって、言わない方が良いことだってあるだろう。
しかし、それはすべて「国民にとって最良のことである」という前提があってのことだ。
時には判断の間違いもあるだろうが、その時にはしっかりと説明をしてほしい。
間違っても、国益が「国の権力者のための利益」であってはならない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年06月13日 10時09分39秒
コメント(0) | コメントを書く
[つぶやき、人間関係] カテゴリの最新記事


キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みらい0614

みらい0614

カテゴリ

お気に入りブログ

国の指示権は有害無… New! 佐原さん

内田先生かく語りき(… New! Mドングリさん

アリさんどうしまし… New! つるひめ2004さん

都知事選の百花繚乱… New! 七詩さん

これだけかよ New! k-nanaさん

コメント新着

 k-nana@ Re:ブログをスタートしてから21年!(06/19) New! 21年目おめでとうございます^^ 私も見て…
 みらい0614@ Re[1]:羆の駆除対策(06/18) New! tckyn3707さんへ >まず熊の駆除に立ち…
 tckyn3707@ Re:羆の駆除対策(06/18) 初めまして。まず熊の駆除に立ちはだかる…
 みらい0614@ Re[1]:羆の駆除対策(06/18) 七詩さんへ >国民の安全がボランティ…
 七詩@ Re:羆の駆除対策(06/18) 国民の安全がボランティアまかせというの…

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.