2364501 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

マイペース70代

マイペース70代

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

慶應通信のページ


思い出・・一期一会


一期一会


思いがけない再会


痴呆について(祖母を思い出しながら)


K君へ・・人はみんな同じではないよ


手を出さないで、見ててね


北の国から・・私の吹雪体験


Yちゃん


長倉洋海さんとアフガニスタン


生き急いだNさんへ


卒業仲間


沖縄の戦跡巡拝


旧友とのおしゃべり


学生無年金障害者訴訟判決/Yさんのこと


他生の縁


法事にて /「義兄」のこと


Mとの思い出


縁は異なもの


映画「ハッピー」とTさんのこと


同じ父なのに・・


かつてのヤンキーボランティア


阪神淡路大震災こと


叔母の「死」に思う


悪夢の思い出


進化する父


早世した友の思い出


障害を持つ子の親の思い


Nちゃん(中学のクラスメート)との再会


出会いの不思議


N先生の思い出


「あの子の笑った顔を見たいんです」


「シュウ君」


数学の思い出


思うことイロイロ


青春や若さって、そんなにいいもの?


NHK「フリーター漂流」を見て


団塊シッポのつぶやき


結婚って何だ?


若者のボランティア活動について思う


笑わなくたっていいんだよ


不倫って、「ひめごと」だと思っていたのだけど・・


普通って、何だろう?


やりたいことは、とにかく手をつけよう


成人式と着物


子どもに不正をそそのかし、見逃す大人たち


「『迷惑をかけない人』を望む母親が増加」に思う


人の心にも「地雷」がある


教師の体罰ニュースで思い出したこと・・


里親について


体罰事件で思い出したこと


「いじめ」は殺人になる


若い頃の苦労は買ってでもせよ。その前に、「子供の失敗は買ってでもさせよ」


読書、映画、観劇など


映画「裸足の1500マイル」


本 「カンボジア 運命の門」


レンタル映画「パウダー」


レンタル映画「タイタンズを忘れない」


本 「大地」パール・バック


本「揺れる子どもの心と発達」高垣忠一郎著


「奪還 」 蓮池透著


「逆さメガネ」養老孟司著、PHP新書


「死ぬにはいい日」


「"It"と呼ばれた子」


「あの世 この世」


「二人目の母親になっている日本の男たち」


パティニョールおじさん (レンタルビデオ)


映画「オリバー・ツイスト」


映画「スタンドアップ」


蟻の兵隊


映画「ハンナ・アーレント」


「引きこもり狩り」 芹沢俊介◎編


印象に残った絵本色々


映画「誰も知らない」


映画「白いカラス」


映画「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」クリント・イーストウッド監督


映画「愛を読む人」


2015年05月09日
XML
テーマ:平和憲法(55)
今朝の北海道新聞5面に「歴史と語る」吉田裕(一橋大大学院教授)の記事があった。
敗戦後の日本の形(基盤)について、とてもわかりやすい記事となっているので、
道新のサイトで見れないかと思ったのだが、残念ながら見つけられなかったので、
一部を転記しようと思う。
本当は全文を転記しなくてはわかりにくいかもしれないのだけれど、
新聞の一面の記事を打つのは辛いので、私が肝だと思う一部のみ。
(質問に答える形式の記事である)

-この戦争の責任をどう考えたら良いでしょうか。
「それには戦後史の理解が欠かせません。切り口の一つは、サンフランシスコ講和条約です。冷戦のおかげで、日本にとって寛大な講和になりました。条文のどこにも、日本の戦争責任についての言及がありません。東京裁判の判決を受諾することがうたわれているだけです。賠償についても、アメリカがテコ入れして、主要参戦国は請求権を放棄した。アメリカは戦争責任をあいまいにしたまま、西側陣営に引き入れることを重視したのです」


-それでも、日本は国際社会への復帰が認められました。
「日本国憲法があったからです。第9条で、戦争の放棄と戦力の不保持をうたう。第66条には、国務大臣は文民でなければならないとの定めもある。これは、オーストラリアと当時の中華民国が、日本の再軍備を阻む歯止めとして、加えるよう主張しました。さらに、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドのANZUS(アンザス)条約は当初、反共、反ソとともに、日本が再び脅威になった際に共同で対処する狙いがありました。これらが不完全な戦後処理を補う、と世界が認めたのです。

-こうした歴史があるのに、東京裁判を否定し、憲法を改正する動きが始まっています。
「それは国際社会に復帰した前提を覆し、日本外交の自滅につながりかねません。背景にあるのは、戦争体験者が減り、彼らが持っていた歴史に対する痛覚のようなものが薄れていることです。日中戦争以降の民間人を除く戦死者約230万人のうち、6割が病死、餓死でした。そうした無残な死の本当の姿を胸に刻み込んでいた。それが忘れ去られ、戦争の現実に対する想像力が衰えています」
「同時に、私たちが立っている足場がどんな成り立ちでできているのか、それを冷静に分析し理解する力も衰弱しています。歴史的な思考能力です。戦後生まれが全人口の8割を超え、威勢のいい強硬論が飛び交う今こそ、この能力を身につけることが重要になると思うのです」


日本が戦後急激な発展ができたのは、このような背景があってのこと。
それは、東京裁判を受け入れることと平和憲法を根幹とする国づくりをするならば、他国への賠償をせずともいいという国際社会との約束があったからこそ。
私はずっと、どうして戦後の日本が鬼畜米英として戦った相手を、
あれほどたやすく受け入れたのだろうかと少し不思議だったのだが、
国民にとってはこれほど寛大な処置で終わったということに、
安堵と感謝の気持ちも沸き、喜んで受け入れたのではないかと思う。
(もちろん、納得しない人たちも多かったのだろうが、当時の政治家たちはこの道しかないと思ったことだろう)
多額の賠償をしなくてはならなければ、戦後も国民は塗炭の苦しみが続いたことになるのだから。
70年前のこととはいえ、国際社会に国づくりの基礎として約束したことを守らなくては信用をなくすだろう。
昨日のブログに紹介した「日本の歴史家を支持する声明」に名を連ねている世界各国の歴史研究者が、
日本の今後の選択を見つめている。

安倍首相のいう「戦後レジームからの脱却」とは、かつての約束をなし崩しにしてゆくということか。
それは同時に、アメリカへの異議申し立てにつながることだろうし、
安倍首相はそのあたりのことがわかっているのだろうか。
こう考えてゆくと、安倍首相のやっていることは本当に辻褄が合わず矛盾に満ちたものではないか。
一方ではアメリカに追従し子分のように振る舞い、沖縄を貢物のようにしながら、
一方ではかつてのアメリカ等との約束を反故にしようとしているように、私には感じられる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年05月09日 09時40分34秒
コメント(0) | コメントを書く
[つぶやき、人間関係] カテゴリの最新記事


キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みらい0614

みらい0614

カテゴリ

お気に入りブログ

「光る君へ」と枕草子 New! 七詩さん

耳の再建手術に取り… New! 楽天星no1さん

あなたのお小遣い … New! ポンボさん

フル回転の一日 New! ぼちぼち7203さん

模試に出るコミュニ… New! 佐原さん

コメント新着

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.