2436159 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

マイペース70代

マイペース70代

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

慶應通信のページ


思い出・・一期一会


一期一会


思いがけない再会


痴呆について(祖母を思い出しながら)


K君へ・・人はみんな同じではないよ


手を出さないで、見ててね


北の国から・・私の吹雪体験


Yちゃん


長倉洋海さんとアフガニスタン


生き急いだNさんへ


卒業仲間


沖縄の戦跡巡拝


旧友とのおしゃべり


学生無年金障害者訴訟判決/Yさんのこと


他生の縁


法事にて /「義兄」のこと


Mとの思い出


縁は異なもの


映画「ハッピー」とTさんのこと


同じ父なのに・・


かつてのヤンキーボランティア


阪神淡路大震災こと


叔母の「死」に思う


悪夢の思い出


進化する父


早世した友の思い出


障害を持つ子の親の思い


Nちゃん(中学のクラスメート)との再会


出会いの不思議


N先生の思い出


「あの子の笑った顔を見たいんです」


「シュウ君」


数学の思い出


思うことイロイロ


青春や若さって、そんなにいいもの?


NHK「フリーター漂流」を見て


団塊シッポのつぶやき


結婚って何だ?


若者のボランティア活動について思う


笑わなくたっていいんだよ


不倫って、「ひめごと」だと思っていたのだけど・・


普通って、何だろう?


やりたいことは、とにかく手をつけよう


成人式と着物


子どもに不正をそそのかし、見逃す大人たち


「『迷惑をかけない人』を望む母親が増加」に思う


人の心にも「地雷」がある


教師の体罰ニュースで思い出したこと・・


里親について


体罰事件で思い出したこと


「いじめ」は殺人になる


若い頃の苦労は買ってでもせよ。その前に、「子供の失敗は買ってでもさせよ」


読書、映画、観劇など


映画「裸足の1500マイル」


本 「カンボジア 運命の門」


レンタル映画「パウダー」


レンタル映画「タイタンズを忘れない」


本 「大地」パール・バック


本「揺れる子どもの心と発達」高垣忠一郎著


「奪還 」 蓮池透著


「逆さメガネ」養老孟司著、PHP新書


「死ぬにはいい日」


「"It"と呼ばれた子」


「あの世 この世」


「二人目の母親になっている日本の男たち」


パティニョールおじさん (レンタルビデオ)


映画「オリバー・ツイスト」


映画「スタンドアップ」


蟻の兵隊


映画「ハンナ・アーレント」


「引きこもり狩り」 芹沢俊介◎編


印象に残った絵本色々


映画「誰も知らない」


映画「白いカラス」


映画「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」クリント・イーストウッド監督


映画「愛を読む人」


2018年01月27日
XML
テーマ:つぶやき(11963)
最近「生きづらさ」という言葉をよく耳にするし、自分でも話の流れで使うことが増えてきたように思う。
私が使う文脈としては、発達障害など少しばかり個性的な人や子どもたちが、
周囲の人たちとの関係を上手に作れなかったり、見えない壁を感じて戸惑いや困り感がある時や、
精神的な病気や鬱傾向などで苦しかったり、何らかのトラウマによって苦しいことがあったり、
私生活や社会生活でなかなか思うようにはならない状況に陥りやすい人などの話をする時かな。
もっと色々な場面があるような気がするけれど、
それに対して「生きづらさ」という言葉が使われるようになったのはいつからだろう。

振り返ると、私自身も「生きづらさ」の範疇に入るような時は何度もあったかと思うのだが、
もしその時に「生きづらさを抱える私」と定義付けたらどうなっていたんだろうと思うことがある。
実は、昨日もそのように感じることがあった。

人は、ストンと腑に落ちる言葉に出会うと、何となく整理されたような気がしやすいし、
その言葉によって、自分だけの問題ではなく普遍性のある問題と感じられるて、
少し気が楽になったりすることは確かにある。
でも、腑に落ちて少し苦しさが軽減され気持ちが軽くなったとしても、
それで問題や課題が解決するわけではない。
「そうそう、そうなんだよね。わかる、わかる」は、仲間を作るのには良いきっかけだけど、
そこで安心しただけでは何も変わらないのだ。

仲間は同じ社会的な問題を解決するためには必要である。
心許せる友達も、自分の心の安定には大切なものだと思う。
しかし、それだけでは自分自身の課題の解決にはならない。
生きづらさを抱えて苦しんでいる人には理解者や支える人は必要だと思うし、
私もそんな一人になりたいと思っているけれど、
決して「助ける人」にはなれないのだとも思っている。
(「支える」と「助ける」とは、少し違うと私は区別している)
そして現在の社会は、支えよう理解しようとする「共感力」や「相手への想像力」が低下しているように感じるので、
このような時代に生きづらさを感じる人が生きてゆくには、
もう少し違う力が必要なのではないかと思うようになっている。

私は多少生きづらさを感じていたように思うが、それを周囲の問題だと考えたことはなかった。
自分自身で乗り越えなくてはならないことだとしか思っていなかったから、
その分だけ不必要に自分を責めて辛かったかもしれない。
でも、今はそれでよかったのかもしれないと思っている。
「もしも、母が私の気持ちを理解して共に悩んでくれる人だったら」
「もしも、仕事の環境がもっと公平であったなら」
「もしも…、もしも」といくつもの「もしも」があるけれど、
きっと「もしも私にとって想像できる限りの良い環境」だったら、今の私はいないだろう。

こう書いていて思うのだ。
やはり人間には「生きづらさ」もある程度必要なのではないかと。
もちろん、理不尽で個人が耐えられないような生きづらさは論外である。
でも、そんな理不尽な状態であっても、
少しばかりの想像力や支える力のある人がたった一人でもいたなら、
それを命綱のようにして生き延びる力は人間にはあると信じている。

親は子供に幸せになってほしいと願うあまり、なんでも自分が助けてやりたいと思いがちだ。
でも、親が助けられるのはある程度幼い頃しかない。
だからこそ、幼い頃から困ったことがあったら自分で何とか乗り越える力を育むことを意識しなくてはならないと思う。
誰でも生きることは辛いこととセットだと思う。

こう書いていて、ふと思い出したことがある。
私が最初に仕事をしたのは「精神薄弱児収容施設(当時の呼称)」だった。
その時に入所していた10代後半の女性は、重度の知的障害と中程度の身体障害を抱えていた。
会話はほとんど成り立たなかったが、いつも呟くように発する単語が二つあった。
それは「ごめんなさい」「ありがとうございます」だった。
(ひょっとすると、まだあったかもしれないけど、私の記憶に残っているのはそれだけ)
排便の世話とか、移動の世話などで介助する時、その言葉をつぶやいていた。
それは、状況に合っているとは必ずしも言えなかったが、
それを聞くたびに私は思った。
「この人のお母さんは、これから多くの人の世話にならなければ生きていけないわが子に、
必死でこの言葉を教えたのだろうな」と。
そして、そんな親の思いを感じて胸が詰まる思いがした。
きっと、とても賢いお母さんだったのだろうと思う。

その人、その人に生まれ持った個性がある。
その個性を受け入れ、その子が色々な人と関わりあって生きていかなくてはならないのだから、
そのために大切なことは何かと必死で探ってほしい。
そしてある程度の知的能力があるならば、それぞれ自分の個性を知ったうえで、
何を学ぶことが大切なのかを考えてほしい。
決して、「学校の勉強」だけが大切なのではないのは確かだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年01月27日 11時30分18秒
コメント(2) | コメントを書く
[心身の健康、不登校、ひきこもり] カテゴリの最新記事


キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みらい0614

みらい0614

カテゴリ

お気に入りブログ

放っておくとダメに… New! ぼちぼち7203さん

「加害の歴史」誠実… New! 佐原さん

老人力あれこれR4 New! Mドングリさん

アイヌ神謡集 New! k-nanaさん

「ウは宇宙船のウ」… New! 七詩さん

コメント新着

 みらい0614@ Re[1]:ニュースメモ(09/28) New! ポンボさんへ 腹たちすぎての永眠では、…
 ポンボ@ Re:ニュースメモ(09/28) 上から3番目は存じませんでした。 後の…
 みらい0614@ Re[1]:ニュースメモ(09/28) maki5417さん 高市さんの嫌いな理由を書…
 maki5417@ Re:ニュースメモ(09/28) 高市さんでなくて良かった。 どこがダメ…

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X