2364565 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

マイペース70代

マイペース70代

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

慶應通信のページ


思い出・・一期一会


一期一会


思いがけない再会


痴呆について(祖母を思い出しながら)


K君へ・・人はみんな同じではないよ


手を出さないで、見ててね


北の国から・・私の吹雪体験


Yちゃん


長倉洋海さんとアフガニスタン


生き急いだNさんへ


卒業仲間


沖縄の戦跡巡拝


旧友とのおしゃべり


学生無年金障害者訴訟判決/Yさんのこと


他生の縁


法事にて /「義兄」のこと


Mとの思い出


縁は異なもの


映画「ハッピー」とTさんのこと


同じ父なのに・・


かつてのヤンキーボランティア


阪神淡路大震災こと


叔母の「死」に思う


悪夢の思い出


進化する父


早世した友の思い出


障害を持つ子の親の思い


Nちゃん(中学のクラスメート)との再会


出会いの不思議


N先生の思い出


「あの子の笑った顔を見たいんです」


「シュウ君」


数学の思い出


思うことイロイロ


青春や若さって、そんなにいいもの?


NHK「フリーター漂流」を見て


団塊シッポのつぶやき


結婚って何だ?


若者のボランティア活動について思う


笑わなくたっていいんだよ


不倫って、「ひめごと」だと思っていたのだけど・・


普通って、何だろう?


やりたいことは、とにかく手をつけよう


成人式と着物


子どもに不正をそそのかし、見逃す大人たち


「『迷惑をかけない人』を望む母親が増加」に思う


人の心にも「地雷」がある


教師の体罰ニュースで思い出したこと・・


里親について


体罰事件で思い出したこと


「いじめ」は殺人になる


若い頃の苦労は買ってでもせよ。その前に、「子供の失敗は買ってでもさせよ」


読書、映画、観劇など


映画「裸足の1500マイル」


本 「カンボジア 運命の門」


レンタル映画「パウダー」


レンタル映画「タイタンズを忘れない」


本 「大地」パール・バック


本「揺れる子どもの心と発達」高垣忠一郎著


「奪還 」 蓮池透著


「逆さメガネ」養老孟司著、PHP新書


「死ぬにはいい日」


「"It"と呼ばれた子」


「あの世 この世」


「二人目の母親になっている日本の男たち」


パティニョールおじさん (レンタルビデオ)


映画「オリバー・ツイスト」


映画「スタンドアップ」


蟻の兵隊


映画「ハンナ・アーレント」


「引きこもり狩り」 芹沢俊介◎編


印象に残った絵本色々


映画「誰も知らない」


映画「白いカラス」


映画「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」クリント・イーストウッド監督


映画「愛を読む人」


2023年01月11日
XML
時々この方のブログを拝見しているが、この内容にはとても納得した。
私は武道にはまったく縁がないが、なるほど…と目から鱗である。

内田樹のブログ「被査定マインドについて」
 合気道という武道を教えている。稽古を始めて半世紀、教えるようになってから30年経った。数百人の門人を育てて分かったことは、今の日本社会が「非武道的な人間」を量産するための仕組みだということである。
 誤解している人が多いが、武道は勝敗強弱巧拙を競うものではない。ふつうの人は武道というのは、競技場にいて、ライバルと対峙し、勝敗を争ったり、技量を査定されるものだと思っている。たしかに、サッカーやボクシングやフィギュアスケートはそうである。でも、武道は本来はそういうものではない。というのは、「査定」されるというのは「後手に回る」ことだからである。「後手に回る」ということは武道的には「遅れる」ということであり、それは勝敗を競う以前に「すでに敗けている」ということである。
 武道修業の目標は「場を主宰する」ことである。柳生宗矩の『兵法家伝書』には「座を見る 機を見る」という言い方があるけれど、要するに「いるべき時に、いるべき処にいて、なすべきことをなす」ことである。いつどこにいて何をするのかについて、あらかじめ誰かが「正解」を知っていて、それに沿うように生きるということではない。正解はない。自分にとって最も自然で、最も合理的で、最も必然性のある生き方を過たず生きるということであり、それを決めるのは私である。誰かが「お前の生き方はそれで正しい」と永代保証してくれるということはないし、逆に誰かに「お前の生き方は間違っている」と言われてもおいそれと従うわけにはゆかない。
 武道的な生き方というのは、誰かが作問した難問に答えて、その適否について誰かに点数をつけられるということではない。だから、人が「正解」を求めている限り、つまりどこかに「作問者」がいて、その人が「採点」をするという前提に場にある限り、私たちは「後手に回り」続け、永遠に「場を主宰する」ことができない。
 
 しかし、私たちの社会では、人々は決して場を主宰することができないように育てられる。
 生まれてからずっと子どもたちは相対的な優劣を競い、査定されることに慣らされている。学校では成績をつけられ、部活では勝敗を競わされ、会社では勤務考課される。ずっとそうやって育ってきた。だから、問題に答えて、採点されて、その点数に基づいて資源の傾斜配分に与るという生き方以外の生き方がこの世にあることを知らない。ほとんどの人は「査定に基づく配分」を地球誕生以来の自然界のルールであるかのように信じ込んでいる。でも、それはごく限られた条件下においてなら役に立つこともあるという「ローカルルール」に過ぎない。
 
 合気道の稽古ではまずこの「被査定マインド」を解除することから始める。これがまことに難しい。発想の根本的な切り替えを要求するからである。
 例えば、初心者は技をかける時に、相手の反応をつい気にしてしまう。「僕の技、効いてますか?」と相手に訊ねる心地になってしまう。
「5段階評価でいったら何点ぐらいですか?」と相手に気前よく「査定者」の立場を譲り渡して、相手の「採点」を待ってしまう。相手が「試験官」で自分が「受験生」であるという決定的に不利な立場を当然のように自ら進んで採用してしまう。それほどまでに彼らは「査定されること」に慣らされているのである。本当を言えば、「技がかかっているかどうか」なんてどうでもよいのである。
 考えてみて欲しい。目の前にドアがあるときに「私の動線を塞いでいる敵がいる」と考える人間がいるだろうか? 壁の向こうにたどりつくためにどういう技を使えばいいか思案する人間がいるだろうか? 
 私たちはそんなことはしない。ただすたすた歩いてドアノブを回すだけである。
 稽古の時もそれと同じである。「僕の技、ちゃんと効いていますか?」と相手の反応を窺う者は「ドアノブの回し方」の巧拙についてドアノブに向かって「今の回し方、何点ですか?」と訊いているようなものである。
 要は壁の向こう側に行けばよいのである。庭に出て回り込んでもいいし、壁を破ってもいいし、「壁抜け」の秘術を使ってもよい。好きにすればいい。それが「先手をとる/場を主宰する」ということである。そう説明しても、なかなか分かってもらえない。
 誰も君を査定しない。他の門人との相対的な強弱や巧拙を論うものはここにはいない。自分の身体が適切に機能しているかどうか判断できるのは君の身体だけである。訊くなら自分の身体に訊きなさい。
 私はそう教えるのだが、そういうことをほとんどの入門者は生まれてから一度も言われたことがないのである。日本社会の病は深いのである。
(2022年7月7日)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年01月11日 08時40分41秒
コメント(2) | コメントを書く
[パソコン、HP、ブログ] カテゴリの最新記事


キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みらい0614

みらい0614

カテゴリ

お気に入りブログ

「光る君へ」と枕草子 New! 七詩さん

耳の再建手術に取り… New! 楽天星no1さん

あなたのお小遣い … New! ポンボさん

フル回転の一日 New! ぼちぼち7203さん

模試に出るコミュニ… New! 佐原さん

コメント新着

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.