315563 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

暇っちょの資産形成ブログ

暇っちょの資産形成ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

暇っちょ

暇っちょ

Free Space

Freepage List

Category

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

2020.11.28
XML
カテゴリ:資格
​​こんばんわ。暇っちょです。
さて、測量士の試験の午前・午後と自分なりの自己採点を1週間程度かけてやってきました。
これで、大体の点数がみえてくるんじゃないのか?って思ってます。
配点はわかりませんが、午後でも正解の割合とかで大体、合格、不合格ラインってのがみえるのではないかって思いますので、参考程度に振り替えるといいでしょう。


今年の測量士試験ですが、難しいっていう点もありますが、制作した人の意図が、なんだかとにかくひっかけてやろうといった感じで、結構作業既定の詳細なところを変えた新出のものがそれなりに多く感じられました。また、既出してた問題の出し方も変化球で変えてました。


難易度が高いことと、出題のパターンの視点を変えるのは問題として普通なのでいいですが、作業規程の隅々まで暗記させるような問題は、なんだか今の時代からいえば、おかしい問題に感じます。
さきほど、午前の解答を一部調べて再度修正しました。



それでは、ざっくり点数を予測してみました。
午前  450~475点

午後  必須問題:210~240点、選択3:110~140点、100~130点
と、こんな感じの予想です。

なので、最低点で合計すると、870点~985点です。まぁ、今回もきわどい感じとなります。

昨年度ですが、予想と結果は
予想:午前550、午後必須:180、選択3:120、選択5:60より下

結果:午前550、午後必須:167、選択3:131、選択5:36
ということで、それなりの予想ができてました。。。不合格でしたけどね。。。
今年は、選択5と必須に力を入れて、午前も入れてましたが、難しかったです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.02.02 06:20:15
コメント(0) | コメントを書く
[資格] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.