カテゴリ:見たものなど
『「新しき村」の百年<愚者の園>の真実』(前田速夫 新潮新書) 「新しき村」やその創立者の武者小路実篤については、国語便覧で名前は見たことがあるけれどもどういうものかよくわからないという人が大半だと思います。私もいつだか書店で「新しき村」って今もまだあるのか!と驚いて本書を買い、しばらくほうってあったのですが、新型コロナによる超閑散期積ん読消化の一環でようやく最近読みました。 武者小路実篤は日本文学史上、言文一致運動の完成者とも言われています。言文一致運動は二葉亭四迷の『浮雲』が始まりと国語で習いますが、そのまたもとには、明治期に日本語の速記が発明され、それによって出回った落語や講談の速記本が言文一致運動に大きな影響を与えていることを、これは本書に関係ないですが、知っていただきたいと思います。 「新しき村」は、実篤の「人間らしい生活」という理想のもと、1918(大正7)年に宮崎県の日向地方(児湯郡木城村)に創立されました。およそ20年後「日向の村」がダム湖に沈むことになり、埼玉県入間郡毛呂山町の「東の村」に村民の大半が移り、日に6時間週休1日で農作業を行い、それ以外の時間は創作活動など自由という生活形式で、2年前に100周年を迎えています。 肝心の創立者実篤が村経営に行き詰まって10年も経たないうちに離村したのに、村民は粘り強く開拓や営農を推し進め、1960年代から70年代には養鶏で成功し村民は60名を数えるまでになりますが、80年代以降は全国の地方と等しく高齢化と過疎化に見舞われ、2017年現在東の村10名日向の村3名が暮らすのみ、存廃の危機にあるといえます。 一般財団法人 新しき村 http://www.atarashiki-mura.or.jp/ 著者は昨今のような行き過ぎた新自由主義の世の中だからこそ、「新しき村」のような共同体生活は意義があると思われるのに、どうして若者たちはここに行き着かないのか?「新しい村」を知らないからなのか?という趣旨の疑問を投げかけています。しかし今「新しき村」が現代人にとっての理想郷になり得るかというと、あまりそうとも思えません。 田舎で耕しながら暮らしたいと考えたときには、農業以外の仕事をしながら家庭菜園をしたほうが生活は安定します。創作活動を主に行いたい人には、今はアーティスト・イン・レジデンスという芸術家を招聘する住まいが国内外にたくさんあります。ひきこもりの方に共同生活を送っていただくにしても、集団の中で自分が足手まといと感じたら落ち込んでしまいがちな方に村民は優しくできるでしょうか。実篤の理想に共鳴し単身で新しく入るとして、この村で通用するか村民の「品定め」の目に耐えられる人っているのでしょうか。 私も耕して暮らす必要性、助け合って暮らす必要性を、以前にも増して現在の新型コロナが渦巻く世界だからこそ!感じている者ですが、「新しき村」の歴史を読んでも共同生活というのはかくも難しいものかと思うばかりです。むしろ100年も続いてきたのは「よいほう」とさえ思います。よいほうであり得たのは、実篤の書いた「新しき村の精神」というものがありながら、去る者を「おまえは実篤の精神を捨てるのか!」と厳しく問うこともなく離村させていると思われる、ある意味ゆるさのおかげかなと思いました。だって教祖さま(実篤)がすぐいなくなっちゃって、怖い人いませんもの。 本文には淡谷悠蔵や江渡狄嶺といった青森県人から、山本安英、三船敏郎、池辺良、志村喬、緒形拳といった芸能人も出てくるし、巻末資料も豊富にあり、いろいろ興味深く読めました。 ところで五所川原のコロナ感染者電子カルテ流出は捜査しないのか?こっち実名出ればいいのに。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2020年04月01日 13時56分36秒
コメント(0) | コメントを書く
[見たものなど] カテゴリの最新記事
|
|