828062 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

日本語で話そう

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Archives

Calendar

Profile

月の卵1030

月の卵1030

Favorite Blog

ロボコン電車 New! Blue*Hawaii**さん

すりにくいおろし器 New! Happy Birthday!さん

浴衣染「長板中形」… New! しぐれ茶屋おりくさん

下高井戸 Uraraka(… New! 家族で眼鏡さん

ゴンチャロフ SOPO ☆… New! Belgische_Pralinesさん

Category

June 1, 2010
XML
カテゴリ:東海道五十三次

 

5月の週末、京都駅経由で大津駅に降り立ったのはいつもの東海道、弥次喜多(夫と私)2人だけではなくほかに3人の道連れがいた。娘達と長女の夫。

最後を一緒に歩いてくれると言うのだが、どうだか。ちゃっかり泊まりの京都ホテルは「ウエスティン都ホテルのデラックスルーム」が良いとか、ホテルのコンシェルジュで聞いて夕食はおばんざいの食べられる美味しい店がいいとか。品川からの新幹線代、ホテル代5人分は結構出費で有った。

おまけに京都間じかになって「荷物は京都駅のロッカーに入れておけばいいわよね」と娘が言う。見れば下げた布袋に宿泊用品一式。その夫はと見ればなんとこれから歩くというのにボストンバックを下げている。「ウェスティン都ホテルは東海道上に有るでしょ。京都駅は出ない」

「えー!」ということでリュックサックを背負って来た私と夫が5人分の荷物をリュックに入れて背負うことになってしまった。

ポーチ1つで身軽に歩く娘達+その夫。なんかおかしい。

おおさかまで行ったら、リュック背負うの代わってよね。」私が言う。

「大坂でいいの?じゃあ、京都より向こうだから背負わなくいいんだ」

次女は地図に弱い。しめしめ。

旧東海道大津宿。前回から間が空いてしまったので、しょっぱなから道を間違える。東海道にやっと復帰したと思ったら、「私達、琵琶湖を見たことがないよね」というじゃないか。私と夫は前回、ブログ友達のringoさんに連れて行ってもらって見たが、しょうがないからとりあえず大きく道を逸れて琵琶湖へ。

IMG_4873.JPG

ringoさんに教えてもらった東海道上に有るうなぎやさん、「かねよ」に寄りたい人が若干1名。鰻を奢ってもらえるなら是非寄りたい人が3名。かねよには普通に歩いても11時の開店前には着いてしまう。

そこで琵琶湖から琵琶湖疏水を見学がてら三井寺見物をし時間を稼ぐ。

IMG_4885.JPG  IMG_4881.JPG

人数が多いとどうしてこうもちゃッちゃっと事が進まないのだろうかと嘆きながら東海道に復帰した頃は寄り道し過ぎて12時を過ぎていた。

IMG_4911.JPG

蝉丸神社通過。神社の参道の途中に電車の踏切がある。面白いが神社には寄り道しない。鰻まっしぐら。

IMG_4914.JPG

「逢坂に着いたよ」次女に声を掛ける。

「えー!」

「これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関」百人一首は小さい時から家族でやっていたので次女も知っていた。しかし、それがどこにあるかとなると、私も知ったのはつい最近だった。「残念でしたね。ここはおおさかですから、約束ですからね」

また、蝉丸神社。

IMG_4916.JPG

国道をそれ旧東海道の脇道に入るとすぐに「かねよ」が有った。うーんどうなのかな、鰻より卵焼きが大きい。どうせ諏訪の「古畑」と鰻の大きさ厚さを比べてしまい、味の結論は決まっているので、私はうな丼を注文しておいた。それに人よりカロリーを密かに抑える。

IMG_4921.JPG

鰻を食べて歩き出すと、また、蝉丸神社。だんだん大きく立派になる神社。

IMG_4922.JPG

そこからは旧東海道は山科に入る。

IMG_4929.JPG

「天智天皇陵が近くにあるけど寄る?」「うん、もちろん」全員一致で返って来た。寄り道しないわけないか。

IMG_4934.JPG

 

陵の入り口は東海道上に有った。そこからずっとひっそりした参道を奥へ進むと陵。東海道は暑いのに緑生い茂る参道は涼しく、小鳥の声があちこちから聞こえて来た。天智天皇といえば奈良と思い浮かべるがそうだった、大津近江の宮だった。習った歴史と地理がついて来ない。歴史だってきちんと地理を抑えなければどうして物事がそうなったか、どうして物事が起こったか分からない。

陵を過ぎると大きく横道にそれ住宅地の中の細い道を進みやがて山道に入って行く。昔の面影は残っていない。

もうすぐだ。もうすぐ京都。この坂を越えるときっと京都の町が見える。私には京都の匂いと町の喧騒が聞こえるもの。そして、フィナーレを迎えるのだ。

そのあたりに来ると、リュックサックを背負った人々がたくさん居た。しかし、どの人も東海道の旅人ではない。私達と違う雰囲気を嗅ぎ取る。彼らは京都の歴史探訪の人たちなのだ。東海道の旅人とは違う。

私は自然と足が速まるのを感じた。三条大橋はどうやって私達を迎えてくれるだろうか。

このカーブを曲がると何度も来たことのある京都、蹴上げが見えるはず。

IMG_4938.JPG

10分後、私達は蹴上げにあるウエスティン都ホテルにチェックインしてホテルのカフェでウェルカムドリンクを飲んで、ホテルオリジナルケーキを食べていた。

IMG_4942.JPG IMG_4947.JPG

いやあ、まだ、東海道は終わってないんですけれどね。ちょっと休憩。チェックインして荷物を置き、再出発。

休んだことでちょっと気の抜けたサイダーのようになってしまったモチベーション。持続させねば。 

 

三条大橋はもうすぐそこ。IMG_4950.JPG

そしてラストは非常にあっけなくやって来た。

夕暮れ時の三条大橋にはイベントで集う若者がぎっしり。Vサインして東海道完歩写真を撮るのも気恥ずかしい。人々は私達が東京から500Km歩いて来たのなど何もしらず通り過ぎていく。橋の上で感慨にふける静けさもない。皆、流れていく。

「横断幕持ってこなくて良かった。恥ずかしいものね。」長女が嘯いた。

道行く人に橋の上で家族写真を撮ってもらい、私達はそそくさと三条大橋を後にした。

IMG_4964.JPG

昔の旅人だってこんなものさね。

橋の袂の弥次喜多がそう言っていた。

IMG_4968.JPG

東海道五十三次の旅パート1 

      完            

 

うん?パート1?

思い興せば私が日本橋を出発したのは2年2ヶ月前。その時は1人旅。夫がボディーガードとして参加したのは箱根の関を超えるところから。夫はその区間歩いてないのだ。

そういうことです

先週の土曜日、私と夫と次女は東京日本橋に立っていた。

弥次喜多すごろく振り出しに戻る。

IMG_5148.JPG

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 1, 2010 06:57:48 PM
コメント(26) | コメントを書く
[東海道五十三次] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


ありゃ?振り出し?   家族で眼鏡 さん
でも灰色ウサギさんはしっかり制覇されたのですよね!
まずはおめでとうございます~!

こんな充実な記事なのに、目は鰻丼に釘付け。玉子焼き大好き、うな丼大好きだから、一緒になっちゃったらどうなのか、夢のようではないかとか思ってしまいました~♪

ホテルオリジナルケーキは宇治抹茶のケーキなのでしょうか。これも気になりました。 (June 1, 2010 08:03:43 PM)

ブータンの山にも登り、東海道も制覇。   Belgische_Pralines さん
おめでとうございます~。

ウェスティンに泊めてもらえるなら、私も行きたいです。
ウェルカムドリンクはわかるんですけど、糖分補給もされたのですね。
そうですよね、重い荷物を背負って歩いて来られたんだもの。

5人でいい思い出になりましたね。
(June 1, 2010 09:18:32 PM)

Re:旅の終着と起点(06/01)   「室長」 さん
こんばんは~
どたばたコメントを失礼させていただいた間に、ブータンだけでなく東海道の旅も大円団ですね。私も感無量で拝読していたら・・・「弥次喜多すごろく振り出しに戻る。」で*o_ _)oバタッとなりました(笑)。
旅もエンドレスで終わりがないのが一番かな、とも思いますが。。。。。何はともあれ、おめでとうございます! (June 1, 2010 10:50:04 PM)

ブータン、京都と忙しいですね   ちぎれ雲 さん
京都もまた、懐かしいところです。紫野で1年過ごしました。池の金魚の件、ぼくが思いつくことは、水温の変化ではないかと。魚類は、0.1度の差でも、大きく影響を受けます。寒暖差の大きいときは、池の水温も、相当に影響されますし。 (June 2, 2010 12:49:22 AM)

おめでとうございます!   ヴェルデ0205 さん
遂に三条大橋に到着ですね。長いようで短かったのでしょうか?簡単に書いてらっしゃるけど、凄いことだと思います。
で、またやり直し?箱根ぐらいならわたしも行けそう。静岡からどちらが早く着くか競争したいですね(笑)。

そうか、地理を知って初めて歴史がピンと来るってあるでしょうね。
蝉丸神社に興味津々です。

ウェスティンって遠いから泊まろうと思ったことないけど、東海道の旅ではいいですね~。 (June 2, 2010 02:04:38 AM)

Re:旅の終着と起点(06/01)   ばあこ5577 さん

(*^o^*)オ (*^O^*)ハ (*^。^*)ヨー!!

東海道の旅。

お子さん達も一緒に歩かれたのですね。

賑やかで楽しい日々だったことでしょう。


(June 2, 2010 07:37:37 AM)

Re:旅の終着と起点(06/01)   エリリン0215 さん
こんにちはヽ(^0^)

最後のおち最高ですね( '艸`*)・・
あたしも 鰻丼のたまごやきが凄く気になります。。。

あまぁ~い 玉子焼きだったのかな(o^_^o) (June 2, 2010 08:44:14 AM)

Re:旅の終着と起点(06/01)   ringo5190 さん
東海道完走(?歩)、おめでとうございま~す(^o^)/
お疲れさま~、、、と同時に、旧東海道の旅を一緒に楽しませてもらって、ありがとうございました~m(__)m

「かねよ」、、、行かれたのですネ(*^_^*)

ケンミンショーでは、ウナギ屋さんなのに上に乗った卵焼きが主役をくってる~、と話題でしたから。
ワタシは何よりも卵焼きが大好きなので、1度行きたいと思いながら先を越されてしまいました^^;

三条大橋では、モチロン、横断幕を前にピースで家族写真を撮られたと思っていましたが、残念でしたネ。
特に土日は、人がいっぱいですものねぇ~
(June 2, 2010 11:00:43 AM)

Re:旅の終着と起点(06/01)   あじょむ さん
とりあえずの完歩☆おめでとうございます♪
500キロかぁ~~凄い距離だね。。
わいの年間山歩き距離ぐらいだもんなぁ。
おめでとうございます。。
オメデト♪(*⌒ー⌒)o∠★:゜*PAN!
>すごろく振り出しに戻る
ん???最後まで読んで・・・もしや・・・
父ちゃん歩いてない白紙の部分を埋めていく???
いつもありがとうです♪ (June 2, 2010 11:21:06 AM)

懐かしい風景   rikizuki さん
ちらほら。
都ホテルは、従姉妹の結婚式で行きました。
蹴上げのカーブ、あ~わかるわかる。そんな事思いながら読ませて頂きました。
まずは、パート1制覇おめでとうございます。
そして、振り出し~☆灰色ウサギさんのこの旅のファンになったのが1年ほど前なので、振り出しに戻ってラッキーな気分です。
うなぎの上の卵焼き、凄いですねっ! (June 2, 2010 01:42:22 PM)

Re:旅の終着と起点(06/01)   hanacoromo さん
まずは、東海道の完歩、おめでとうございます^^
2年と2ヶ月、よく最後まで続きましたね~
凄いです!!
私なら途中で止めちゃいそう(^^;
ウェスティン都ホテルは、東海道の途中にあったのですね。
数年前の京都旅行の際に利用しました。
街中からちょっと離れただけで緑が多くて、とても良い所ですよね。

そして、あら?
振り出しに戻る??
日本橋から箱根の関所までって何日位かかるんでしょう?
箱根駅伝では半日ですが(笑
(June 2, 2010 04:53:42 PM)

Re:旅の終着と起点(06/01)   ガガーリソ さん
まさかの「振り出しに戻る」ですね!この調子だと大磯~小田原は夏まっさかりでは?あの道中は夏は辛そうだなあ・・ (June 3, 2010 01:15:30 AM)

Re:ありゃ?振り出し?(06/01)   灰色ウサギ0646 さん
家族で眼鏡さんへ
ありがとうございます。
卵焼きお好きなんですね。すごい大きな卵焼きでしたね。
ホテルのケーキですが、私のチョイスはいまいちだったかな。和菓子のような洋菓子でした。抹茶のケーキです。
(June 3, 2010 03:04:25 PM)

Re:ブータンの山にも登り、東海道も制覇。(06/01)   灰色ウサギ0646 さん
Belgische_Pralinesさんへ
ありがとうございます。
そう、ちゃんと糖分補給もしてしまいました。
このホテル駅からは遠いですが、今回は行きませんでしたが南禅寺に近く騒がしくなくていいですね。
(June 3, 2010 03:58:17 PM)

Re[1]:旅の終着と起点(06/01)   灰色ウサギ0646 さん
「室長」さんへ
すみません、ばたっとさせちゃって。
次女が歩きたいというのでじゃあ東京で集合と言ったらどこがいいか考えたら、夫に付き合うことになりました。
一度歩いた道ですから、思い出をたどりながら歩いています。
(June 3, 2010 04:00:28 PM)

Re:ブータン、京都と忙しいですね(06/01)   灰色ウサギ0646 さん
ちぎれ雲さんへ
京都にもいらしたんですね。
義父が大学が京都だったので生前は良く話を聞きました。
(June 3, 2010 04:01:52 PM)

Re:おめでとうございます!(06/01)   灰色ウサギ0646 さん
ヴェルデ0205さんへ
とうとう終わってしまいました。
ちょっと寂しい気持ちです。
はい、夫のために、今度は日本橋から箱根湯本まで行きますよ。多分今度は簡単。訓練で長い距離を歩けるようになったから。
リンクありがとうございました。
そちらから箱根を目指しますか。最後ののぼりが大変ですよ。 (June 3, 2010 04:47:46 PM)

Re[1]:旅の終着と起点(06/01)   灰色ウサギ0646 さん
ばあこ5577さんへ
みんなで歩きました。
楽しかったです。
>(*^o^*)オ (*^O^*)ハ (*^。^*)ヨー!!

>東海道の旅。

>お子さん達も一緒に歩かれたのですね。

>賑やかで楽しい日々だったことでしょう。
-----
(June 3, 2010 04:48:31 PM)

Re[1]:旅の終着と起点(06/01)   灰色ウサギ0646 さん
エリリン0215さんへ
こんにちは、
落ち、いいですか。話の落ちがないことがしばしばですよ。私の話は。なかなか落ちないんですよ。
卵焼き、実は甘かったかあまくなかったのか覚えてないんです。とほほ。多分甘くなかった。鰻にあわせるんですから。
(June 3, 2010 04:50:58 PM)

Re[1]:旅の終着と起点(06/01)   灰色ウサギ0646 さん
ringo5190さんへ
やっぱり「琵琶湖が見たい」と言われましたよ。仰る通り東海道からは琵琶湖は見えませんね。
ringoさんに聞いてから、夫の頭から「かねよ」は離れなくなったようです。
鰻を楽しむのにはちょっと不満も残りますが、卵焼きはすごいです。どかんと乗っています。
横断幕はさすがに恥ずかしい。もしやっていたらみなの注目集めたでしょうね。 (June 3, 2010 04:54:35 PM)

Re[1]:旅の終着と起点(06/01)   灰色ウサギ0646 さん
あじょむさんへ
ありがとうございます。途中に父の看病とお葬式、母の看病があってほほ7ヶ月はいかれなかったですからね。

あたりです。父ちゃんが歩いてないところをもう一度やります。箱根まで!
(June 3, 2010 04:57:00 PM)

Re:懐かしい風景(06/01)   灰色ウサギ0646 さん
rikizukiさんへ
どうしてウエスチン都ホテルがいいんでしょうね。アットホームのところはないし、ただ外国人がたくさんいるだけなのに。ロケーションはいいですけれどね。大好きな青蓮院に近いですから。
(June 3, 2010 05:03:01 PM)

Re[1]:旅の終着と起点(06/01)   灰色ウサギ0646 さん
hanacoromoさんへ
ありがとうございます。
夫の歩いてない区間をまた歩きます。箱根湯本まで。小田原通りますから色々情報ください。楽しそうなところ。是非寄ってみたいと思います。街角博物館もまた是非行きます。
何日かかるかなあ。今度は足が慣れましたから一日にたくさん歩けますよ。 (June 3, 2010 05:06:07 PM)

Re[1]:旅の終着と起点(06/01)   灰色ウサギ0646 さん
ガガーリソさんへ
大磯~小田原?それはちょっと距離が長いんじゃないですか。でも鍛えられたから歩けるかもしれませんね。
何しろ寄り道しない同行者が一緒ですから、以外に早く行かれるかもしれませんよ。
(June 3, 2010 05:12:37 PM)

Re:旅の終着と起点(06/01)   ゆかっち♪♪ さん
家族で500キロ完走(完歩)おめでとうございます~\(^o^)/
でもまた振りだしですか~!?

サスペンス好きなママとなっぴ~、水路閣が好きでお散歩するとウエスティンの前に出るんですよね~。
入ってみたいなぁ~、って言いながらいつも見るだけでした。

鰻の上、卵焼きなんですね~。大っきい~(@_@。 (June 3, 2010 05:13:16 PM)

Re[1]:旅の終着と起点(06/01)   灰色ウサギ0646 さん
ゆかっち♪♪さんへ
ありがとうございます。はいまた振り出し。今度は箱根の関まで行きます。
琵琶湖疏水は不思議なところですね。機会があったらそこも歩いてみたいです。南禅寺のあそこは本当に良くTV でロケされますね。私もあそこは好きです。

(June 3, 2010 05:21:53 PM)


© Rakuten Group, Inc.