3755823 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

最端製図(二級建築士試験通信講座)kannaのブログ

最端製図(二級建築士試験通信講座)kannaのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

神無 修二@ Re[1]:お知らせ2つ(06/20) 17期生 sachikoさんへ ありがとうござい…
17期生 sachiko@ Re:お知らせ2つ(06/20) 先生、ご無沙汰しております。 製図テキス…
神無 修二@ Re[1]:書店に並びました。(06/15) 空T子さんへ ありがとうございます。 空…
空T子@ Re:書店に並びました。(06/15) おめでとうございます! 鮮やかな表紙が目…
ranran@ Re:令和5年二級建築士試験「設計製図の試験」の課題(06/07) 神無先生、お久しぶりです。 卒業生のranr…
saitanseizu@ Re[1]:設計課題予想コンペ(06/03) ハンドルネーム たく さんへ 木造の施…
2007/02/03
XML
「ドローイング・コード」製図テキスト(木造編)ノートのサンプルページです。

http://saitanseizu.com/DC07.pdf

A3版 4ページプラス63ページ 全て実際作図するスケールで掲載しています。
(平面 立面 断面 伏図 1/100  矩計 1/20 )

図面くらい解答例を一つ見れば、描けそうな感じがしますが。
そこにはやはり、効率よく描くためのコツや、減点されない為のテクニック
最小限押えておきたいポイントなどが必要になってきます。

だって、本番では約3時間半で4つから5つの図面を描くわけですから
RC造課題と比較するとかなり大変な量になりますよ。雫

もし本番の試験で時間が無かったら、どれを優先して描けばいいかわからないですよね。
模範解答に描かれてある事って全て必要な感じもしますし。


とは言うものの、毎回言ってますが、今年の課題はまだ発表されていません。
例年6月下旬に行われます、設計課題の発表を待ってからではちょっと
間に合わないと言う人に、是非検討していただきたいテキストです。

用紙も出来上がりましたし、第一課題も公開致しました。
学習アイテムは整いましたよ。

あとはみなさんがいつ始動するか!っていう感じです。
始めている人は既に始めています。パンチ

それにしても、構造だけでも早く教えてくれたらいいですのにね
今年初受験の人にとってはそれも困るかもしれませんが。しょんぼり


kannaでした。 足跡





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007/02/03 03:39:38 PM
コメント(0) | コメントを書く
[最端製図のアイテム紹介] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.