3757022 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

最端製図(二級建築士試験通信講座)kannaのブログ

最端製図(二級建築士試験通信講座)kannaのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

神無 修二@ Re[1]:お知らせ2つ(06/20) 17期生 sachikoさんへ ありがとうござい…
17期生 sachiko@ Re:お知らせ2つ(06/20) 先生、ご無沙汰しております。 製図テキス…
神無 修二@ Re[1]:書店に並びました。(06/15) 空T子さんへ ありがとうございます。 空…
空T子@ Re:書店に並びました。(06/15) おめでとうございます! 鮮やかな表紙が目…
ranran@ Re:令和5年二級建築士試験「設計製図の試験」の課題(06/07) 神無先生、お久しぶりです。 卒業生のranr…
saitanseizu@ Re[1]:設計課題予想コンペ(06/03) ハンドルネーム たく さんへ 木造の施…
2007/02/06
XML
学科試験の問題を分類その4は考える系です。
以前は理解系と言っていたのですが、変えてみました。

この考える系に分類される問題は自分の力で考えたら解ける問題です。
調べたらわかる問題、覚えていたらわかる問題とは違います。

そしてこの考える系の問題は人によってその問題数が違うのです (・o・)

例えば、
「トラップは二重に設けてはいけない」
「セメント袋は乾燥状態で保管する」
「屋根葺き材料は重たい方が、壁量は多く必要」 などなど

  覚えようとしている人いませんか?

覚える前に、なぜそうなのか? をきちんと考えて見ましょう。

考える事ができれば、覚える必要はなく、
問題を解く時に考えれば答えはみつかります。

そしてそのスキルは、試験が終わってからもきっと実務などで役に立つ事でしょう。

試験勉強のコツは
覚える事も必要ですが、考える事によって解ける問題をたくさん持つ事です。
暗記系問題をひとつでも多く考える系問題に変える事。


kannaでした。 足跡


banner_04.gif 最近いい調子 !





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007/02/06 11:16:59 PM
コメント(4) | コメントを書く
[二級建築士 学科試験] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.