3763157 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

最端製図(二級建築士試験通信講座)kannaのブログ

最端製図(二級建築士試験通信講座)kannaのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

神無 修二@ Re[1]:お知らせ2つ(06/20) 17期生 sachikoさんへ ありがとうござい…
17期生 sachiko@ Re:お知らせ2つ(06/20) 先生、ご無沙汰しております。 製図テキス…
神無 修二@ Re[1]:書店に並びました。(06/15) 空T子さんへ ありがとうございます。 空…
空T子@ Re:書店に並びました。(06/15) おめでとうございます! 鮮やかな表紙が目…
ranran@ Re:令和5年二級建築士試験「設計製図の試験」の課題(06/07) 神無先生、お久しぶりです。 卒業生のranr…
saitanseizu@ Re[1]:設計課題予想コンペ(06/03) ハンドルネーム たく さんへ 木造の施…
2013/05/17
XML

木造課題で、過去にバルコニーが要求されたことはないのですが、

仮に、バルコニーが要求された場合。

 

床面積には入りません。

はね出し式の場合、先端から1mを除いた部分は建築面積に含まれます。
(大きさの条件がない場合は、出は1m以下にして下さい)

手すりの高さは、1,100mm以上必要です。

格子手すりにする場合、その隙間は110mm以下にします。
(格子手すりにはしないように。横格子は特に危険です)

立面図に現れる場合は、もちろん記入が必要です。
(断面の形状を描く人が多いので注意)

条件がない限り、矩計図や断面図の切断位置に含まないように。

屋根の有無は、どちらでも構いません。

 

この試験における注意点です。

繰り返しますが、木造課題では、過去に要求されたことはありません。

 

 

 

夏野菜が安かったので、

今日のお昼はハムとトマトときゅうりのオープンサンドでした。

きゅうりは4本で100円でした。スマイル

__.JPG 

 

 

 

kanna 足跡






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013/05/17 07:34:04 PM
コメント(0) | コメントを書く
[ニ級建築士 製図試験] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.