3761808 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

最端製図(二級建築士試験通信講座)kannaのブログ

最端製図(二級建築士試験通信講座)kannaのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

神無 修二@ Re[1]:お知らせ2つ(06/20) 17期生 sachikoさんへ ありがとうござい…
17期生 sachiko@ Re:お知らせ2つ(06/20) 先生、ご無沙汰しております。 製図テキス…
神無 修二@ Re[1]:書店に並びました。(06/15) 空T子さんへ ありがとうございます。 空…
空T子@ Re:書店に並びました。(06/15) おめでとうございます! 鮮やかな表紙が目…
ranran@ Re:令和5年二級建築士試験「設計製図の試験」の課題(06/07) 神無先生、お久しぶりです。 卒業生のranr…
saitanseizu@ Re[1]:設計課題予想コンペ(06/03) ハンドルネーム たく さんへ 木造の施…
2021/07/15
XML

図面が黒く汚れてしまう
最も大きな原因は、こすれ、によるものです。

まず手でこすっている場合があります。
作図後、手が黒くなっていませんでしょうか。
通常、シャーペンを右手で持つ人が、縦の線を定規の左側で引く場合
手が図面に触ることはありません。
手が汚れる人は、図面に触れないように意識をしてみてください。

それと、定規がこすれる場合があります。
定規が図面に触れないようにすることは無理ですが
工夫できる点があるとすれば

まず定規類はきれいにしておく
これは、1枚描くごとに行なってください。

次に、作図中はこまめに図面をブラシなどで払うことを行ないます。
作図しているとシャーペンの芯が粉になって図面上に残ることがあります。
これらはなるべく無くすようにしてください。

あと、引く線はなるべく上から下、左から右を意識します。
つまり、定規の移動が上から下、左から右になるようにします。
線を引いた上に定規をずらしていくと、図面とこすれることになりますので
これも汚れの原因となります。

よかったら、試してみてください。スマイル




kanna 足跡






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021/07/19 08:33:02 AM
コメント(2) | コメントを書く
[ニ級建築士 製図試験] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.