3763164 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

最端製図(二級建築士試験通信講座)kannaのブログ

最端製図(二級建築士試験通信講座)kannaのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

神無 修二@ Re[1]:お知らせ2つ(06/20) 17期生 sachikoさんへ ありがとうござい…
17期生 sachiko@ Re:お知らせ2つ(06/20) 先生、ご無沙汰しております。 製図テキス…
神無 修二@ Re[1]:書店に並びました。(06/15) 空T子さんへ ありがとうございます。 空…
空T子@ Re:書店に並びました。(06/15) おめでとうございます! 鮮やかな表紙が目…
ranran@ Re:令和5年二級建築士試験「設計製図の試験」の課題(06/07) 神無先生、お久しぶりです。 卒業生のranr…
saitanseizu@ Re[1]:設計課題予想コンペ(06/03) ハンドルネーム たく さんへ 木造の施…
2023/05/20
XML
矩計図を描く時の根太の表現ですが
割と多く、間違っている図面を見掛けます。

知らないで間違うのか
知っているけど、ついうっかりなのか

それはわかりません。
わかる時もありますが。​


矩計図は
そのほとんどが見本の通りに描けば問題ない図面なんですが
根太については、ちょっと注意が必要です。
​根太以外にもありますが。​

根太は、寸法は変える必要はなく、毎回同じで大きさで問題ないのですが
注意したいのは、設置される向きです。

根太は床梁に対して直交方向に入りますので、
切断した位置の床梁の方向を確認する必要があるのです。

例えば、こんな感じです。



これ、よく見るパターンです。
この場合、根太は断面を表現することになります。





梁の向きが変わると
同時に根太の向きも変わります。

この場合は、根太は断面ではなく、側面を表現することになります。

ここ、きちんと理解して
間違えないように表現するようにしてください。




kanna 足跡





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023/05/22 08:18:27 PM
コメント(0) | コメントを書く
[ニ級建築士 製図試験] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.