3755480 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

最端製図(二級建築士試験通信講座)kannaのブログ

最端製図(二級建築士試験通信講座)kannaのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

神無 修二@ Re[1]:お知らせ2つ(06/20) 17期生 sachikoさんへ ありがとうござい…
17期生 sachiko@ Re:お知らせ2つ(06/20) 先生、ご無沙汰しております。 製図テキス…
神無 修二@ Re[1]:書店に並びました。(06/15) 空T子さんへ ありがとうございます。 空…
空T子@ Re:書店に並びました。(06/15) おめでとうございます! 鮮やかな表紙が目…
ranran@ Re:令和5年二級建築士試験「設計製図の試験」の課題(06/07) 神無先生、お久しぶりです。 卒業生のranr…
saitanseizu@ Re[1]:設計課題予想コンペ(06/03) ハンドルネーム たく さんへ 木造の施…
2024/05/06
XML
第四課題の解説動画
メンバーズサイトにアップしておきました。

取り組みが済んだ方は見ておいてください。

今回は作図に関する注意点やアドバイスが中心になっています。


この試験の作図って

手間をかけることができれば、楽をすることもできます。

難しくすることができれば、簡単にすることもできます。

このあたりの加減が難しいんですよね。

できるだけ楽したい

でも、楽しすぎると合格から遠ざかる可能性がある。

手間をかけた方がいいかなと思っても

どの程度かければいいかわからなかったりします。



いずれにしても

時間に余裕がない試験なので

合格に必要なものから作図してくようにしたいですね。スマイル






kanna 足跡





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024/05/06 10:07:40 AM
コメント(0) | コメントを書く
[建築士試験や講座に関するお知らせ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.