4506199 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

システムエンジニアの晴耕雨読

システムエンジニアの晴耕雨読

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2014.07.28
XML
カテゴリ:書評・読書メモ
間違いだらけの大学選び〈疾風編〉
栗本慎一郎「間違いだらけの大学選び〈疾風編〉」

朝日新聞

1994年刊



 20年前の『週刊朝日』の連載記事・・

 各大学の偏差値がどうのこうのには興味はありませんが、

 栗本さんの慧眼・・いま読んでも素晴らしい、と思います。




○國學院大學

「文学部は落合直文、折口信夫、金田一京助らの学者を生み、

 また彼らに指導された伝統を持っています。」


「神道学は、伊勢にある元は国立の皇学館大学と双璧といわれますが、

 國學院のほうが規模も大きく、戦後の休学期間もなく、全国的に優勢です。」


「國學院大學の実力はあくまでも文学部の実力でしょう。」 





○国際基督教大学(ICU)

 いまは知りませんが、この本の出版当時までは、教授陣はクリスチャンであることが必須でした。

 そのため、
 
「語学教育はよいとしても、実質、クリスチャンのみに限るという教授の資格は、

 自由な学問という視点から見て反動的でさえあります。

 国際関係論など、そういうことでまともに研究できるのでしょうか。

 文化人類学も同様です。

 ここを若くして去った俊才は多数でも、ここから育って学界をリードする人は皆無に近いでしょう。」




○文化学院

「西村伊作と作家の中上健次の二人が新宮から生まれたことは不思議です。

 熊野が生んだ旧制度における社会最上層と下層からの二人です。

 あまりに対照的ですが、私はいま、伊作の抱えたものの展開のほうがより難しく、

 かつより重要かなと思いつつあります。」


「日本は、これ以上大学を増やすのではなく、こうした学園をこそ、

 必要なら大学にしたほうがいいし、あるいはこのまま大学の認可などない小妖精のような学園

 にしておいたほうがいいのかもしれません。」
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.07.28 20:52:36
コメント(0) | コメントを書く


PR

カレンダー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

 モンゴル鎌倉サムライ@ Re:佐藤優「自壊する帝国」(08/09) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
 toyopika@ Re:足立巻一「虹滅記」(06/18) 足立敬亭先生が逝去したことを知って悲し…
 背番号のないエース0829@ もし高校野球の女子マネージャー 『アルフィー「君が通り過ぎたあとに-Don…

お気に入りブログ

タダより高いものは… New! よびりん2004さん

永井祐  君といて色… New! くまんパパさん

パート主婦・扶養家族… New! 山田真哉さん

「FOURIA」 New! lavien10さん

2024~25主力株概況1… New! みきまるファンドさん

【超大切!】地味だ… alex99さん

羅針盤の殺意 天久… 風竜胆さん

『セクシー田中さん… 三角猫さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

サイド自由欄

設定されていません。

© Rakuten Group, Inc.