【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

プロフィール

sasama_tea

sasama_tea

フリーページ

2008.05.14
XML
カテゴリ:植物礼賛

やっと雨が止みました。
明日の天気はお日様マーク。
そろそろ陽光を浴びないとふやけてしまいそうです。

道端で、荒れるに任せたような場所には
このような花が咲いていることもありますか?

ナワシロイチゴ
ナワシロイチゴ posted by (C)sasama_tea

写真をクリックしていただくと特大サイズでご覧に
なれますが、じつに不思議な花、この状態ですで
に開花状態なのです。

その名前はバラ科のナワシロイチゴ
稲作に関係のある名前を持っていますが、現代
では早場米が主流のようで、この実が熟す頃
にはとっくに田植えは終わっていますから、名前
が醸す風情は感じられなくなってしまいましたね。
ちなみに、ナワシロイチゴは地を這って生長する
ため草のようにも見えますが、これでも立派な
木本です。そして、一度生えると根絶の難しい、
しぶといつる植物でもあります。

このナワシロイチゴの実は食べられますから、
実際に実が熟す前に昨年の写真でご紹介して
おきますね。
ナワシロイチゴ 07/7/1
完熟すると少し黒味を帯びた赤い木苺になります。
果実の写真は、昨年の7月1日撮影
とても軟らかく、手荒く扱うとすぐに潰れてしまいます
から採取は慎重に行ない、運搬時も潰れないように
気をつけながら運びましょう。

この実を採取しているとき、知らないおじいさんに
 「それ、甘くないでしょ?
   コウゾの実のほうが甘いよ

と声を掛けられましたが、確かに甘みはあまり強くなく、
酸味がかなり強いですね。
ただ私はこの酸味が好きでして、砂糖で甘みを足した
フルーツソースとして利用します。
そのまま生食するには酸っぱ過ぎるかもしれません
けれども、その野趣溢れる味もまた格別です。
ナワシロイチゴソース
一度加熱した後に茶漉しで裏ごししたものが、上の
写真の状態です。
固形の部分は果肉由来で、タネが入った状態で
必死に裏ごしするとこのような感じになります。
タネを噛む感触が好きではないので、面倒ですが
私は必ず裏ごししています。

この状態ではジャムとはいえず、ただのソースの
状態です。
パンに塗ったり、レアチーズケーキを作ってかけたり、
甘酸っぱい(初恋の?)味わいを堪能させてもらいました。
鳥や虫たちも食べるものですから「ごめんなさい」と
心で唱え、懐の深い自然に感謝しながら今年も
木の実をいただきます。
さて、今年はどのように食べますかな。

人気ブログランキング【ブログの殿堂】ブログランキングに参加しています





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.05.15 02:06:47
コメント(6) | コメントを書く
[植物礼賛] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


ナワシロイチゴ   るる555 さん
キレイなピンク色の花・赤い実は、美味しそうには見えないけれど 小鳥が食べているようすは、きゃっきゃといるようでした。そうですかぁ~♪
ソースにする時 種を裏ごしするといいですね。
レモン汁なども加えますか?
仏炎苞の雌しべが中のほうにあって その上に雄蕊が多数あるって見ました。お花の中は、撮影されましたか?
(2008.05.15 13:41:34)

実りの・・・   zucca さん
ナワシロイチゴは見事な色ですね~。
きょうは黄色い木イチゴを見つけましたけど、試食は今年はやめます。
去年試食した中では ヤマグワが美味しかったです。
コウゾ(姫コウゾ)は 私はイマイチでした。
今年も美味しい発見があると嬉しいですね♪
ヤマグワ・姫コウゾはジャムにして、クッキー生地に混ぜて焼きました。独特のくせが薄れて食べやすくなりましたよ。 (2008.05.15 22:07:32)

いつ咲いたのか分かりません    春の女神 さん
こんにちは

小さいころ、採ったこのイチゴを、イネ科の草の茎に通して持ち運びました。
美味しいおやつでした。 (2008.05.16 13:49:04)

Re:ナワシロイチゴ(05/14)   sasama_tea さん
るる555さん
>キレイなピンク色の花・赤い実は、美味しそうには見えないけれど 小鳥が食べているようすは、きゃっきゃといるようでした。そうですかぁ~♪

 私はこの手の実が見られるようになるとウキウキしますよ。きゃっきゃっ、て(笑)
鳥が食べている様子は残念ながら見たことがないですね。虫がかじっている様子はよく見ます。

>ソースにする時 種を裏ごしするといいですね。
>レモン汁なども加えますか?

 もとが酸味を持っていますので、わざわざレモンを加える必要は無しです。逆に酸っぱくて嫌がる方も多いでしょうね。

>仏炎苞の雌しべが中のほうにあって その上に雄蕊が多数あるって見ました。お花の中は、撮影されましたか?

 唐突ですが、マムシグサの話ですよね?
だとしますと、苞を開くか切らないと中を見ることができないので、自分の目で確認することはありますが撮影はしていないです。ご希望でしたら撮影してきますよ?(すでに花の状態ではないかもしれませんけれど) (2008.05.16 18:56:44)

Re:実りの・・・(05/14)   sasama_tea さん
zuccaさん
>ナワシロイチゴは見事な色ですね~。

 ここまで熟すと、軟らかくて扱いが難しいですね。

>きょうは黄色い木イチゴを見つけましたけど、試食は今年はやめます。
>去年試食した中では ヤマグワが美味しかったです。
>コウゾ(姫コウゾ)は 私はイマイチでした。
>今年も美味しい発見があると嬉しいですね♪
>ヤマグワ・姫コウゾはジャムにして、クッキー生地に混ぜて焼きました。独特のくせが薄れて食べやすくなりましたよ。

 今日モミジイチゴを採取しました。早速ソースになりました。
ヒメコウゾは確かに青臭いというか、ちょっとクセがありますね。甘いので、生色でなくて調理法でどうにかできると美味しいのですが。
今回出た中ではヤマグワがいちばん。甘みと酸味のバランスが絶妙で、毎年必ず食べています。 (2008.05.16 19:02:19)

Re:いつ咲いたのか分かりません(05/14)   sasama_tea さん
春の女神さん
>小さいころ、採ったこのイチゴを、イネ科の草の茎に通して持ち運びました。
>美味しいおやつでした。

 楽しそうな光景ですね。
持ち運ぶ途中で手が真っ赤になっていそうですが(笑) (2008.05.16 19:04:43)

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

クチナシの花 モルフォ蝶さん

6/16(日)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

Fieldtripper☆〆の道… Fieldtripper☆〆さん
札幌宮丘公園野鳥日記 野鳥大好きさん
美味しい里山日記 … Monticolaさん

コメント新着

ミーニャン@ Re:紫蘭分譲依頼 こんばんは~♪ 熊本のものです!突然変異…
koyagi@ 初めまして koyagiと申します。素朴で可愛いネジ花が…
Spiranthes@ 拝見させていただきました こんにちは。 秋咲きネジバナについて大…
オオスミ ケンヤ@ あれれ? 復活されてたんですね。更新されるのをず…
Tamaki@ Re:オイスターマッシュルーム(01/20) イギリス在住です。 こちらではきのこ狩…

© Rakuten Group, Inc.