1653718 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ハーブと一緒に私のスマートライフ

ハーブと一緒に私のスマートライフ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

ご訪問ありがとうございます。
横浜市在住のSumikoです。

自己紹介
北欧スウェーデンハウスでエコ生活を
実践している50代です。
中央大学卒業


お問い合わせはこちら




シンプルスタイル(インテリア・雑貨) ブログランキングへ

ブログ村ランキングに参加しています。↓

にほんブログ村

お気に入りの雑貨やコスメがたくさん。
ロフトネットストア

本の大好きな私は、楽天ブックスを利用。
楽天ブックス

Recent Posts

Category

Archives

Rakuten Card

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

2024.05.21
XML
テーマ:読書日記(1670)
カテゴリ:読書感想




和田秀樹氏の本は何冊も読んでいますが一貫しています。
高齢者は好きなものを食べて、わがままに生きようと。
この本でも同じようなことが書かれていました。

6000人以上の高齢者を診てきた経験から
高齢者がどのように生きれば幸せなのかを
和田流の言葉で語っています。

・イヤなことはせず嫌いな人とつきあわない
・美味しいものを食べるのは健康への近道
・賢い人は子どもにお金を残さない
・どんなことでも趣味にできる
・嫌われることを恐れてはいけない
・がまんしない生活を心がける

そして口ぐせにしたい言葉としては
・そのうちなんとかなるだろう
・やらないよりマシ
・それもそうね
など…

「シン・老人」という言葉を名づけた著者は
まじめに一生懸命働いてきた人が、その意識の延長で、
コツコツと健康づくりに励んだり節約して
貯金したりするのではなく、もっともっと
自由気ままに、好きなことをして暮らしてほしいと
言います。

ま…高齢者を見ていて私が思うことですが
迷惑をかけずに生きてほしいということです。
世の中には人に危害を及ぼす高齢者が残念ながら
存在するからです。

著者のこの本で気になったことがもう1つ。
企業が高齢者にとって魅力あるサービスや商品を
作っていないと著者は言います。
高齢者向けのサービスや商品開発などを企業が
もっと取り組むべきだと。
これに関しては、テレビのCMを見ていると
高齢者向けのサプリと保険ばかりです。
これでもかというほど高齢者に向けてサプリを
売っていますね。
高齢者=サプリと保険という企業側の偏った考えは
どうか払拭してほしいとこの本を読んで感じました。



旅の予約はいつも楽天トラベルで!





ふるさと納税は楽天で!










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.21 00:00:29
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.