570851 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

毎年120点以上成績アップする中学生を輩出!         津島市・愛西市 つばさ塾

毎年120点以上成績アップする中学生を輩出!         津島市・愛西市 つばさ塾

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

がっきー塾長

がっきー塾長

Category

Favorite Blog

竹内睦泰の超速!日… New! 第七十三世武内宿禰さん

星稜高校入試結果説… nakakazu3310さん

あんぱんちっ。 yunamaさん
埼玉県所沢市で学習… Will-eduさん
ROUTE66(英会話講師… やなちゃん66さん
川越最強学力向上爆… ごうまじまじさん
伊勢市最強学習塾伝説 プレップ総長さん
所沢に住む教育系大… satea.さん
学びの泉 ~五目ス… Mr. Hot Cakeさん
豊饒の月をみながら… empty206さん
2008.03.08
XML
カテゴリ:中学生

これから綴るお話は、ある年度、当時中1の生徒Aのお話です。

 

中学校の制服もまだ着慣れていない4月、

彼はうちの塾にやって来ました。

入塾の三者面談。

長男である彼が中学生になることは、

お母さんにとっても初めての経験。

小学校とはレベルアップする勉強に関しても、

 

先生、うちの息子、大丈夫でしょうか?

母親として、私はどうすればいいのでしょう?しょんぼり

 

不安を隠せないお母さんの姿がそこにありました。

 

先生、この子、算数は得意なんです!!

 

唯一、この言葉だけが、そのお母さんの自信のある言葉でした。

 

不安を抱えるお母さんとは裏腹に、

本人はまだ自分の置かれている状況がわかっている様子もなく、

正に「ピカピカの1年生星、そんな様子でした。

 

三者面談の翌週、塾での初めての授業。

小学校の復習計算問題プリントを解いてもらうことで、

生徒それぞれの学力状況を把握しようとしました。

Aは、問題を解く速さ、正確性、1番でした。

ほぉ~、なるほどぉ~。

算数ではなく、いよいよ数学の授業。

「正の数、負の数」の授業。

ん???びっくり

どうも手応えが悪い。しょんぼり

僕が投げかける声に対する返事も

なんだか「心」を感じない。しょんぼり

義務的に「はい」、

少し冷たい感じのする「はい」なんです。

 

僕は彼に対して、2つの危機感を感じました。

一つは、計算をまるで作業のように行い、

そこに理解を感じなかった点。しょんぼり

 

もう一つは、義務的な、冷たい、「はい」

この返事では、学校の先生の印象は悪くなる。

たとえテストで高得点を修めても、

通知表はそれに追いつかない可能性が高い。しょんぼり

 

この2つは、両方とも、成績の悪くなる原因です。

理解のない作業的な計算は、数学では通用しない。

そのままでは、それ相応の得点がとれるのも、1学期まで。

2学期からの得点は、下がる可能性が非常に高い。

しかも、先生の印象が悪ければ、

2学期の通知表はとんでもないことになる。

 

僕は最初の授業で、かなりの危機感を感じました。びっくり

つづく・・・。

 

この記事が「役に立ったな」とお感じになった方だけで

結構でございます。 クリックお願いします。 

この結果を参考に、より良い記事が書けたらと思っております。スマイル

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.03.08 13:54:52
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.