571600 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

毎年120点以上成績アップする中学生を輩出!         津島市・愛西市 つばさ塾

毎年120点以上成績アップする中学生を輩出!         津島市・愛西市 つばさ塾

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

がっきー塾長

がっきー塾長

Category

Favorite Blog

今日使える日本の歴… New! 第七十三世武内宿禰さん

自習の大切さ nakakazu3310さん

大手こそ信頼できない Bu命さん

あんぱんちっ。 yunamaさん
埼玉県所沢市で学習… Will-eduさん
ROUTE66(英会話講師… やなちゃん66さん
川越最強学力向上爆… ごうまじまじさん
伊勢市最強学習塾伝説 プレップ総長さん
所沢に住む教育系大… satea.さん
学びの泉 ~五目ス… Mr. Hot Cakeさん
2009.12.03
XML
カテゴリ:つばさ塾教育理念

Nobody knew when we could finish the work.

私たちが(いつその仕事を終えることができる

誰も知らなかった。

 

ん、じゃぁな、この問題はここで終わりじゃないんだ。

[could]は[can]の過去なら、

<できた>じゃないのか?

 

 

あっ! ほんとだ!

<できる>になってるぅ~。

 

そうそう、これが日本語と英語の違い。

英語はね、過去を語るとき、あくまでも自分は現在にいるんだよ。

だから、仕事のことも、誰も知らなかったことも、

現在から見れば、過去なんだよね。

だから両方とも過去形にするわけ。

 

ところが、日本語は、語り手が現在にいても、

過去に入り込んじゃったりするんだよ。

時間を旅できちゃうんだよね。

 

なるほどぉ~。

 

な? 日本語と英語との違い、

ここまでいくとおもしろいだろ?

 

はい。スマイル

 

そのためには、ちゃんと分析しなきゃな。

たかが英語の問題1問だけど、

それを分析することは、結局、自分を分析することになるんだよ。

自分では気づいてないと思うけど、

お前、今、笑顔だよ。

なんでだろ?

 

・・・・・・・・・・・・

 

じゃぁね、こういう分析、俺がいなくちゃできない?

 

できると思います!

 

そう、それが笑顔のもとだよ。

「やればできる!できると思え!」ってよく聞くけど、

それはただ単に「できる」って念じるみたいに、

精神的なことじゃないんだ。

ちゃんと「できる」根拠を自分の中で探し、

見つけることなんだよね。

 

「わかる」とか「できる」とか、

本人がそれを自覚しない限り、

本人の中に存在しないことになってしまう。

 

存在しなければ、自信が持てず、

向上意欲にも影響するはずです。

 

我々大人は、その自覚を生徒に持って欲しいと

願うわけですが、

大人でも、1人では難しいときがありませんか?

 

大人でも、長年続けてきた癖というか、

思考パターンですね、そういったものによって

気づけないことはよくあることですよね。

 

ましてや成長途中である小・中学生であれば、

我々大人よりも、大変です。

 

自己分析というものは、

決して人任せにするものではありませんが、

人との関わり無しでは成立しない、

そういうものじゃないでしょうか。

 

参考書やインターネット、

世の中、情報は溢れていますが、

「授業」というものが必要とされるのは

そういうことだと僕は思うんです。

 

つづく・・・。

 

この記事が「役に立ったな」とお感じになった方だけで

結構でございます。 クリックお願いします。 

この結果を参考に、より良い記事が書けたらと思っております。スマイル

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.12.04 08:05:04
コメント(0) | コメントを書く
[つばさ塾教育理念] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.