433509 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

文章で飯を食う

文章で飯を食う

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Favorite Blog

ウクライナ戦争が終… New! alex99さん

■イラッとしたら、6… まゆ3281さん

今週、観た映画(202… ばあチャルさん

SOKEN 宗 初末… hatsusueさん
O.G.Springsteen's W… O.G.Springsteenさん
ジョナサンズ・ウェ… Twistさん
ひまじんさろん msk222さん
あやしいふるほんや… はるる!さん
食べたり読んだり笑… とおり・ゆうさん
空中散歩:コナベの… コナベ.さん
2005.09.13
XML
「そんなの、絶対、おかしい」と、娘は言った。
「美人は得ね」と、かみさんがつぶやいた時だ。
 選挙の開票速報で、どこぞの、マドンナ候補の話題の時だ。
「確かに、おかしいけど、この人、美人でなきゃ、こんなにテレビで取り上げないよ」と、かみさん。

 しばらく、二人であーだ、こーだと話しておりました。マジメな娘は、選挙に「美人だからどうのこうの」を持ち込むのが、気に入らない様子。

 美人の定義とか、美人の歴史的変遷(時代によって美人が変わる)、人間ほど好みが多様な動物はいないとか。いろいろ、言い出すときりがないですが、生物学的に考えてみましょう。

 美人は得か?


利己的な遺伝子「利己的な遺伝子」リチャード・ドーキンス


 ほぼ30年前のこの本で、ドーキンスは「利己的遺伝子」という考え方を説明しました。
 動物が遺伝子を残すのではなく、遺伝子が動物という乗り物に乗っているのだ。つまり、動物は遺伝子に操られて、遺伝子が残りやすいように行動するのだ。
 例えば、わたしたちは、おい・めい・孫などをかわいがる。自分と近い遺伝子が残りやすくなるからだ。働き蜂が、自分は生殖しないのに、子どものめんどうを見るのも同じ事。遺伝子が残るのである。
 自分の子孫を残すのではなく、遺伝子が残るためだと考えると、わかりやすくなるのだ。
 
 この「利己的遺伝子」から、全部を、遺伝的に説明する人達が出てきた。

 本書からではないが、こんな実験がある。
 女性の顔写真をたくさん準備して、コンピュータを使って、分析して合成していく。
 合成した写真から、美人と思う人を男性に選ばせるという実験がある。 
 選ばれたのは、もっとも、平均的な女性。できるだけ、たくさんの顔写真から、平均値を取った物だったのだ。
 わたし達が、平均的な顔というと平凡なイメージを持つが、違うのだ。実際に、平均的な顔を作ると美人なのだ。

 さらに、
 女性のスタイルを変えて、何が、魅力的かどうかを調べる実験。
 今は、コンピュータを使って、写真の修整がいくらでもできるので、同じ女性の写真でも、少しずつ、各部の大きさ、バランスを変えていけるのだ。
 さて、瞳の中の瞳孔は、興奮してくると大きさが変わる。ココを、観察すると魅力を感じているかどうかがわかる。これを、何人もの男性について、調べる。
 結果は、スタイルによって、同じ女性の写真でも、興奮の度合いが違うのだ。
 一番影響するのは、腰のくびれ。腰がくびれているほど、男は興奮するのだ。

 美人は、平均的な顔立ちで、腰がくびれている人。

 話は逆なのである。
 男は、平均的な顔立ちで、腰がくびれている人を美人と感じるのだ。
 平均的な方が、生物学的に生き残りやすく、腰がくびれている方が、生殖能力が高いのだ。

 遺伝子が残りやすい人を、美人と感じるのだ。男からは、いい扱いを受けることになる。
 でも、女性からは、ライバルである。美人にはあたりがきつくなるのだ。

 何をもって、得とするかで違ってきますな。美人は利益も多いが、攻撃も多い。浮き沈みが多い人生になるのかしら?
 
  type2size5    ← メールマガジン、毎日一生懸命書きます。「応援メール」です。登録はこちら。
 応援して下さった皆様、これから応援してくださる皆様、ありがとうございます。また1つずつ、書いていきます。

※1 善悪の問題ではなく、遺伝子の影響を受けた、本能です。ただし、人間はストレートに遺伝子だけではなく、社会的・文化的影響もあります。動物の場合、もてる・もてないは自動的ですが、人間は努力が報われるのだ。

※2 わたし達は、遺伝的な枠の中におります。でも、その枠を、全然、使い切ってはおりません。
 遺伝子に縛られるだけなら、脳みそはいらんわな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.09.15 02:11:12
コメント(26) | コメントを書く
[あの本、おぼえてる?] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:美人は得か?-「利己的な遺伝子」(09/13)   orita_yutaka さん
ドーキンスの『利己的な遺伝子』は私も昔読みました。

>動物が遺伝子を残すのではなく、遺伝子が動物という乗り物に乗っているのだ。つまり、動物は遺伝子に操られて、遺伝子が残りやすいように行動するのだ。

浮気をしてもこの論法で逃げているヤツもいましたね。
私が浮気をしたのではなく、私のなかの遺伝子がそうしたのだと。
私は単なる遺伝子の乗り物にすぎない……とかね(笑)。
(2005.09.15 06:00:06)

 Re:美人は得か?-「利己的な遺伝子」(09/13)   ジェーンanmeiza さん
はあ、腰のくびれですか・・・・
うーむ。小さい女の子には腰のくびれがないし、年をとるに従って腰のくびれはなくなっていくからな~
確かに、出産年齢には制限がありますものね。
それを探知できないようじゃ、よい子孫は残せないっというわけですね。 (2005.09.15 07:18:54)

 説得力ありますね・・   金比羅系 さん
美人が得かどうかは置いといて、

>美人は、平均的な顔立ちで、腰がくびれている人。

ってお話に共感できるような気がします。
自分のこと考えてみると、どうも平均的な顔立ちの女性に心を惹かれている覚えが・・。
「利己的な遺伝子」も今度読んでみますね。 (2005.09.15 10:37:59)

 Re:美人は得か?-「利己的な遺伝子」(09/13)   おとっちNO.1! さん
こんにちは。
ありがとう。

ふむふむ、この男性から見た「美人とは?」は興味ありました。なるほど・・・
実際に個人の願望なり、様々ですね。これをまとめたお話ですね。
小学生の時、山本リンダが好きで、・・・・
今は黒木ファン・・・やはり、合っていますね
(2005.09.15 10:58:06)

 Re:美人は得か?-「利己的な遺伝子」(09/13)   パティP さん
美人も美男もお得だと「シンメトリーな男 竹内久美子著」にありました。
表紙がサッカーのとんがり頭の紙人形でした(笑

美男(左右対称に整っている体)は生殖機能も強いのだそうです。
すべてがDNAに管理、支配、誘導されているってことになると、DNAが神ってか?
(をを、ドストエフスキー的展開になっておる) (2005.09.15 11:35:14)

 Re:美人は得か?-「利己的な遺伝子」(09/13)   cyn1953 さん
こんばんはー!

『利己的な遺伝子』読みました。私が最も影響を受けたものは「生物は遺伝子の乗り物である」という内容より、「人間の進化は言葉という遺伝情報以外の情報(ミーム)を持ち得たことだ」という部分です。世代を超えて、広く伝わる情報がこれほどまでに人間を生物進化速度を超えて変化させてしまった話が新鮮でした。 (2005.09.15 17:35:57)

 懐かしい   farmer4007 さん
進化論に興味があって、この手の本を大学時代に読んでいました。その当時は、利己的な遺伝子が働いて優性選択的に生き残っていくと思っていました。
 ただ、最近になって村上和雄教授の「生命の暗号」を読んで少し変わりました。その本によると実は、使っていない遺伝子が誰にもたくさんあって、しかもオンとオフの切り替えが絶えず行われているということでした。
 だから、いい遺伝子をオンにする生き方をすれば、変わっていくということみたいです。だから、もしかするとこんな可能性もあるわけですよね。
 平均以下の顔立ちで、ビアダルみたいな女性ばかりがいい遺伝子をオンにして、魅力的になっていると、何十年後かにはそんな容姿の人ばかりであふれる世界ができる・・・。
 まあ、そんなことは無いと思いますが(笑)。  (2005.09.15 18:38:23)

 Re[1]:美人は得か?-「利己的な遺伝子」(09/13)   tuitel さん
orita_yutakaさん
>ドーキンスの『利己的な遺伝子』は私も昔読みました。

>>動物が遺伝子を残すのではなく、遺伝子が動物という乗り物に乗っているのだ。つまり、動物は遺伝子に操られて、遺伝子が残りやすいように行動するのだ。

>浮気をしてもこの論法で逃げているヤツもいましたね。
>私が浮気をしたのではなく、私のなかの遺伝子がそうしたのだと。
>私は単なる遺伝子の乗り物にすぎない……とかね(笑)。
-----
一夫多妻制から、一夫一婦制へと人類は移って行ったという説があります。どちらも、有りということです。
さらに、文化とか精神とかすり込みとか。
人間、一筋縄ではいきませんね。 (2005.09.15 21:29:33)

 Re[1]:美人は得か?-「利己的な遺伝子」(09/13)   tuitel さん
ジェーンanmeizaさん
>はあ、腰のくびれですか・・・・
>うーむ。小さい女の子には腰のくびれがないし、年をとるに従って腰のくびれはなくなっていくからな~
>確かに、出産年齢には制限がありますものね。
>それを探知できないようじゃ、よい子孫は残せないっというわけですね。
-----
そうですね。全くその通り。
本人が気づかないうちに、影響を受けてることもあるようです。えらそうなことを言っても、欲には負けるわ。
だからこそ、逆に、聖人は尊敬されるわけですね。 (2005.09.15 21:31:42)

 Re:説得力ありますね・・(09/13)   tuitel さん
金比羅系さん
>美人が得かどうかは置いといて、

>>美人は、平均的な顔立ちで、腰がくびれている人。

>ってお話に共感できるような気がします。
>自分のこと考えてみると、どうも平均的な顔立ちの女性に心を惹かれている覚えが・・。
>「利己的な遺伝子」も今度読んでみますね。
-----
「利己的な遺伝子」は、とても読みにくかったので、一度手に取ってからの方が良いと思います。図書館には、たいていあると思いますし。
平均的なのは、中心なので、生き残りやすいようです。極端に大きい小さいは、不便な感じがしますよね。
遺伝の話すると、当たり障りがたくさんでてくるので、この辺で。 (2005.09.15 21:45:47)

 Re[1]:美人は得か?-「利己的な遺伝子」(09/13)   tuitel さん
おとっちNO.1!さん
>こんにちは。
>ありがとう。

>ふむふむ、この男性から見た「美人とは?」は興味ありました。なるほど・・・
>実際に個人の願望なり、様々ですね。これをまとめたお話ですね。
>小学生の時、山本リンダが好きで、・・・・
>今は黒木ファン・・・やはり、合っていますね
-----
生物の枠からなかなか抜けられないって事ですね。
人間も生物の一員で。しかも、女好きの男の方が健康的な感じですよね。 (2005.09.15 21:52:53)

 Re[1]:美人は得か?-「利己的な遺伝子」(09/13)   tuitel さん
パティPさん
>美人も美男もお得だと「シンメトリーな男 竹内久美子著」にありました。
>表紙がサッカーのとんがり頭の紙人形でした(笑

>美男(左右対称に整っている体)は生殖機能も強いのだそうです。
>すべてがDNAに管理、支配、誘導されているってことになると、DNAが神ってか?
>(をを、ドストエフスキー的展開になっておる)
-----
DNAに意思があるのではなくて、いろいろと変異した中で、効率の良いものが生き残ったって事です。
とすると、DNAの振る舞いを選択しているものこそ、神か? (2005.09.15 21:56:23)

 Re[1]:美人は得か?-「利己的な遺伝子」(09/13)   tuitel さん
cyn1953さん
>こんばんはー!

>『利己的な遺伝子』読みました。私が最も影響を受けたものは「生物は遺伝子の乗り物である」という内容より、「人間の進化は言葉という遺伝情報以外の情報(ミーム)を持ち得たことだ」という部分です。世代を超えて、広く伝わる情報がこれほどまでに人間を生物進化速度を超えて変化させてしまった話が新鮮でした。
-----
ミームの話は目からウロコですね。最初読んだ時は感激しました。
まー、自分が書くのも手に余るって、感じで、バッサリ割愛しました。すごいと思うけど、説明しようとしたら、しどろもどろになります。 (2005.09.15 22:00:49)

 Re:懐かしい(09/13)   tuitel さん
farmer4007さん
>進化論に興味があって、この手の本を大学時代に読んでいました。その当時は、利己的な遺伝子が働いて優性選択的に生き残っていくと思っていました。
> ただ、最近になって村上和雄教授の「生命の暗号」を読んで少し変わりました。その本によると実は、使っていない遺伝子が誰にもたくさんあって、しかもオンとオフの切り替えが絶えず行われているということでした。
> だから、いい遺伝子をオンにする生き方をすれば、変わっていくということみたいです。だから、もしかするとこんな可能性もあるわけですよね。
> 平均以下の顔立ちで、ビアダルみたいな女性ばかりがいい遺伝子をオンにして、魅力的になっていると、何十年後かにはそんな容姿の人ばかりであふれる世界ができる・・・。
> まあ、そんなことは無いと思いますが(笑)。 
-----
人間が引き合うのは、性欲だけでないところがおもしろいですね。アメリカでは、ノーベル賞級の男だけの精子銀行があったらしいですね。
不妊治療とかではなく、純粋によい遺伝子を求めて。そこまでは、日本人は割り切れないですね。 (2005.09.15 22:03:30)

 Re[1]:懐かしい(09/13)   farmer4007 さん
>人間が引き合うのは、性欲だけでないところがおもしろいですね。アメリカでは、ノーベル賞級の男だけの精子銀行があったらしいですね。
>不妊治療とかではなく、純粋によい遺伝子を求めて。そこまでは、日本人は割り切れないですね。
そうですね。結局遺伝子がよくても、環境が悪ければ遺伝子の発現はオフになるようですし。
それよりも遺伝子をオンにする方法を試した方がいいと思いますが。フロー理論によれば、いい状態になるとシンクロシティが次々と起こって、ある種の高速道路状態になるそうです。村上和雄教授の発見がそういったフロー状態で生まれたようですし。あ、そういえば私もそういう状態になったことがあります。 (2005.09.15 22:21:19)

 Re:美人は得か?-「利己的な遺伝子」(09/13)   学天坊 さん
ベルグソンの「創造的進化」が、どんどん忘れ去られてゆく。さびしいなあ。 (2005.09.15 22:40:45)

 Re:美人は得か?-「利己的な遺伝子」(09/13)   Machichy さん
人間以外の生物は遺伝子を残すことだけを目的としていますが、人間はミームも残そうとするんですよね。
これこそ、人間が人間たるゆえんなのかな。
(2005.09.15 23:34:53)

 Re:美人は得か?-「利己的な遺伝子」(09/13)   緋沙子02 さん
竹内久美子さんの著作にも よくとりあげられてますね
実際 初読時は 妙に感心しました

(2005.09.16 21:21:34)

 Re:美人は得か?-「利己的な遺伝子」(09/13)   koroコロ さん
若くてかわいいほうが得だと思います。
 愛想がよければなおよしという感じでしょうか?

腰のくびれですか、
だんだんと無くなっています(T_T)/~~~ (2005.09.16 21:48:23)

 Re:美人は得か?-「利己的な遺伝子」(09/13)   青猫月子 さん
私の論理では、ハッキリ言って美人は損です。
1、同姓にねたまれる。
2、好きでもない異性につきまとわれる。
3、見た目だけで判断される。

・・・思いっきり個人的な偏見かもしれませんが、自分の身近な『美人』さんたちを見ていて、分析してみました^^;
しかも『美人』=『幸せ』ってゆう 方程式はあまりみた事がありません^^;

遺伝子って・・・確かにあるのでしょうが、人間の遺伝子は感情によっても左右されるもののような気がしますね(~_~;))(人間は考える生き物だからしょうがないのでしょうが・・・) (2005.09.16 23:28:10)

 Re[2]:懐かしい(09/13)   tuitel さん
farmer4007さん
>>人間が引き合うのは、性欲だけでないところがおもしろいですね。アメリカでは、ノーベル賞級の男だけの精子銀行があったらしいですね。
>>不妊治療とかではなく、純粋によい遺伝子を求めて。そこまでは、日本人は割り切れないですね。
>そうですね。結局遺伝子がよくても、環境が悪ければ遺伝子の発現はオフになるようですし。
>それよりも遺伝子をオンにする方法を試した方がいいと思いますが。フロー理論によれば、いい状態になるとシンクロシティが次々と起こって、ある種の高速道路状態になるそうです。村上和雄教授の発見がそういったフロー状態で生まれたようですし。あ、そういえば私もそういう状態になったことがあります。
-----
むむむ、私も読んでみます。 (2005.09.17 00:07:35)

 Re[1]:美人は得か?-「利己的な遺伝子」(09/13)   tuitel さん
学天坊さん
>ベルグソンの「創造的進化」が、どんどん忘れ去られてゆく。さびしいなあ。
-----
はじめて聞きました。わたしは不勉強で。今度、探してみます。 (2005.09.17 00:10:18)

 Re[1]:美人は得か?-「利己的な遺伝子」(09/13)   tuitel さん
Machichyさん
>人間以外の生物は遺伝子を残すことだけを目的としていますが、人間はミームも残そうとするんですよね。
>これこそ、人間が人間たるゆえんなのかな。
-----
本能とか、遺伝子だけで割り切れないから、人間はおもしろいですね。
現在は、人間は思っていたよりも、動物なんだって方向への、揺り戻し中ですかね。 (2005.09.17 00:13:37)

 Re[1]:美人は得か?-「利己的な遺伝子」(09/13)   tuitel さん
緋沙子02さん
>竹内久美子さんの著作にも よくとりあげられてますね
>実際 初読時は 妙に感心しました
-----
そうですね。竹内さんは、おもしろいんですけど、論理に強引なところがありますね。
おかしいなーと思うんだけど、打ち破れない感じ。 (2005.09.17 00:15:16)

 Re[1]:美人は得か?-「利己的な遺伝子」(09/13)   tuitel さん
koroコロさん
>若くてかわいいほうが得だと思います。
> 愛想がよければなおよしという感じでしょうか?

>腰のくびれですか、
>だんだんと無くなっています(T_T)/~~~
-----
性的な目でしか見られないのも不幸かも。これから、人間らしい、つき合いが始まるのでは。 (2005.09.17 00:16:26)

 Re[1]:美人は得か?-「利己的な遺伝子」(09/13)   tuitel さん
青猫月子さん
>私の論理では、ハッキリ言って美人は損です。
>1、同姓にねたまれる。
>2、好きでもない異性につきまとわれる。
>3、見た目だけで判断される。

>・・・思いっきり個人的な偏見かもしれませんが、自分の身近な『美人』さんたちを見ていて、分析してみました^^;
>しかも『美人』=『幸せ』ってゆう 方程式はあまりみた事がありません^^;

>遺伝子って・・・確かにあるのでしょうが、人間の遺伝子は感情によっても左右されるもののような気がしますね(~_~;))(人間は考える生き物だからしょうがないのでしょうが・・・)
-----
男によって幸せになるかどうかの時代には、はっきり美人は得だったと思うのですが。
現在のように、自分の力で、切り開いていく時代には、同性にねたまれるのはきびしいですね。
美人の損得は時と場合ですが、浮き沈み、波瀾万丈になりそうな気がする。 (2005.09.17 00:19:47)

Calendar

Comments

 pinba@ Re[13]:今日はみんなが知ってる本。一匹足りないブーブーブー。(03/29) ましちゃんさんへ はじめまして。 同じ物…
 COZY@ Re:今日はみんなが知ってる本。一匹足りないブーブーブー。(03/29) 小学校一年生の教科書の最後に載っていた…
 予備校バブル世代@ Re[2]:魔法の杖「国語入試問題必勝法」清水義範(05/09) 10年近く経ってからのコメント、失礼しま…
 ましちゃん@ Re:今日はみんなが知ってる本。一匹足りないブーブーブー。(03/29) はじめまして。 私も、確か小学校一年の…
 ついつい気になった作家@ 推敲について こんばんは。 突然、メッセージを書いて…
 Air Jordans@ Cheap Jordans しくしくとか、7979なくなくとか、変…
 子分@ Re:わかりやすい論理療法 国分康孝(05/15) 国分教授はアメリカのプラグマティズムに…
 tuitel@ Re[1]:表現したい人のためのマンガ入門(02/05) はるる!さん >「ケダモノ」と「調教師…
 はるる!@ Re:表現したい人のためのマンガ入門(02/05) 「ケダモノ」と「調教師」 という関係…
 tuitel@ Re[1]:メタボか?(02/07) ジョナサンさん >私は痩せ型で腹周りだけ太…

© Rakuten Group, Inc.