閲覧総数 40
2022/07/04 コメント(9)
全1737件 (1737件中 31-40件目) 鳥(カワセミ、鳥撮りコレ以外)
カテゴリ:鳥(カワセミ、鳥撮りコレ以外)
昨日のテレビの録画機能の話の続きです。
以前のテレビ(パナソニック)の録画機能にはごみ箱は存在していませんでした。 それと、残量がだいたいいつも30時間程度だったので、新しい三菱のテレビでも同じようかと思い込んでいたのでした。('◇')ゞ まさか250時間も録画できるとは思っていませんでした。 ごみ箱の存在がわかってからは、毎回、二度手間の削除をしています。( ;∀;) さて、「津田梅子~お札になった留学生」(3月5日放送)を録画して見ました。 津田梅子が岩倉使節団の留学生としてアメリカに最年少で留学したことは知っていましたが、6才だったことに改めて驚かされました。 11年間も日本に帰れず、帰国後は日本語もよく話せなかったそうです。 考え方も日本の女性とは全然違っていました。 広瀬すずが梅子を好演していましたが、大学創設やその後のことはあまり描かれていなかったのが残念です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 何やら、工事をするために草地を掘り返しているところがありました。 そこになんとモズが。 こんなところでモズに会えるのはうれしい限りでした。 ![]() モズのメスです。 何かを狙っているようです。 ![]() 草地に降りてから飛び上がります。 ![]() さらに上昇。 ![]() 木の上にのぼりました。 その後も、また狙っています。 草地から出てくる虫でしょう。 ![]() あら、オスもいました。 オスは何かをくわえています。 虫なのかな。 ![]() そしてオスは、かなり遠くの木の方に行ってしまいました。
2022/03/06
カテゴリ:鳥(カワセミ、鳥撮りコレ以外)
昨日、関東地方に春一番が吹いたそうです。
昨年よりなんと一か月も遅かったとか。 お花の開花が遅いのもうなづけますね。 昨日のエナガの目の周り(アイリング)の色についてもう少し写真をアップしてみます。 アイリングでも特に上の方が目立ちます。 まずは成鳥から。 ![]() アイリングの上の部分が黄色いですね。 ![]() これらはいつでも見えるわけではないのですがちょっと上目遣いの時には目立つような気がします。 ![]() これも、なんとか見えます。 一方、幼鳥は ![]() アイリングが赤いです。 ![]() こちらも、何とか見えますか? ![]() これは三羽とも全部幼鳥で赤いです。 ![]() 赤いアイリングが立体的な感じがします。 実際にはなかなかアイリングの色が見えるわけではないので、これを見分け方として使うことはめったにありません。 単にエナガの成鳥と幼鳥のアイリングの色が違うということを記録したにすぎません。('◇')ゞ
2022/03/05
カテゴリ:鳥(カワセミ、鳥撮りコレ以外)
先週くらいから、ウグイスのさえずり「ホーホケキョ」を何度か聞きました。
最初はたどたどしいさえずりのはずが、きちんとしたさえずりになっているのでびっくり。 ウグイスって2月末からさえずっているのですね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 夕方、竹藪の中でエナガの声を聞きました。 探してみると、とても見つけにくいところに。 もしかしたら、こういったところがねぐらなのかもしれません。 光線もいつもと違っていました。 ![]() なんだかかくれているのか、見えにくいエナガちゃんです。(#^.^#) ![]() どことなくとろーんと。('◇')ゞ ![]() 目の上の方(まぶた?)が黄色いのは成鳥です。 ちなみに幼鳥はそこが赤いです。 ![]() 今の時期はまだ幼鳥はいません。 幼く見えても?みんな成鳥です。 ![]() どんなしぐさも、みんなかわいい。 ![]() 「あれ?もう寝る時間になっちゃった 鳥は鳥目だから早く寝るんだよ。」 ![]() 「じゃあね、ばいばーい」
2022/03/01
カテゴリ:鳥(カワセミ、鳥撮りコレ以外)
ヒイラギナンテン「チャリティー」にメジロたちがやってきました。
小さな小さな花ですが、メジロにとってはちょうどよいような。 ![]() やってきました、メジロたち。 こんなお花で吸蜜できるの? ![]() はい、できますとも。 小さな嘴ならつっこめるんです。 ![]() みんな一緒に吸蜜中。 ![]() 花から花へと蜜をもとめて。 ![]() 「ん?なにか人の気配が。」 ![]() 「みーたーなー。」 ![]() 「あやしい人がいるようです。みんな、はやくこっちへ逃げて。」(メジロリーダー) ということで、(メジロに逃げられ)撮影はそこで終了となってしまいました。('◇')ゞ
2022/02/27
カテゴリ:鳥(カワセミ、鳥撮りコレ以外)
野鳥の行動はよくわかりません。
ある日の庭のできごとです。 メジロはみかんをシジュウカラは少し離れたところでヒマワリの種を食べていました。 最初はそれぞれ機嫌よく?餌を食べていたと思ったら、突然、メジロがシジュウカラを追いかけまわし、くんずほぐれつの喧嘩に発展。 シジュウカラはメジロの邪魔もしていませんし、餌も同じではないので攻撃を受けるおぼえもないはず。 いったい、どうしたというのでしょうか。 ![]() 気の強いメジロがシジュウカラの上に乗って攻撃しています。 ![]() 戸惑うシジュウカラ。 「いったい、ボクがなにをしたっていうんだ。」 ![]() メジロがちょっとひるんだすきに、シジュウカラも体勢をたてなおそうと。 ![]() 「攻撃する理由を説明しろよな。」 聞き耳もたず、あちこち追いかけまわすメジロ。 ![]() 一部始終を見ていた者としてこのバトルの原因を探ってみました。 メジロが食べていたみかんがもうほとんど空になっていたのです。 ヒヨがたくさん食べてしまったからなのですが、それに腹をたてて比較的そばにいたシジュウカラに八つ当たりしたのではないかと。 とんだとばっちりを受けたシジュウカラ。 まあ、どちらもけがをすることなくわかれたのでほっとしましたが。('◇')ゞ *突然のバトルに焦ってなかなかピントが合いませんでした。 いくらかマシな写真だけをアップしました。
2022/02/25
カテゴリ:鳥(カワセミ、鳥撮りコレ以外)
冬鳥(渡り鳥)のジョウビタキもだいぶなれてきたような。
3月末か4月上旬にはいなくなってしまいますね。 もっともっと遊びたいです。 そういえば、庭にはあまり来なくなりました。 ![]() 2月中旬によそのジョビオくんを見つけました。 いつものように紋付姿ですね。(#^.^#) ![]() あれれ、降りてしまうようです。 ![]() こんなかっこうで降りていきました。 それから数日後、別の場所の別のジョビオくんです。 ![]() 古いベンチに降り立ちました。 ![]() 上の写真のベンチですが、反対側に移動。 ![]() 「わー、だれか来る」 さすがに人が近づくとに逃げました。 ![]() ここなら人が通らなそうなので大丈夫かな。
2022/02/20
カテゴリ:鳥(カワセミ、鳥撮りコレ以外)
2月15日に、三回目のコロナワクチン(ファイザー)を接種しました。
当日は、夜に腕の痛みが出てきたくらいでした。 16日はだるくなり、少しずつ熱があがってきましたが36度後半まで。(平熱は35度台、時には34度台) 今のうちにと、だるさをかかえたまま買い物に。 その後、少し横になっていたら37.6度。(接種から24時間後でした。) 仕方なくロキソニンと胃薬を服用。(歯も痛くなったので) その夜は腕は痛いけれどなんとか眠れました。 17日の朝、歯も痛いし36.7度でしたがカロナールと胃薬を服用。 日中は熱はなんとかひどくならず。 しかし、夜中は体が熱くて不快感でほとんど眠れませんでした。 18日の朝、37.1度。朝食後にロキソニンと胃薬服用。 夜は前日の寝不足を解消すべく?早めに寝たら、そのまま午前7時半くらいまで一度も目覚めずよく眠れました。 そして19日の朝は、体調も戻りました。すーっと健康になった?ようなさわやかさでした。 今回は前回よりも一日多く具合が悪かったです。 腕の痛みも一番ひどくて腕があがらなかったりしました。 いやー、まいったまいった。('◇')ゞ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ きれいなキセキレイに会いました。 ![]() 水面を見つめる? 水紋がきれいです。 ![]() 片足あげて。 水映りはゆらゆら。 ![]() 何か餌をゲットしました。 ![]() スピード感あふれる?飛び方。 ![]() 羽を開けばあでやか。(#^.^#)
2022/02/19
カテゴリ:鳥(カワセミ、鳥撮りコレ以外)
思わぬところでやっとアトリをしっかり見ることができました。
最初はカワラヒワがいるなーと思って見ていたら、中にアトリらしき鳥がまじっていたので、撮影する気になりました。('◇')ゞ ただし、光が強すぎて難しかったです。 ![]() まずはカワラヒワ。 ![]() アキニレ?の種を食べているようでした。 ![]() カワラヒワの近くにいたにがアトリのメスです。 ![]() なんだか優しい感じがします。 ![]() アトリのオスです。 頭が真っ黒です。 ![]() しっかり食べているようです。 ![]() 頭の黒と胸のオレンジが印象的な鳥。 ![]() M字型の尾羽も特徴的です。 なんだかお魚みたい。('◇')ゞ
2022/02/17
カテゴリ:鳥(カワセミ、鳥撮りコレ以外)
今年は、どうも桜の開花が遅いようです。
寒桜もちょっとしか咲いていない(開いていない)のです。 そこに、なんとかメジロが来てくれました。 ただし、高いところが多いので真上を見上げすぎて首が痛い。 時々、下をむいたりして首の体操をしながら撮っていました。('◇')ゞ ![]() このような開花状況でもメジロは吸蜜するためにやってきました。 ![]() 小さな花の中に小さな嘴をつっこんでブラシ状の舌で蜜をからめとっています。 ![]() 「あれ?見てたのー?」 ![]() 「これ、おいしいんだよ。」 ![]() 「蜜を吸ったら舞い上がっちゃうくらい。」
2022/02/16
カテゴリ:鳥(カワセミ、鳥撮りコレ以外)
野鳥たちの営巣のシーズンも近づいてきました。
カワセミたちの動向はよくわかりませんが、まだこれからという感じでしょうか。 すでに高い木の上に大きな巣をつくっているのも見かけるようになりました (カラスかな?) ![]() 頭上から「コンコン」という音がしていました。 コゲラくんが巣穴をほっているようです。 ![]() この時はこのコゲラくん一羽だけでしたが、見事な丸い穴をあけていました。 ![]() 年があけたころから、メジロやシジュウカラはペアで来ることが多くなりました。 ![]() 特にメジロは仲がよくて、よくくっついて頭などの羽づくろいをお互いにし合っています。(#^.^#) ![]() これはアオサギ。 べったりくっついていました。 ![]() これから、巣作りをするのでしょうか。 このブログでよく読まれている記事
全1737件 (1737件中 31-40件目) 総合記事ランキング
|
|