1616988 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

『福島の歴史物語」。ただいま、「鉄道のものがたり」を連載しています。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

桐屋号

桐屋号

カテゴリ

著書一覧

(1)

ショート、ショート

(236)

街 こおりやま

(91)

阿武隈川~蝦夷と大和の境界線

(15)

埋蔵金の伝説

(7)

三春藩と東日流外三郡誌

(12)

安積親王と葛城王

(18)

安積山のうた〜思いつくまま

(8)

和歌と紀行文に見る郡山

(42)

田村麻呂~その伝説と実像

(19)

雪女~郡山市湖南町の伝説

(9)

郡山最初の領主・伊東祐長

(21)

田村太平記~南北朝の戦い

(32)

源頼朝に郡山を貰った男

(24)

愛姫桜~ひそやかな恋の物語り

(12)

北からの蒙古襲来

(12)

さまよえる神々~宇津峰山に祀られた天皇

(15)

三春挽歌~伊達政宗と田村氏

(19)

寂滅~隠れ切支丹大名

(10)

江戸屋敷物語

(9)

大義の名分~三春は赤穂とどう関わったか

(12)

三春化け猫騒動~お家騒動伝説

(14)

三春化け猫騒動(抄) 2005/7 歴史読本

(0)

戒石銘

(10)

会津藩、ロシアに対峙す~苦難の唐太出兵

(42)

郡山の種痘事はじめ

(25)

いわれなき三春狐

(10)

三春戊辰戦争始末記

(45)

遠い海鳴り~幕末三春藩の経済破綻

(15)

小ぬかの雨~明治4年、三春藩最後の敵討ち

(16)

馬車鉄道〜インダス川より郡山・三春へ

(31)

三春馬車鉄道(抄) 2006/3 歴史読本

(1)

マウナケアの雪~第一章 銅鑼の音

(27)

マウナケアの雪~第二章 心の旅路

(24)

マウナケアの雪~第三章 混迷するハワイ

(29)

マウナケアの雪~第四章 束の間の平和

(26)

我ら同胞のために~日系二世アメリカ兵

(50)

二つの祖国の狭間で

(21)

九月十一日~ニューヨーク同時多発テロ

(13)

石油輸送救援列車・東へ

(13)

講演その他

(2)

新聞雑誌記事

(27)

いろいろのこと

(1)

海外の福島県人会

(34)

鉄道のものがたり

(10)

コメント新着

桐屋号@ Re:郡山の製糸(01/04) ビジターさん 1* 私はPCについてよく知…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
桐屋号@ Re:10 新たな資料(02/26) 詳細をありがとうございました。 つい先日…
桐屋号@ Re[1]:六、『安積山のうた』と『仮名序』(01/20) 通りすがりさんへ ありがとうございます…
湊耕一郎@ Re:10 新たな資料(02/26) 御無沙汰しております。お変わりありませ…
通りすがり@ Re:六、『安積山のうた』と『仮名序』(01/20) 今泉正顕著「安積采女とその時代」(教育書…
aki@ Re:六、『安積山のうた』と『仮名序』(01/20) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
GX革命@ Re:大同2年(04/26) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2016.02.01
XML
カテゴリ:街 こおりやま

   仇討ち

 仇討ちは、直接の尊属を殺害した者に対して私刑として復讐を行う中世紀からの慣行でしたが、武士階級の台頭以来広く見られるようになります。その後、江戸幕府によって法制化されてからその形式が完成しました。仇討ちの範囲は父母や兄弟など尊属の親族が殺害された場合に限られ、また仇討ちをした相手に対して復讐をする重仇討ちは禁止されていました。


 史料に残る最古の仇討ちは、安康天皇三年(456)に起きた『眉輪王(まよわのおおきみ)の変』にあったとされます。ただ女性や子供など力量のない人を助力するのを助太刀と言いますが、仇討は決闘です。仇とされる側にも正当防衛権があり、逆に殺害した場合は『返り討ち』と言われました。江戸時代には、曾我兄弟の仇討ち、鍵屋の辻の決闘、忠臣蔵は三大仇討ちとされましたが、曾我兄弟の仇討ちは、郡山と深い関係があったのです。

 郡山最初の領主であった伊東祐長の父の工藤祐経は源頼朝の御家人となり、平泉の戦いでは源氏方の将として戦功を上げ、安積を恩賞として受けていました。ところが安元二年(1176)、所領争いで叔父の伊東祐親に恨みを抱いていた工藤祐経は、家来の二人に狩に出た祐親に待ち伏せを掛けさせました。この家来が放った矢が一緒にいた祐親の嫡男・河津祐泰の方に当たり、亡くなってしまったのです。

 祐泰の妻の満江御前(万刧とも)は、子の祐成と時致を連れて曾我祐信と再婚しました。そして建久四年(1193)五月、源頼朝が富士の裾野で盛大な巻狩を開催した時、曾我兄弟は祐経の寝所に押し入って討ち果たしたのです。しかし兄の祐成がその場で討たれ、弟の時致は頼朝の館に押し入ったところを女装した五郎丸によって取り押さえられました。頼朝は助命を考えたのですが、祐経の遺児たちに請われて斬首を申し渡したと言われます。

 この討たれた工藤祐経の子の祐長が安積に入った時には、伊東と姓を変えていたようです。伊東は伊豆の温泉の地名です。支配地の地名を姓にして所有関係を明示する制度に由来したもの、と思われます.大槻や片平方面に伊東さんが多いのは、この関係からかも知れません。



ブログランキングです。
バナー←ここにクリックをお願いします。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.02.01 14:42:12
コメント(0) | コメントを書く
[街 こおりやま] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.