804581 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

バス停地名学のすすめ

バス停地名学のすすめ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

コメント新着

路線バスで通りすがりました@ Re:第244回 【幻の橋編(10)】 日曹橋(にっそうばし) 後編(08/20) 日本曹達の工場があったと書かれているブ…
秋庭伶香@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 竹下明希 田中日奈子
荒川自然公園@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 岩田陽菜 横田亜美
旗岡八幡神社@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 大工原里美 吉沢愛
2008.03.15
XML
カテゴリ:西東京市
バス停データ
◆所在地:西東京市 ◆路線:都営バス[梅70]系統他

みなさん、こんにちは。

旧柳沢宿の西はずれにあたる橋場バス停を出ると、青梅街道の周辺はとたんに武蔵野らしいのどかな雰囲気に包まれます。街道に沿ってファミリーレストランが目立ち始めるのも、住宅密集地を抜け出たことを物語っているといえるでしょう。もともと田無の地名は「田が無い」、すなわち水利の悪い土地柄を指すといいますが、車窓を流れる平坦で広々とした地勢を眺めていると、武蔵野台地のほぼ中心にあるこの地が、歴史上いかに水で苦労してきたかがぼんやりと見えてくるような気がします。

しばらく走ると、交差点から右斜め後方に分かれていく細い通りがあります。これは今も鎌倉街道の名で呼ばれる通りで、青梅街道が開かれる以前は、府中方面から保谷へ抜けたこの道筋が田無付近の主要交通路でもあり、田無では早くから開けていた谷戸地区(現西東京市谷戸町)もこの道筋に沿っています。地図を見ると、既に道筋は分断され、ところどころに鎌倉街道の名と共に生活道路として残るのみとなっています。

バスはこまめにバス停に止まりながら、西へと進みます。気がつけば空席がひと通り埋まるほどの混雑具合です。外を見ると、右手にこのあたりのランドマークでもある田無タワーがちらちら見え隠れしていますが、それを後方にやり過ごすと、間もなく芝久保バス停に到着です。

芝久保の地名は、芝の生い茂った窪地といった意味でしょうか。古くは芝窪と書く文献もあるようです。現在は芝久保町1~5丁目となっていますが、明治期の地図では北芝久保と南芝久保に分かれていたようなので、二つ手前にあった北芝久保バス停は、その頃の地名の名残といえるでしょう。

(次回へつづく)

人気blogランキングへ
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.03.15 21:47:34
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


こんにちは   自然緑茶 さん
田無の地名は、田んぼ=水が無いのが由来だったんですね。地名って色んなことがわかるんですね!
こちらに引越す以前は、武蔵野は緑や自然が多いという印象しかなく、台地地帯は水に大変苦労したことも全く知りませんでした。
いまある用水の緑地帯や畑のある美しい風景は、開拓者のご苦労があっての景観なんですね。 (2008.03.17 10:17:05)

Re:こんにちは(03/15)   ganchan5558 さん
自然緑茶さん、ご訪問ありがとうございます。
田無の地名由来には、他にも説があるようですが、私はやはり水の無い土地という説を支持します。
玉川上水から取水した野火止用水などの水路の開削が、原野のような武蔵野台地の開拓の契機となったのでしょう。そして武蔵野というと雑木林のイメージが強いですが、これも開拓に伴い人工的に植林されたものといわれます。緑豊かな武蔵野の景観は、江戸時代初期からの開拓の歴史のうえに成り立っているといえるのでしょうね。 (2008.03.17 23:53:03)


© Rakuten Group, Inc.