415428 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

SAE'S EASE

SAE'S EASE

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

tei gekka

tei gekka

Calendar

Freepage List

Category

Free Space

神社仏閣・京都⇒ 右京区 :法金剛院
  上京区 :光源院・相国寺
         西京区 :善峯寺
(日本)     下京区 :松明殿稲荷神社・渉成園・
              真宗本廟・不動堂明王院・
              道祖神社・本光寺・興正寺
  俊成社・平等寺・佛光寺・
              匂天神
         中京区 :染殿院・錦天満宮・善長寺
              安養寺・永福寺・西光寺・
              誠心院・誓願寺・本能寺・
              下御霊神社・行願寺・頂法
              寺・神泉苑・幾世稲荷神社
              高松神明神社
         南区  :伏見稲荷大社御旅所・六孫
              王神社・矢取地蔵尊・鎌達
              稲荷神社
         東区  :得浄明院・松風天満宮
         東山区 :勝林寺・来迎院・泉涌寺・
              建仁寺・今熊野観音寺・雲
              龍院・万寿寺・豊国神社・
              方広寺・新熊野神社・芬陀
              院・光明院・恵美須神社・
              禅居庵・六波羅蜜寺・六道
              珍皇寺・若宮八幡宮社・両
              足院・毘沙門堂・瀧尾神社
              法住寺・養源院・仲源寺・
              八坂神社・東福寺三門・即
              宗院・建仁寺開山堂・退耕
              庵・善慧院・同聚院・五社
              成就宮・蓮華王院・智積院
              新日吉神宮

         伏見区 :石峰寺・御香宮・城南宮・
              北向山不動院・源空寺・本
              教寺・大光寺・墨染寺・欣
              浄寺・大黒寺・金札宮・宝
              塔寺・藤森神社・瑞光寺・
              嘉祥寺・産場稲荷社・長建
              寺・西岸寺・龍雲寺・伏見
              稲荷大社・伏見稲荷神宝神
              社・東丸神社・本成寺・勝
              念寺・乃木神社・伏見稲荷
              本教間力教会・八霊社・大
              日本大道教・法教総神
              苑
         宇治市 :万福寺・恵心院・興聖寺・
              三室戸寺・放生院常光寺・
              宇治神社・宇治上神社・旦
              椋神社

         木津川市 : 法泉寺・西宮神社・相楽神
              社・蟹満寺 

京田辺市 : 棚倉孫神社・酬恩庵・薪神
               社  

         城陽市 :中天満神社・市辺天満神社  
         
         長岡京市:長岡天満宮・乙訓寺・光明
              寺
         八幡市 :石田神社(上津屋)・石清
              水八幡宮頓宮・高良神社・
              石清水社・石清水八幡宮・
              単伝庵
         相楽郡 :八大龍王神社・稲植神社   
         
         井手町 :西福寺
 
     奈良⇒ 奈良市 :伝香寺・不退寺・般若寺・
              法華寺・宇奈多理座高御魂
              神社・休ヶ岡八幡宮・孫太
              郎稲荷神社・薬師寺・春日
              大社・若宮神社・海龍王寺
              ・春日社・葛木神社・佐紀
              神社・釣殿神社・山上八幡
              神社・福松大神・山陵八幡
              神社・秋篠寺・八所御霊神
              社・西大寺・石落神社・喜
              光寺・菅原天満宮・手向山
              八幡宮・御嶽山大和本宮・
              新薬師寺・比売神社・南都
              鏡神社
               
         橿原市 :本薬師寺跡・高市御縣神社
              久米寺・久米御縣神社

         葛城市 :脇田神社 
         桜井市 :談山神社
         天理市 :長岳寺・伊射奈岐神社

         高市郡 :甘樫坐神社・向原寺         
         吉野郡 :立里荒神社
     
     大阪 ⇒ 北区  :大阪天満宮
         住吉区  :住吉大社
中央区  :坐摩神社・真宗大谷派難波
               別院 
        天王寺区 :堀越神社・一心寺・安居神
              社・四天王寺
          
         
 
         浪速区 :大国主神社・今宮戎神社・
              浪速寺
         東住吉区:山阪神社
         交野市 :磐船神社
         堺市  :美多弥神社

    和歌山⇒ 和歌山市 :淡嶋神社

有田郡 :施無畏寺

 伊都郡 :宝善院・熊谷寺・恵光院・
              密厳院(苅萱堂)・大圓
              院
日高郡  : 興国寺 


     滋賀⇒ 大津市 :大津別院・園城寺・長等神
              社・三尾神社・新羅善神堂
         長浜市 :與志漏神社・鶏足寺

兵庫⇒神戸市垂水区:高塚龍神社

長田区 :長田神社
           灘区 :敏馬神社
           西区 :太山寺

          東灘区 :中勝寺・弓弦羽神社  

          芦屋市 :打出天神社

 静岡⇒伊豆の国市:願成就院・
          三島市 :三嶋大社
駿東郡 :貴船神社

    

(大韓民国)
    ソウル⇒ 江南区 :奉恩寺



世界遺産・京都⇒ 下京区 :本願寺

 南区  :東寺・元離宮二条城・観智
              院
(日本) 奈良⇒ 奈良市 :平城宮東院庭園・薬師寺・
              萬葉植物園・春日大社・東
              大寺
     
    和歌山⇒ 伊都郡 :慈尊院・丹生官省符神社・
              壇上伽藍・金剛峯寺・徳川
              家霊台・奥の院・弘法大師
              御廟・金剛三昧院
 

  静岡⇒伊豆の国市:韮山反射炉 

(大韓民国)
    ソウル⇒ 宣陵・靖陵・宗廟・昌徳宮・後苑
         

    水原市⇒ 水原華城

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Favorite Blog

観照 庭の花 オー… New! 茲愉有人さん

鈴木まもる『火の鳥… mizumizu4329さん

趣味は‘散財’! Kenji07さん

Comments

Tei Gekka@ Re[1]:太山寺(兵庫・神戸市西区)(09/16) omachiさんへ 初めまして。熱いコメント…
omachi@ Re:太山寺(兵庫・神戸市西区)(09/16) キトラボックスをお読みなら、古代史もお…
tei gekka@ Re[1]:2つの佐紀神社・釣殿神社(08/12) らっきょさんへ コメント、ありがとうござ…
らっきょ@ Re:2つの佐紀神社・釣殿神社(08/12) またもや、私が以前、何度も歩いたところ…

Keyword Search

▼キーワード検索

2016.08.13
XML
カテゴリ:神社仏閣巡り
「建仁寺(kennin-ji)」を後にし、さて次も京の冬の旅で紹介されている「六道珍皇寺(rokudo-tinno-ji)」に向かいます。ここも以前行ったことがありますが、本堂は閉まっていて見ることが出来ませんでした。格子窓の隙間からお庭を覗くと、小野篁(Ono-no-Takamura)縁の井戸が奥の方に見えました。今回のお目当ては、この井戸。冥界へ通ずるという伝説の井戸です。この寺院も、「建仁寺」の塔頭の一つ。
ちょうど裏手の道をテクテク歩いていると、こんな木戸を発見。何やら真新しい扉。
「小野愛宕権現」という扁額と、立て看板に「黄泉がえり之井」の字が!!急いで、入口に回りました。

 

下矢印今回は、この「小野篁卿舊跡」を訪ねます。



手前にあるものはすっとばし、拝観料を払って本堂に。薬師如来像・日光菩薩像・月光菩薩像の三尊が祀られていた。その部屋の欄間には、小さな地蔵菩薩像が規則正しくビッシリ並んでいて、これは浄土を表しているのだそうだ。
隣の部屋には、寺宝の地獄絵図が掛けてあった。
ちょっと異様な雰囲気の「焔口餓鬼図(enku-gaki-zu)」。中国道教の面燃大士だそうで、仏教で言うところの観音菩薩の化身なんだとか。これだけ風貌がかけ離れていると、当時の民衆でも戸惑うだろうな。ただ、焔口餓鬼は、日本で3件しか現存せず貴重なんだって。
100年ぶりに修復された江戸時代の「熊野観心十界曼荼羅図」。中央に「心」という字が書かれてあり、その下には死後の六道の世界が絵解きのように描かれている。字の読めない民衆にも地獄の様子がわかる(死んだらとっても怖いよ~、だから生きているうちにいいことしようね~みたいな)。
また、160年ぶりに修復された桃山時代の「珍皇寺参詣曼荼羅図」。よく見ると、篁が冥界に行くのに使ったという井戸が描かれてある。
あ~あかん、どうしても江口夏実の『鬼灯の冷徹』を頭を過るなぁ。
さてと、庭に面した渡り廊下に出る。

下矢印あら、水琴窟(suikin-kutu)があるんですね。チョロチョロと心地よく響きます。



下矢印音が綺麗なので、お水も澄んでいて綺麗な気がしてきます。この器もいい感じ。


下矢印以前、格子窓から覗いた庭。



こちら側にも部屋があった。室内いっぱいに若手のアーティストによる屏風が飾られていた。新地獄絵図「篁卿六道遊行絵図屏風」。小野篁がとても美しくシャープに描かれてあったよ。

下矢印「竹林大明神」と「冥土通いの井戸」。


下矢印庭に下りてもいいとの事で、井戸の底を覗きに行く。う~ん、よく見えない。小野篁は夜、ここから冥土に行って冥界の閻魔庁で冥官を勤めていたのだとか。


下矢印で、この「黄泉(yomi)がえりの井戸」から人間界に帰ってきて、昼間は朝廷の役人をしていたという働き者。あの木戸は、最初に見た扉の裏側だ。そしてそれが真新しいのは、最近になって以前ここを所有していた民間の方が、家を改修した時にこの井戸を発見。それを知ったこの寺院が買い上げたのだそうだ。

さて、本堂を出ました。
以前、気がつかなかった「延命地蔵大菩薩」。下矢印





下矢印前に来た時は、この「閻魔堂(enma-do)」は格子窓が閉まっていて、その隙間から覗きましたが、今回は特別公開に合わせて開けてくれています。
「小野篁立像」を中心に「冥官像」・「獄卒像」が脇を固めます。お、直接よく見ると、獄卒の手の指が4本、足の指が2本なんだ。そして、デデデ~んと、「閻魔大王座像」。


下矢印こちらも扉が開いています。「薬師堂」。こちらに納まっているのが、最澄作(平安時代)のご本尊の木造「薬師如来坐像」重要文化財)。隣の「毘沙門天立像」は空海作だそう。ほほぅ、天台宗の開祖と真言宗の開祖か。元々は、この寺院は真言宗。


下矢印さあ、そろそろお暇致しましょう。松原通を西に歩いていくと、気になるお店を見つけました。


下矢印「京名物・幽霊子育て飴・みなとや」。
あぁ、聞いたことがある、このエピソード。
ある女が、夜な夜な飴を買いに来る。不思議に思って後をつけると、墓場で消えてしまった。その墓地の住職に尋ねると、数日前に身重の亡くなった女だという。確かめに行くと、女の遺体の上で飴を舐めながら泣いている赤ん坊を見つけた。我が子を育てるために飴を買い求めていたのだという話。


下矢印味のある看板。


下矢印『ゲゲゲの鬼太郎』は、この飴の話が誕生のキッカケになったのだそうだ。


下矢印「六波羅蜜寺(rokuharamitu-ji)」の通りに、こんな稲荷社を見つけました。民家の壁の狭間を利用した「相槌稲荷大明神」。


下矢印消えかかってる…。何でも相槌を打って、願いを叶えてくれる神様なのかな。


       下矢印「六道珍皇寺」のお地蔵さん。何か言いたそう。
       (2016年2月上旬現在)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.08.13 09:08:49
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.