閲覧総数 705
2008.05.05 コメント(10)
全87件 (87件中 1-10件目) ★東京グルメ
テーマ:カレー(2710)
カテゴリ:★東京グルメ
アスパラガス、かぼちゃ、なす、にんじん、れんこん、プチトマト…。
素揚げした旬の野菜が彩りよく器に並び、その明るい色の取り合わせに心が浮き立ちます。 あっ!生姜の千切りのように見えるものは、チーズでしたよ。 このカレーうどんにチーズが入ると、その溶けだした部分から、さらにまろやかな味わいに変わっていきます。最高。 ![]() 古奈屋 『旬野菜カレーうどん』 1,280円 クリーミーな『カレーうどん』で有名な 古奈屋。 本店は、東京・巣鴨のとげぬき地蔵尊のすぐ隣にあるこじんまりとしたお店で、行列ができていても、カウンター席のおかげか回転がよさそう。 それに対し支店は、六本木ヒルズ、丸の内オアゾ、カレッタ汐留、コレド日本橋、みなとみらいのランドマークプラザ他、話題のスポットに出店。スマートな営業をされていますね。 関西では、阪急西宮ガーデンズの中にあります。 冷蔵や冷凍麺として、スーパーでも販売されていますので、ご覧になったことのある方も多いのでは。 実は私も時々愛用しています。簡単で美味しい~。 ![]() ![]() お店でいただくと、旬の野菜がゴロゴロ入った豪勢なメニューもありました。 ![]() 『古奈屋 旬野菜カレーうどん』(この写真は携帯で撮影) トマトは火が入ると美味しさがぎゅっと凝縮されますね。その他の野菜にはしっかり食感が残っていて、おいしいおいしい。 この季節、体がほかほかと温まります。 昨年12月より、古奈屋のメニューは新しいものに変わった (PDF) ようですね。 『天使のえび天カレーうどん』や『バナナ天カレーうどん』など、ちょっと面白いメニューが色々。 ![]() 古奈屋のカレーうどんの味がお煎餅に再現されているのを発見! ![]() カレーうどん 古奈屋 巣鴨本店 古奈屋 巣鴨本店 東京都豊島区巣鴨3-37-1 高岩寺(とげぬき地蔵尊)となり 03-3940-6180 営業時間 11:00~20:00 (L.O. 19:30) 定休日 なし JR山手線・都営地下鉄三田線 巣鴨駅より徒歩4分 日本の偉大な発明・カレーうどん☆ と思われたら ↓を押して応援して下さいね いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウント。よろしくお願いしま~す。 ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home ニフティ スイーツ部 ガレットの先取り!スイーツ情報局 へ 食べログへ
2011.01.17
テーマ:食べ物あれこれ(45165)
カテゴリ:★東京グルメ
「オーガニックは美味しい」がコンセプトのデイルズフォード・オーガニック青山店。
美容や健康に気をつかうお年頃としては、“ヘルシーで美味しい”と両立するのは、なんとも嬉しいこと♪ 野菜不足を自覚しているため、おいしい野菜はありがたい。 リアル・フード(本物の食材)にこだわるこのお店は、英国コッツウォルズ地方が発祥の地。 シンプルな調理で肉・野菜などの本来の味を楽しむスタイルです。 ![]() デイルズフォード・オーガニック サラダ色々 昨年11月、青山に日本初出店の直前に、プレス向け発表会が行われました。 その時の様子を少しお伝えしますね。 デイルズフォード・オーガニック青山店は、いくつかのコーナーに分かれています。 1階の正面入口から右側は英国直輸入のオーガニック食品や雑貨を扱うグロサリー。 1階左側は、カフェ・デリカテッセン。 オーガニック食材を使った量り売りのお惣菜をお持ち帰りすることもできますし、その場でオーガニックのコーヒーや紅茶、ジュースなど飲物と共にカウンターでいただくこともできます。 棚にはハード系パンを中心としたベーカリーのコーナーも。 2階は、オーガニック食材を主に使ったランチ、ディナーをいただける明るいレストラン。ティータイムも続けて開いています。 ![]() こだわりのオーガニック野菜も1階で販売されています ![]() ![]() 左:オーガニックチキン胸肉、きんとき豆を使い、タイムで香り付けしたお惣菜 右:青森県産オーガニック短角牛と玄麦のカッテージパイ カッテージパイ(Cottage Pie)は、英国を代表する家庭料理。 諸説ありますが、羊の肉を使ったシェパーズ(Shepherd's 羊飼い)パイが牛肉で作られるとこの名で呼ばれるとか。(コッテージパイと発音することも。) 牛肉でミートソースを作り、その上にマッシュポテトをのせてオーブンで焼いたもの。 よく考えれば、パイ生地を使っていないのにパイと名がつく不思議な料理です。 (私、実家でよく食べていました。美味しいですよ♪) ![]() ![]() ウエールズ風ラビット(Welsh rarebit =チェダーチーズトースト) チャツネ ※試食用に小さくカットされています ウェールズで食べた時はウェルシュレアビットと発音したような…。 チェダーチーズにビールやウスターソースをいれて作ると記憶していましたが、こちらではビールは入れず、別の素材を使われています。 英国ウースターで作られたリーぺリン・ウスターソースも使用(日本のウスターソースとは味が違います)。 面白いのは、このウエルシュレアビットにチャツネを添えること。こういう食べ方はとても参考になります。 チャツネは、1階で買うことができます。パンに塗ったりクラッカーにのせてそのまま味を楽しんだり、肉料理につけあわせたりお料理の隠し味に使ったり。 ここであわせたのは、チーズと相性のよい『レッドオニオン&アップルチャツネ』。 ![]() スティッキートフィープディング (デザートは随時入れ替わります) ※試食用に小さくカットされています スティッキートフィープディングは、デーツ(なつめやし)を使った英国のデザート。 スティッキー=べたべたする、トフィー=キャラメル味。 通常はクリームを使って作りますが、オーガニックのクリームが入手できないため、オーガニック豆乳で作っている所が大きなポイント。 豆乳のおかげでぐっと軽やかな食べやすいキャラメルソースになっています。 掛川哲司(かけがわ さとし)ヘッドシェフは、 オーベルジュ オー・ミラドーでクラシックなフレンチを学び、 2007年 レ・クレアシオン・ド・ナリサワのスーシェフ 2010年 デイルズフォード・オーガニックのヘッドシェフに就任。 シェフに伺うと、素材自体に力があるので、料理に苦労はないとのこと。 味は日本人として美味しいと思うところを出しているそうです。 フレンチ出身のため、つい盛り付けがデコラシオンになってしまう(飾りすぎてしまう)のを、英国のスタイルでチーズはチーズ、ナスはナス、といった単体で見せるやり方に変えたそうです。 ![]() デイルズフォード 1階 英国直輸入のオーガニック食材などを販売 ![]() ハートのパッケージが可愛いのは、オーガニックティーバッグやショートブレッドなど ![]() 調味料もいろいろ ![]() ![]() 左:ホットペッパージェリーは、赤胡椒と唐辛子。辛さの中にほんのり甘さがあり、ローストした肉に添えればスパイシーな一皿に。 パ右:パウンドケーキ チョコレート&オレンジ、バナナ&ココ、くるみ&レーズンなど ![]() ベーカリーコーナー パン・ド・ミ、リュスティック、ロデブ、ペイザン、カンパーニュ、バゲットなど ![]() 1階 カフェ・デリカテッセン ![]() サラダ デリ 平日の遅い時間のランチとお茶の時間帯は、2階は特にのんびりとした雰囲気で穴場です。 美味しい野菜。美味しく食べて健康に。 青山という場所柄にぴったりのお店です。 デイルズフォード青山店2階レストランのオーガニックベジタリアンランチ オープン前、英国大使館で行われたデイルズフォード発表会 デイルズフォード・オーガニック 青山店 東京都渋谷区神宮前5-51-8 ラ・ポルト青山1F・2F 03-3486-0080 営業時間 1F カフェ・ベーカリー 9:00~21:00 グロサリー 11:00~21:00 2F レストラン ランチ 11:00~14:00 カフェ 14:00~17:30 ディナー18:00~22:00(L.O.21:00) 定休日 なし(年末年始12/31、1/1は特別休業) 1Fカフェ20席、2Fレストラン50席 駐車場あり(青山Ovalビル地下) 東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線 表参道駅B2出口より徒歩4分 場所は青山学院大学の向かい側、国連大学並び。ピエール・エルメ・パリ 青山のすぐななめ左隣です。 ヘルシーな食べ物は大歓迎☆ と思われたら ↓を押して応援して下さいね♪ 一日一回カウント。よろしくお願いしま~す。 ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home ニフティ スイーツ部 ガレットの先取り!スイーツ情報局 へ
2011.01.15
テーマ:●食べた物の画像♪(77587)
カテゴリ:★東京グルメ
昨年11月に青山にオープンしたデイルズフォードの2階のレストランで、青山通りを眺めながらオーガニックランチをいただきました♪
![]() 2011年1月 デイルズフォード 『オーガニックベジタリアンプレート』 1,800円 私が選んだのは、月替わりメニューのベジタリアンプレート。 1月は、オニオングラタンスープ、3つの季節のサラダ、生野菜、ピクルス、ディップ、パン この日のサラダは 『根菜のタイ風サラダ コリアンダーの香り』 (パッタイですね) 『さつまいものフリット大学芋風』 黒コショウとクローブでスパイシー 『キャベツとひよこマメのサラダ ハニーマスタードドレッシング和え』 分量は控えめのように見えますが、しっかりお腹にたまるボリュームでしたよ。 オニオングラタンスープは、体の芯から温まるくらい熱々で、本当に美味♪ ![]() 『オーガニックベジタリアンプレート』 の オニオングラタンスープ オニオングラタンスープは濃い目の味付けになっていて、寒い冬にぴったり。 うっかり多めに口の中に入れてしまい、あやうく火傷しそうに思えるほどあちっ!あつあつ、ハフハフハフハフ……。あわてました。 すこしずつお口にいれるのがおすすめです。 器が小さく見えましたが、このサイズで正解。 ![]() 『オーガニックベジタリアンプレート』 パンは炭火で網焼きしたみたいなコゲ色がついていて、香ばしい。 普段ならバターをつけるところですが、特に添えられていなかったので、そのままでオーガニックのパン自体の味を確かめることに。 パンも自家製。オーガニック素材95%以上で作られています。 センターに置かれた白い器には、豆を使ったディップが。野菜をつけていただきます。 野菜だけだと途中で飽きるかもと、ちょこっと心配していましたが、そんなことはなく気持ちよく完食。 ![]() 『オーガニックランチプレート』 1,800円 連れは、お店のお薦めのランチプレートを注文。 1月のメニューは、青森県産オーガニック短角牛のビーフシチュー、自家製ロースハム、2つの季節のサラダ、ピクルス、パン。 パンがのっている黒い器がシチュー。少しお味見すると、お肉がとろっとろでリッチなお味~ ![]() この時の季節のサラダは、一つは赤レンズ豆のサラダ、もう一つは 『オーガニックチキンとジャガ芋の英国風ミートパイ』。 トマトを使ったミートソースのパイをイメージしていると、なぜ白い?と一瞬不思議に思います。が、これは全く違った美味しさ♪ エシレバターを贅沢に折り込んだ英国風パイ生地で、じゃがいも、タマネギ、オーガニックチキンを柔らかく煮込んだコンフィーを巻きこみ、フィリングがパサつくことなくしっとりした食感で美味~。 ランチメニューには、単品も色々あります。 +200円で飲物(コーヒー、エスプレッソ、紅茶、ハーブティー)がセットにできます。 ![]() デイルズフォード2階レストラン ランチタイムの終わり頃 2階は明るく広々としていてくつろげます。ランチタイムはカジュアルな雰囲気。 引き続きティータイムもありますので、ゆっくりお茶も楽しめます。 この日のスイーツのメニュー(600~1,200円)は、パンプディング、パフェ、プリン、アイスクリームなど。 スイーツにもこだわりのオーガニック素材が使われています。 レストランのメニューで気にいったものを、1階のデリで買って帰ることも。 ![]() ![]() 左:さつまいものフリット大学芋風 100g 473円 かりっ!♪ 右:オーガニックチキンとジャガ芋の英国風ミートパイ 1個630円 ※デリの中味は随時入れ替わります ※オーガニック・チキン= 遺伝子組み換え飼料を使わず、平飼いでのびのび元気に育った茨城県産の鶏 オーガニックチキンの生産地は、現在は日本に一ヶ所のみ ![]() デイルズフォード 外観 すぐ右にピエール・エルメのお店が ![]() デイルズフォード これは別の日、夜遅くに通りかかった時の写真 デイルズフォードが最も大切にしていることは、「オーガニックは美味しい」。 体に良いから、人と環境に優しいからといって苦手な味のものをがまんして食べるのではなく、納得のいく美味しさで楽しく味わえるオーガニックを提案しています。 オープン前、英国大使館で行われたデイルズフォード発表会を取材した記事はこちら デイルズフォード・オーガニック 青山店 東京都渋谷区神宮前5-51-8 ラ・ポルト青山1F・2F 03-3486-0080 営業時間 1F カフェ・ベーカリー 9:00~21:00 グロサリー 11:00~21:00 2F レストラン ランチ 11:00~14:00 カフェ 14:00~17:30 ディナー18:00~22:00(L.O.21:00) 定休日 なし(年末年始12/31、1/1は特別休業) 1Fカフェ20席、2Fレストラン50席 駐車場あり(青山Ovalビル地下) 東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線 表参道駅B2出口より徒歩4分 場所は青山学院大学の向かい側、国連大学並び。ピエール・エルメ・パリ 青山のすぐななめ左隣です。 他のお料理、1階のデリの紹介など 次のページに続きます オーガニックで美味しいのは魅力☆ と思われたら ↓を押して応援して下さいね♪ 一日一回カウント。よろしくお願いしま~す。 ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home ニフティ スイーツ部 ガレットの先取り!スイーツ情報局 へ
2011.01.02
テーマ:●食べた物の画像♪(77587)
カテゴリ:★東京グルメ
元旦にいただいたのは中華おせちです。
毎年のお楽しみ。銀座アスターのもの。 ![]() 2011年1月1日 銀座アスター おせち 壱の重 あたためていただくものも混ざっています。 ![]() 銀座アスター おせち 弐の重 ![]() ![]() 壱の重 筍と高菜漬けの炒め物、子持ち鮎の山椒香り煮、椎茸の香料煮、 くらげの胡麻ソース和え、若桃の甘露煮、干し杏の蜂蜜漬け、 蟹の爪の広東風揚げ物、広東風海老団子の揚げ物、 胡瓜の北京風甘酢漬け、車海老の山東風味煮、金柑の蜜煮、 伊勢海老の甘酢煮、殻付き鮑の紹興酒煮 弐の重 くるみの北京風蜜煮、帆立貝の酒蒸し、あおりいかのXO醤炒め、 白菜の北京風甘酢漬け、天然大海老の唐辛子ソース煮、 焼き栗のブランデー蜜煮、 真鱈の五香風味煮、銀座アスター特製蟹焼売、肉団子の甘酢あんかけ ちょっとエビカニが多いかな…。 とっても美味しくいただきました。 くるみの飴がけが、かりかりっと軽くて最高♪ あわびはコリコリ。 蟹の爪の広東風揚げ物と海老団子の揚げ物は、山椒塩でサッパリといただきます☆ クラゲにかける胡麻ソースはイセエビの下に隠れていました。 今年も美味しい情報よろしくね! と思われたら ↓を押して応援して下さいね いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウント。よろしくお願いしま~す。 ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home ニフティ スイーツ部 ガレットの先取り!スイーツ情報局 へ 食べログへ
2010.12.30
テーマ:●食べた物の画像♪(77587)
カテゴリ:★東京グルメ
赤坂サカスのブレッツカフェクレープリーで、ガレットとクレープをいただきました☆
![]() 赤坂サカス ブレッツカフェクレープリー 『ガレットコンプレットトマト』1,150円 夜8時位でしたが、お店はとても賑わっていてほぼ満席。ちょうど空いたばかりの席に無事すべりこめました。 夜遅くまでお店が開いているのは便利です☆ 軽食をつまんだ後でしたので、どっしり夕食というよりは何か少し食べたいといった腹具合。 友人と、二人でガレットとクレープを半分ずついただくことに。 ブルターニュ地方の人々は、食事としてそば粉のガレットを食べ、デザートに甘いガレットかクレープを食べる習慣があります。 最初聞いた時にはダブル粉モノ?と思いましたが、いざ食べてみると味わいも食感も違うので、大満足の組合せ。 お腹に余裕がある時でしたら、一枚ずつ食べたいところ。 いつもガレットコンプレット(卵、ハム、チーズ)(コンプレットは「完璧な」という意味)にしてしまうところ、少し野菜が食べたい気分でしたのでトマトをプラス。 このトマトが爽やかで、とてもよかった! ![]() ![]() 左『ガレットコンプレットトマト』 かき混ぜ卵、ハム、スイスのグリュイエールチーズ、トマト入り 右はデザートのクレープ このお店では、フランスのクレーピエ(クレープ専門職人)の指導を受け技をみがき、規定の試験に合格した社員だけが、生地を焼くことが許されています。 ちょっとした焼き加減で、同じ生地でも食感が変わってきますねー。 ここでは、少し強めに焼きが入り、表面がやや強くパリッ。中はもっちりでした♪ 好みの食感です。 ![]() 『クレープフランベ ドゥシェス アンヌ』 1,250円 Duchesseは公爵夫人? 自家製りんごのコンポートが中に入り、カルバドスでフランベ。 青紫色の炎が幻想的にゆらめきます。 これは、客席でお酒をふりかけ、目の前で炎を見せてくれるサービス。 アルコール度数が高いので、よく燃えること燃えること。 美味しそう☆ ![]() 中にはりんごのコンポートがたっぷり~ ![]() 燃えてしまえば、アルコールに弱い私でも大丈夫。 りんごの旨味だけがぎゅっと濃縮され、美味しさ倍増♪♪♪ ![]() ブレッツカフェクレープリー 赤坂Bizタワー店(赤坂サカス) ![]() 2010年12月17日 お店の前には赤坂サカスの美しい夜景が 今年で3年目の「White Sacas」のイルミネーション。 今回のテーマは『暖かみのある雪景色』です。 LED の灯りを使うと、それが表現できますね。 アーケードの上に雪の結晶がゆらゆら揺れていて、きれいでしたよ~。 この夜景は、2011年2月14日(月)まで ![]() ブレッツカフェクレープリー 銀座店の記事はこちら ブレッツカフェクレープリー 東京都港区赤坂5-3-1 赤坂サカス 赤坂Bizタワー1F 03-5545-6761 営業時間 11:00~22:30(L.O.) 年中無休 東京メトロ千代田線 赤坂駅 3番出口より徒歩1分 東京メトロ銀座線・丸ノ内線 赤坂見附駅 赤坂ベルビー出口より徒歩5分 東京メトロ銀座線・南北線 溜池山王駅 10番出口より徒歩6分 ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ クリスマスが終わると、あっという間に年末に。 時間がたつのが速すぎる気がします。 予告しておきながら書いていない記事もたくさん残してしまったままの年越しに! お正月休みにどんどん整理しないと。 年明けにはガレット・デ・ロワ、そしてすぐにバレンタインの時期に突入です。 美味しい季節ですね☆ コメントのお返事が遅れたり、ブロ友さんのページになかなかお伺いできなかったりと不義理が続いています。本当にごめんなさい! いたってマイペースなブログですが、来年もおつきあいいただけると嬉しいです。 あと二日! 今年を振り返り、新しい年の準備をしなくては。 ガレットもクレープも大好き☆ と思われたら ↓を押して応援して下さいね いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウント。よろしくお願いしま~す。 ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home ニフティ スイーツ部 ガレットの先取り!スイーツ情報局 へ 食べログへ
2010.12.18
テーマ:今日の出来事(266493)
カテゴリ:★東京グルメ
「ホンモノがわかる大人」のためのレストラン&バーというコンセプトで、昨日12月17日に赤坂にオープンしたレストラン&バー「ルチアーノショー」。
内装費用 約4億円は、照明、空調、音響設備ほか、快適に過ごせる空間作りに力をいれたとのこと。 10階のレストランスペースは、イタリアンを中心としたヨーロピアンテイストの食事とカリフォルニア・ナパを中心とする約100種のワイン、外国人ダンサーのショー観覧。 9階はワインやカクテルなどのバーフロアに約30種のキューバ産シガー、備長炭を使った炭火焼グリル、カードゲームができるコーナーあり…。 と、文字で並べると、どんなお店?とそれぞれ頭の中に想像の絵が浮かんできますよね。 料理のイメージを表現したダンスとは?フロアのベースは何色? この非・日常感たっぷりの世界に、プレスプレビューで昨晩おじゃましました。 写真で一気にご紹介しますねー。 10階 ![]() コースメニュー3皿目『ルチアーノショー 12月スペシャル』 パンと一緒にいただきます (単品では2,400円) 2段になっているガラスの器の上段はビーツのグラニテと根パセリのムース。 赤と白の対比になっています。 根パセリというのは、私にとって初めて食べる味。 ![]() ![]() ころんと丸いパンは豚のリエット入り自家製フォカッチャ、日向夏のジャムのせ。 厚みのあるもっちりとした生地。 ガラス器の上の部分を食べ終えた後は、器をフォカッチャの皿の上に移し、下段をいただきます。 下段のガラス皿の下にはにぎやかにお花の飾りが。 寒ブリの切り身にクレッセンツァチーズ、生姜、色とりどりの大根のカットとピンクペッパー。 ![]() 細かく刻まれた大根は緑・黒・紅・黄など様々な色が。 水野涼平シェフが無農薬有機野菜にこだわるようになったきっかけは、子どものアレルギー。 今では、千葉・茨城・神奈川の農園に週3回通い、畑で料理を考えるようになったそうです。 素材そのものの味を出すような調理をしているとのこと。 お花を使われた華やかな女性が好みそうなデザインになっていますので、ターゲットは女性と思って作られたのかとお聞きすると、特に意識されているということはなく、自分の表現でこういう形になったというお話でした。 ![]() コースメニュー6皿目『マイクロパニーニ』(単品は1,200円) 親指と人差し指でOKマークを作ったくらいのサイズの丸いパニーニにはさまれた弾力のあるミニハンバーガーは、ハラペーニョ入り。 ティースプーンに注がれたテキーラを先に口に含んでからいただくという演出。 ほんの少しテキーラを口にすると、カ~ッ! これは楽しくいただきました。 美しいガラスのお皿はドイツのナハトマン(Nachtmann)。 私の好きなブランドで、以前、東京ドームのテーブルウェア・フェスティバルの記事でご紹介したことがあります。 ※テーブルウェア・フェスティバル2011は、2月5~13日に開催 ![]() 『マイクロパニーニ』 テキーラを口に含んでから ![]() コースメニューさいご10皿目デザート『艶─jet black』 (単品は2,200円) タンゴをイメージし、チョコレートタルトで女性の艶やかさを、タンゴの際にかぶるような帽子の飾りはプラチョコで。男性を表現。 帽子の下はピンクペッパーのアイスクリーム。 この華やかな赤いガラスのお皿もナハトマン。 ![]() 10階レストランフロア 正面はショーのステージ 10階の夜のコースメニューは10皿で15,000円(税込・サービス料別、別途カバーチャージが必要) メニューの内容は2週間に一度変更の予定。アラカルトもあります。 ![]() 無農薬有機野菜にこだわる水野涼平料理長とダンサーの皆さん この日のダンスはマイクロパニーニにあわせた激しい動きのメキシカン。 ポーランド、アルゼンチン、ロシア、ウクライナ、ルーマニア、ブラジル、ニュージーランドなど、世界各国のダンサーが料理に合わせてサルサ、サンバ、バレエ、タンゴ、フラメンコルンバなどの妖艶なダンスを披露 ![]() ![]() レッドカーペットと人造大理石に特注のラメを散らした床 ドンペリ各色 ![]() レッドカーペットからすぐ脇を見ると、赤坂サカスのスケートリンクが ![]() ![]() ワインセラーにぎっしりと並ぶお酒が見えます マリリン・モンローラベルってあるんですね ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ 9階 ![]() 9階 バーフロア テーマは「ジェームズボンド」 「自分もボンドガールになった気分でお楽しみ下さい」 ![]() ![]() 9階の床も同じようにレッドカーペットと宇宙のようなイメージの人造大理石の床。 シガーカウンターは5席。 炭火焼きグリルのカウンターは、ロシア人のアナスタシアシェフが担当。 コースメニューは10皿、10,000円(税込・サービス料別・別途サービスチャージが必要) コースは2週間に1回変更になる予定。 アラカルトあり。 ルチアーノショー (Luciano Show) 東京都港区赤坂5-4-7 The Hexagon 10F & 9F 9F 03-3568-4818 10F 03-3568-4820 営業時間 9F 17:00~24:00 10F 18:00~23:30(L.O.アラカルト~20:00、コース~21:30) ※ランチ営業は2011年春からの予定 ドレスコード スマートカジュアル~インフォーマル~フォーマル マイコミジャーナルによると、プレビュー(私が訪れたのとは別の回)のゲストは杉本彩さんとパンチェッタ・ジローラモさんだったようですね。 非・日常の世界… と思われた方 ↓を押して応援して下さいね いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウント。よろしくお願いしま~す。 ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home ニフティ スイーツ部 ガレットの先取り!スイーツ情報局 へ
2010.12.17
テーマ:●食べた物の画像♪(77587)
カテゴリ:★東京グルメ
赤坂サカスのスケートリンクとクリスマスツリーを見下ろすビルの9階と10階に、レストラン&バー「ルチアーノショー」がオープンしました。
“レッドカーペットで晩餐へ”がテーマのレストランでは、豪勢な内装、外国人ダンサーのショー、30種類のキューバ産葉巻きが揃うシガーバー、カードゲームができるコーナーなど、非・日常感たっぷり。 プレスプレビューにお邪魔しました。先にデザートだけご紹介しますね。 こちらもキラッキラです ![]() ![]() 『艶─jet black』 タンゴのイメージ タルトが女性、帽子が男性 ![]() もうちょっと見てみたい と思われたら ↓を押して応援して下さいね いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウント。よろしくお願いしま~す。 ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home ニフティ スイーツ部 ガレットの先取り!スイーツ情報局 へ
2010.10.10
テーマ:今日のランチ(32895)
カテゴリ:★東京グルメ
麻布十番でランチをしました。
下調べをしていかなかったため、食事が美味しくて落ち着いておしゃべりもできそうなお店を、急遽、勘で探します。 メインストリート(商店街)に面した2階に、レストランを発見。 ブラッセリー トモ というそのお店は、道の看板に簡単な説明が出ていました。 それによると和も取り入れたフレンチレストランのようで、ランチも1,800円~とお手頃。 和洋折衷というスタイルは実はそれほど好きではないのですが、この日はそれもいいかなという気分で、相談の上、そこに決定。 ご一緒して下さったのはブログ友達のhanacoromoさん。 オーストリア大使館で行われた ティーレセプション の帰り道です。 ![]() ブラッセリー トモ 『前菜盛り合わせ』 イベントの後ということと、この後にも用事がありましたので、できるだけ軽いコースを希望。 前菜・メイン・コーヒーだけという軽いランチコースがあり、ちょうどよかったです。(他に2コースあり) フォークとナイフの他にお箸がセッティングされていました。久しぶり。 ざざっとメモしましたので正確ではないかもしれませんが… ・栗の蜜煮 ・帆立とピオーネ ・穴子の柿の葉寿司 ・石川芋の塩蒸し ・さいまき海老、とんぶり、長芋のしんじょ、わさび 長芋のしんじょがプリプリ。わさびを溶かしていただきました。 帆立とピオーネは相性がいいですね。ピオーネが果物というよりお料理っぽく感じます。 ![]() ![]() 和食は器が色々な形があり、季節感があっていいのよねーと思いながら食べ進みます。 帰宅後にHPを見ると、今年の5月にできたばかりのお店のようです。 お店に入った時、しばらくどなたも出てこられなかったり、お会計の時に人の気配がなかったりと、(無銭飲食されてしまいそうな?)おおらかな雰囲気のお店です。 人当たりのよい柔らかな接客で、サービスの人の動きも笑顔もナチュラル。居心地の良さを感じます。 ![]() メイン(本日の魚又は肉料理) 『コクレ(coquelet ひな鳥)のロースト』 お料理の説明の際に、魚料理が1品、その他何品かは肉料理でしたので、お肉の方がお得意のお店かと思い、軽そうなひな鳥を選びます。 運ばれてきた瞬間、秋らしさを感じ、彩りがよいのが嬉しかったです。 野菜も多めなのがいい感じ。 あっさりさっぱりいただきました。 フランスパンがつきます。 hanacoromoさんは鴨。 ![]() バルバリー産 鴨 つけあわせはひな鳥の方と同じように見えます。 ![]() ![]() こじんまりしているお店で、のんびりとお食事ができました。 お会計の時、事前に何のアナウンスもなくサービス料が加算され、その上で税金がついた(外税?)ことと、レシートに店名も住所も何もなく日付けと合計金額だけが書かれていたことはちょっとした驚きでした。細かいことですけれどね。 和洋折衷レストランとは、そういうものなのかな? 実際はランチ1,800円ではなく2,079円~です。 近くには豆源や、いかにも美味しそうな雰囲気がみなぎるたい焼き屋さん(後で調べると「およげたいやきくん」のモデルになった浪花家総本店でした)など、所々に美味しそうなお店がありましたが、この後も寄る所があったので今回ここでは甘い物はパスです。残念。 麻布十番は、また別の機会に再訪したいと思う町でした。 和仏料理 ブラッセリートモ (Wafutu Restaurant Brasserie Tomo) 東京都港区麻布十番1-6-5 ラミュウーズ十番ビル 2F 03-6447-0108 営業時間 Lunch : 11:45~14:45(13:45 L.O.) Dinner: 18:00~23:00(22:00 L.O.) 定休日 日曜日 都営地下鉄大江戸線 麻布十番駅7番出口から徒歩1分 東京メトロ南北線 麻布十番駅4番出口から徒歩4分 このビルの1階は、賑やかな印象の「浅草・恵比寿餃子」というお店 麻布十番には面白そうなお店がいろいろ☆と思われたら ↓を押して応援して下さいね いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウント。よろしくお願いしま~す。 ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home 食べログへ
2010.10.02
テーマ:今日のランチ(32895)
カテゴリ:★東京グルメ
イタリアンランチの途中、3品いただいた所でだいぶお腹がふくれてきたような気がしましたが、そこに大迫力のメインが運ばれてきます。おおっ!
初訪問のエクイリブリオ。 フォアグラ・穴子・牡蠣 と続き、そして目の前に現れたのは…。 ![]() 9月に咲く花 店内写真撮影禁止ですので、お店近くに咲いていたお花の写真を ◆メインは、山形の三元豚! すごい厚みがある大きなステーキです。ボリュームたっぷり。脂身も厚い。 およそ2.5cm(もっとかな?)はあろうかという厚切りの炭火焼き三元豚ステーキが、お皿の上でど~んと構えています。 これ、(摂取カロリー的に)全部食べきってよいものかどうか、迷いながらもするするとナイフを入れると、カット面は全体的にきれいなピンク色。 牛ステーキでいうところのウェルダン? もう少し火入れが手前の所が私の好みですが、こちらはおまかせコースですので、シェフがこの状態がいい、と思われた所まで焼かれているような気がしました。 この豚…すごくいい素材という気がします。 かなり分厚い脂身を(さすがに少し残しましたが、)お肉と一緒に食べても大丈夫というのは、ここ最近なかった体験です。 添えてあるのはポルチーニ(イタリアのキノコ)ソース。 つけあわせには、日本のキノコとごぼうのソテー?(すみません、少し記憶があいまいで)。 お皿の上に大きなピンクの豚、茶色のソースに茶色のお野菜。 見た感じとしてはちょっと地味目の印象で、トマトのような「緑黄色野菜が欲しいところかも」と友人と話していましたら、おっと、こんなところに。 じゃがいもパンを食べ終える頃、続けて持ってきて下さったのはトマトが練り込まれた食パン。サンドライドトマトか濃縮ペーストを使われているかのような、しっかりした濃い凝縮されたトマトの香りがします。 トマトパン自体が元々大好きなので、かなりおなかが膨れてきた時にいただくのは残念でした。私はトマトパンも完食。友人は、食べたそうな感じでしたが、満腹感で手が出せず。 食パンサイズモチモチのじゃがいもパンでおなかが膨れていたのかもしれません。 それにしても、パンに緑黄色野菜がひそんでいたとは。 ![]() 二子玉川 ライズプラザモール階段周辺 ◆お料理が終わると、ドルチェは何かしら~? イタリアンのデザートというと、パンナコッタやティラミス、ズッパイングレーゼ、ザバイオーネ…。大皿で作って大スプーンでとるイメージもあります。 空気の泡が散りばめられた涼しげなガラスの器(中央が深くくぼんでいるもの)が登場。中には、巨峰がゴロゴロとヨーグルトのソルベ、紫色の泡々が。オリーブオイルも少し。 ぶどう果汁100%のジュースを使ったジュレも添えられています。 …まさか、皮をむいただけの巨峰のはずがないよね…。お酒やシロップでマリネしてあるのかも、と一粒丸々口に放り込むと。 きゃっ ![]() ~サプライズがありました~。 これは、種明かししない方が、これから行かれる方のためにもいいかと思います。 何も知らずに口の中に放り込んだ方が絶対に楽しい。 というわけで、ここでは明かしませんが、ブログに書いていらっしゃる方もお見かけしますので、どうしても知りたい!と思われたら私にメールを下さるか、他の方のブログをお探し下さいね☆ …食べ終えると、エスプレッソなど飲み物をいただきます。 驚きの爽やかデザートでしたが、ちょっと甘さとしては物足りなかったかな、と思った心を読まれたかのように、生チョコがコーヒーに添えられて登場してきました。 上にカカオニブが散らしてありますので、大人のビター感を期待。 ほどよい甘さと苦さで美味しくいただきました。やっぱりシメはこうでなくちゃ。 ![]() ランチメニューの看板(裏はディナーメニュー) お店の外にシェフとスタッフのかた(マダム?)がお見送りに出て下さいました。 温厚な雰囲気の優しい笑顔が素敵なシェフと、いかにも仕事ができそうなシャープな動きで、引き抜きのスカウトが次々とかかりそうなスタッフのかた。 まだお店をオープンされて2か月たつかたたないかですので、色々とたいへんな時期かもしれません。 来年の今頃は、どんなお店になっているのか、想像を膨らませます。 お店を出た所に、メニューが書かれた看板が立っていました。 入る時にはこれに全く気付きませんでした! ランチは税・サービス料込5,000円、ディナーは税・サービス料別で10,000円のワンコースのみ。 1コースのみというのは、行く方としてはその日の体調によって食べたいものが選べず、ちょっとつらいところがあります。 大きく変貌しつつある二子玉川の街のように、そのうちにメニューの選択肢も増える可能性があるかも?と期待。 ![]() ライズプラザモール案内板 看板にシルエットで写っているのが敷地内の高層マンション この日は強い雨が降ったりやんだり。 二子玉川駅改札を右に出て、すぐ左へ回り込んだ道から3棟の高層マンションに向かって進み、信号の脇にある階段を上がると、すぐ左にショップ群が見えます。 平屋ですが、ライズプラザモール2階という表示になります。 一番手前はまだ空店舗。このあたりは、二子玉川駅ビルのグランドオープンとともに、一気に賑やかになるのでしょうね。そのお隣にすぐエクイリブリオが。 並びに入っているのは、内科・歯科・薬局など。 レストランに特別感を持って出かけたい時には、生活臭が漂わないことを望みます。 夜はまったく気にならないと思います。 私がでかけた日は雨が幸いして、おかげで静かな環境でよかったかもしれません。 お店とマンションの間にはかなりゆったりと広い空間があり、圧迫感はありません。 ![]() 二子玉川 大開発中 グランドオープンがいつになるのか、待ち遠しい二子玉川の駅前。 今はまさに大きく変貌を遂げている真っ最中で、古い建物を壊している途中であったり、新しく建設中だったり。 いつの間にこんな大きな建物が!と驚きました。 エクイリブリオ(equilibrio) 小笠原圭介シェフ 東京都世田谷区玉川1-15-6 ライズプラザモール 2F 03-3700-4647 営業時間 12:00~14:00(L.O) 18:00~21:00(L.O) 定休日 水曜 東急田園都市線 二子玉川駅から徒歩7分 要予約 店内写真撮影禁止 変化する二子玉川に期待☆ と思われたら ↓を押して応援して下さいね いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウント。よろしくお願いしま~す。 ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home オーストリア・フランス 14日間「地方菓子を巡る鉄道の旅」 真夏の韓国旅日記
2010.09.30
カテゴリ:★東京グルメ
フォアグラ・穴子・牡蠣などなど。目の前に現れるお料理を見るたびに「闇鍋」という言葉が浮かびます。
メニューが渡されずにスタートしたイタリア料理 エクイリブリオ のコースランチ。 次に何が出てくるのかわからないまま、手探りのように食べ進みます。たまにはこういう趣向も面白い。 大開発途中の二子玉川。高層ビル近くにフランス料理のテイストも取り入れたイタリアンの新店がオープンしたと聞き、友人とランチに出かけました。 ランチといっても都心と同じ価格設定ですので、今迄の二子玉川にない満足度を密かに期待します。 ![]() 2010年9月28日 エクイリブリオ 入口 店内写真撮影禁止とHPにまでしっかり明記。 「お食事を楽しんでいただきたい」お店の方針に従います。 店内はシンプルモダン。おとなしめの落ち着いた雰囲気。 半透明の白いカーテンごしに外がぼんやり見えますが、雨のため人通りはなく、隔絶された雰囲気になっていていい感じでした。 食べログ等でメニューの下調べをしすぎ、当日サプライズがなくなって大失敗したことがありますので、今回は何も読まずに出かけました。 「牡蠣は大丈夫ですか?何か苦手なものはありますか?」とだけ尋ねられ、メニューなしにいきなりコースがスタート。 そこで初めておまかせコース1種類だけだと気付きます。 牡蠣は嫌いではありませんが、大好きというほどでもなく…。でもこうしてシェフに丸投げおまかせすると、普段自分では注文しない美味に出合えるかもしれません。ちょっとドキドキ。 この先、写真がない分、詳しく書いてしまいますので、これから行かれる方はお読みになるかどうかよくお考え下さいね。帰ってから読まれてもいいと思いますよ。 ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ ガラスの位置皿は、私の前には青いぐるぐる模様、友人の前には緑のぐるぐる。去ったばかりの夏を思わせる清涼感が。 ◆そのガラス皿の上に、アミューズ(食前の小さなお楽しみ)、透明袋入りで口がとじられた『プチシュー』がのせられました。 もしこれが食後のミニャルディーズなら「食べきれないようでしたらお持ち帰り下さい」といった風情です。(“アミューズ”とフレンチ寄りの表現ですね) 最初からお持ち帰りはありえませんし、アミューズなら中は甘いクリームではなくサレ系のはず。何が入っているのかな~。わくわく。 ここで種明かしはなく、中が何なのか想像しながらいただきます。「○○のシューです」と最初に言われてしまっては面白さが半減する所でした。お店の配慮が嬉しいところ。 親指と人差し指でくるんとOKマークを作った位のサイズのプチシューは、底が丸くくり抜かれ、何かが詰められた様子。ぱくっと半分かじります。 わぁ、滑らか~。濃厚なこれ、フォアグラですね。かなりたっぷり詰まっています。ちょっと多め。中のホロ苦い味はキャラメルソース。 食べたのを確認し、タイミングよく『フォアグラとキャラメルのシュー』と説明がありました。 ![]() 右側がエクイリブリオ 外観 ◆続いては、黄色のソースが白いお皿に鮮やかに映える一品。所々に泡々が。 『穴子のフリット』は、ふわふわふわカリッ!ととても軽やか。歯切れがよく、場所によって味が淡く感じる所と塩味がしっかりの所があります。 カボチャかと思った黄色のソースは、サフランで色づけしたじゃがいものピュレ。 穴子の肝のソースがチョコンと固まっているところだけお味見してみると、ガリガリガリッとパンのクラムをバターソテーしたような苦さ。これだけをつついてはいけなかったですね。オイリーです。 ほろ苦さという点ではフォアグラシューのキャラメルと若干かぶりますが、これが淡白な穴子に変化をもたせます。 最近見慣れた泡々は、しっかりセロリ味がしました。 ![]() エクイリブリオ 外観 入る時には全く気付きませんでしたが、この緑色の看板にメニューが! ◆かなり厚切りの四角い食パン?が黒い木の角皿に出されます。 このパンが印象的な美味しさ♪指先で遊びたくなってしまうほどぶりんぶりんと弾力のあるパンです。これだけ買って帰りたい~。 同じく細長い黒の木製皿の上には、食塩不使用の風味豊かな発酵バター。端から切って取りやすい形に細長く整えられています。 ◆次は『パスタ』。最初に予告された牡蠣の登場です。 手打ちの細うどんのような緑色のパスタはジェノベーゼ。ということはバジルが練り込まれたもの? それを覆い隠すかのようなぷっくらパツパツに膨らんだ3つの大きな塊は北海道アッケシ産の牡蠣で、フォークを突き刺すと風船のようにパンッ!と弾けそうに張っています。 ちょっと嬉しくなって口にすると、熱々、あちあち、ハフハフ。 味を中に閉じ込めるように周りは香ばしくグリルされ、中はとろとろ~。これはすごい。 …?おかしい。一皿ごとのボリュームはさほどではないように思っていたところ、この時点でだいぶお腹が膨れてきています。 振り返れば、フォアグラ・穴子・牡蠣。ガス入りのお水を飲んで膨張? そして後で聞いたところ、美味パンはじゃがいもが練り込まれたパンでした。まぁ。 私の中ではこのあたりでドルチェ、と思いましたが、友人が「もう一皿あるでしょう」と。 ………。そうですね。 確かに、このあと大迫力のもう一皿メインがありました~! ![]() エクイリブリオ ロゴ 店名のエクイリブリオはイタリア語で「均衡、平衡」。 この単語、一度聞いただけでスッと覚えられたらすごいですね。 ロゴの中で「i」の文字が、緑・青・赤になっています。 国旗の色から、緑はイタリア、青はフランス、赤は日の丸で日本…でしょうか。 小笠原圭介シェフはイタリアンのアロマフレスカ、フレンチのカンテサンスと今更説明の必要もないほどの人気店を経て独立。 こちらのお料理は、ジャンルでいうとイタリアンになるかと思いますが、フランス料理の食材・手法も柔軟に取り入れた“小笠原シェフ流”料理になっています。 後編・大迫力のメインと驚愕のドルチェに続きます ああ、写真がないのが本当に残念!美しいピンク色でした エクイリブリオ(equilibrio) 小笠原圭介シェフ 東京都世田谷区玉川1-15-6 ライズプラザモール 2F 03-3700-4647 営業時間 12:00~14:00(L.O) 18:00~21:00(L.O) 定休日 水曜 東急田園都市線 二子玉川駅から徒歩7分 要予約 店内写真撮影禁止 美味しそう☆ と思われたら ↓を押して応援して下さいね いつもクリックありがとうございます♪ 一日一回カウント。よろしくお願いしま~す。 ↓ ![]() ![]() ガレットのお菓子日記 Home オーストリア・フランス 14日間「地方菓子を巡る鉄道の旅」 真夏の韓国旅日記 このブログでよく読まれている記事
全87件 (87件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|