4981971 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

お気に入りブログ

トマトの手入れ New! choromeiさん

リンゴの芽接ぎ、成功 園芸侍さん

ロビンソンの ちょっ… ミセスロビンソン53さん
トーシロのーえん happa615さん
ドン・愚利公の連れ… 愚利公さん

コメント新着

春日和@ ハクセキレイ はじめてコメント失礼いたします。 近くに…

フリーページ

ニューストピックス

2008.01.13
XML
テーマ:家庭菜園(57533)
カテゴリ:菊菜
シュンギク  この写真のは5回収獲した後 また延びてきたシュンギク  よく伸びる
そろそろ また収獲するぞーー

春菊 科: キク科 Asteraceae
属 : キク属 Chrysanthemum
種 : シュンギク C. coronarium

春菊は葉に切れ込みの少ない大葉が四国、九州でよく栽培されて 
切れ込みのある中葉(ちゅうば)がそれ以東でそれぞれ栽培される と いう事です
関西では菊菜(きくな)とも呼ばれる

中葉種   写真はこれ
茎からキザギザとした細かな葉がぎっしり出ていますが、火を通すと葉はくったりとしてしまいます。 茎のシャッキリとした歯応えが良く、同時に口の中いっぱいに香りが広がります

大菜種
大きく肉厚なため、火を通しても葉そのものの形がよく分かりやわらかくしっかり
香りや灰汁が少なくほのかな甘みがあるため、香りの強い野菜が苦手な方にも食べやすい

どちらも鍋料理の他におひたし、和え物などによく使われますが、大菜種は生のままサラダにしてもまろやかな味わいが楽しめます との事

最もおいしくなるのは12月~2月。寒い時期になると味と香りの乗りが良くなります。

春菊の原産地は地中海沿岸ですが食用ではなく観賞用の花として広まり、中国で食用に改良された後朝鮮半島を経て室町時代に日本へ伝わりました。現在でも食用とするのは日本や中国などの東アジアのみ

シュンギクは3月まで まだまだ収獲できる  春になれば 花も結構と綺麗に咲く  はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.01.13 00:21:26
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.