4980708 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

お気に入りブログ

木枠の手入れ2 New! choromeiさん

リンゴの芽接ぎ、成功 園芸侍さん

ロビンソンの ちょっ… ミセスロビンソン53さん
トーシロのーえん happa615さん
ドン・愚利公の連れ… 愚利公さん

コメント新着

春日和@ ハクセキレイ はじめてコメント失礼いたします。 近くに…

フリーページ

ニューストピックス

2022.02.08
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類











畑の近くの神社の鳥居

大日本 農村 振興 研究会長

このひとが 鳥居を建設して 寄付したらしい

農村の振興を 願ってのことらしい

まあ 地元の肥料を作っている人なので

自分の会社も 儲かるということらしい

ときどき まったけもどきの ばかまったけ を発売している

おもしろい人だなあ












2月11日は 建国記念日

建国記念の日(けんこくきねんのひ)は、日本の国民の祝日の一つ。
祝日法により存在は定められたが、祝日法ではなく政令で定められた日付は2月11日。
1966年(昭和41年)制定

制定
世界で「建国記念日」を法律で定めて祝日とする国家は多いが、
何をもって建国記念日とするかは、国によって異なる。
日本では、建国の日が明確ではないが、
建国をしのぶ日として法律に基づき「建国記念の日」が定められた。
日付は政令に基づき、
建国神話(日本神話)を基に日本建国日とされている旧紀元節と同じ日にされた。

2月11日は、日本神話の登場人物であり、
古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇の即位日が、
日本書紀によれば辛酉年春正月、庚辰朔、すなわち
1月1日 (旧暦)(『日本書紀』卷第三、神武紀
「辛酉年春正月 庚辰朔 天皇即帝位於橿原宮」)とあり、その月日を明治に入り、
グレゴリオ暦での具体的な日付として推定したものである。

1872年(明治5年)11月15日太政官布告第344号「神武天皇御即位祝日例年御祭典」によって、旧暦1月1日に当たる1月29日が祝日とされた。

翌1873年(明治6年)1月4日太政官布告第1号「五節ヲ廃シ祝日ヲ定ム」によって、
神武天皇即位日という名称となり、
1月29日に諸式典が斎行された。

同年3月7日太政官布告第91号「神武天皇御即位日ヲ紀元節ト称ス」によって、
紀元節という名称に改称された。
同年7月20日太政官布告第258号によって、
紀元節の日付は2月11日に改められ、
翌1874年(明治7年)2月11日から適用された。

この紀元節は1948年(昭和23年)にいちど廃止されたものの、
改めて1966年(昭和41年)に「建国記念の日」として国民の祝日となり、
その翌年から適用された。



はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.02.08 10:13:39
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.