12343896 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

GAIA

GAIA

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | 報徳記&二宮翁夜話 | 二宮尊徳先生故地&観音巡礼 | イマジン | ネイチャー | マザー・テレサとマハトマ・ガンジーの世界 | 宮澤賢治の世界 | 五日市剛・今野華都子さんの世界 | 和歌・俳句&道歌選 | パワーか、フォースか | 木谷ポルソッタ倶楽部ほか | 尊徳先生の世界 | 鈴木藤三郎 | 井口丑二 | クロムウェル カーライル著&天路歴程 | 広井勇&八田與一 | イギリス史、ニューイングランド史 | 遠州の報徳運動 | 日本社会の病巣 | 世界人類に真正の文明の実現せんことを | 三國隆志先生の世界 | 満州棄民・シベリア抑留 | 技師鳥居信平著述集 | 資料で読む 技師鳥居信平著述集  | 徳島県技師鳥居信平 | ドラッカー | 結跏趺坐 | 鎌倉殿の13人 | ウクライナ | 徳川家康
2021年10月09日
XML
カテゴリ:ネイチャー
「身体から革命を起こす」
身体から革命を起こす (新潮文庫) | 善紀, 甲野, 聡, 田中 |本 | 通販 | Amazon

p.177
森下はるみ・お茶の水大学名誉教授
「動物でナンバ歩きをするのはキリンぐらいです。キリンは脚が長いから、交互に出すとぶつかるので、ナンバ歩きをします。あとの動物は全部、手と足とが対向です。
 私は、甲野さんの動きは、ナンバではなく、『すり足』と呼んだほうがいいと思います。
床の反力を、腰で吸収してしまって、上半身に伝えない。それが『すり足』の特徴です。
ふつうは、足が出ると肩は逆にふれて八の字状に補償してるわけです。
すり足になると肩は動かないで、足だけになる。つまり上下動・左右動を抑制します。
 日本舞踊の動きはすべて、足をついたときの衝撃を上半身には伝えないようにしています。
ゆっくり歩くとか、小股で歩くとかいうのも、その方法です。
 バレエの場合は、伸ばして大股でつま先から床につきますが、体軸はまっすぐ肩もふらず上半身を床反力から自由にします。バレエの腰の高さというのは、片脚立ちで、なるべく支持面を少なくして、そして上に伸びる。動いたときにも安定してるというものです。日本のように「沈む」というのは西洋にはない。
 腰を入れると、ひざから下が推進力の主役になるから、足首が非常に重要になる。
甲野さんは、腰・膝だけでなく、足首が驚異的に柔らかいですね。日本人は坐の生活をしてたから、本来は柔らかかったのです。それを失った。とくに畳になって、トイレも様式になって。
 近代になって、姿勢も所作もすごく変わった。価値観も変わった。
 今、ラジオ体操について、どんな言葉を使って動作について書いているかを調べています。
そこで、ラジオ体操以前の体操も調べたところ、身体感が違うなって感じた。
脚はまっすぐ隻脚(せつきゃく)で立つ、とか脚遣いが多い。脚と手では、どちらかというと脚にウェイトがあります。
『榭中(しゃちゅう)体操』(*)というのが最初で、脚を上げたり伸ばしたりする動きが多い。
ひざは曲げないで、腰から脚を外に開く、外に出す、外に伸ばすという動きが多い。
バレエの内に曲げる、内にひねるというのがすごく少ない。そういう西洋式トレーニング法が入ってきたんですね。
 西洋式トレーニング法が入ってきて、何年かたつと、脚をあんまり使わなくなって、上半身の体操だけに変わっていく。そして今のラジオ体操には脚遣いがほとんどない。」


榭中体操
三二庵閑話』を読む(6) | 電気鉄道のルーツ 伏見チンチン電車の会

💛なるほど、今のラジオ体操に物足りなさを感じるのは、脚にウェイトをおいた体操が少ないからか、腰から脚にかけてのストレッチをやることが、年取ってからは特に必要のように、やってみて感じる(^^)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年10月09日 02時11分21秒
[ネイチャー] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.