12389819 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

GAIA

GAIA

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | 報徳記&二宮翁夜話 | 二宮尊徳先生故地&観音巡礼 | イマジン | ネイチャー | マザー・テレサとマハトマ・ガンジーの世界 | 宮澤賢治の世界 | 五日市剛・今野華都子さんの世界 | 和歌・俳句&道歌選 | パワーか、フォースか | 木谷ポルソッタ倶楽部ほか | 尊徳先生の世界 | 鈴木藤三郎 | 井口丑二 | クロムウェル カーライル著&天路歴程 | 広井勇&八田與一 | イギリス史、ニューイングランド史 | 遠州の報徳運動 | 日本社会の病巣 | 世界人類に真正の文明の実現せんことを | 三國隆志先生の世界 | 満州棄民・シベリア抑留 | 技師鳥居信平著述集 | 資料で読む 技師鳥居信平著述集  | 徳島県技師鳥居信平 | ドラッカー | 結跏趺坐 | 鎌倉殿の13人 | ウクライナ | 徳川家康
2022年07月23日
XML
カテゴリ:ネイチャー
ペンギンの生き残りに黄信号、「現代の気候変動に素早く適応できるか疑問」
7/22(金)

南極の雪山を滑り降り、極寒の海を元気に泳ぐ。ペンギンは周囲の環境に完璧に適応しているように見える。しかし、このカリスマ的な鳥は最初から飛べない海鳥だったわけではない。飛ぶ鳥から泳ぐ鳥へと進化するにあたって、まったくと言っていいほど新しい技術、体形、機能を手に入れたのだ。

「ペンギンは最も楽しい進化の産物です」と、米コネティカット州グリニッジにあるブルース博物館の鳥類古生物学者で、論文の著者の一人であるダニエル・セプカ氏は語る。「彼らは祖先と全く異なるボディプラン(体の基本的な構造)とライフスタイルを適合させてきました」

 論文によれば、約6600万年前の白亜紀と古第三紀の間に起きた大量絶滅の後、初期のペンギンは南半球のあちこちにできたニッチ(生態的地位)に驚くほど素早く適応したという。鳥類以外の恐竜が絶滅し、ほかの動物に繁栄の余地が生まれたため、ペンギンは南半球のさまざまな気候帯、生物群系に入り込んだ。

 ただし、この研究は同時に、ペンギンは鳥類で最も進化の速度が遅いことも明らかにした。つまり、大量絶滅後、海洋生物になってから、遺伝子の変異の速度が著しく低下している。そのため、現代の猛烈なスピードの気候変動に素早く適応できるかどうか疑問だ、と研究チームは述べている。

 ブラジル、ニュージーランド、南アフリカなど、多様な環境に暮らすペンギン18種ほどのうち、半数以上が国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで絶滅危惧種(endangered)または危急種(vulnerable)に指定されている。

「進化の速度が落ちているせいで、現代のペンギンは古代のペンギンに比べて、急激な環境変化を生き延びる能力が不足しているのかもしれません」と、ニュージーランド、カンタベリー大学の鳥類古生物学者バネッサ・デ・ピエトリ氏は話す。デ・ピエトリ氏は今回の研究に参加していない。

「ペンギンは特殊化し、自らを窮地に追い込んでしまったのでしょうか? おそらく、そうなのでしょう」

・ペンギンのゲノムを解析した結果、泳ぐための硬いフリッパー(翼)と防水性の羽毛、体温を維持する厚い皮膚と脂肪、潜水して水中でものを見る機能と体内に酸素を蓄える力を獲得した経緯が明らかになった。

・ペンギンの進化は、最初の急速な適応以降、徐々に減速していった(ちなみにキツツキの進化は鳥で最速の部類に入るが、その理由は謎のままだ)。

・ ペンギンは過去の気候変動に適応しつつ進化を遂げてきた。しかし、現在の気候変動は桁違いにペースが速いため、ペンギンは今、これまで経験したことがない進化の課題を突き付けられている。研究チームは、ペンギンがこの難局を乗り越えられないのではないかと考えている。

「多くのペンギンは気候変動の影響が極めて大きく出ている地域に暮らしています」とセプカ氏は語る。特に、ヒゲペンギンをはじめとする南極の種が危険にさらされている。南極大陸は1990年代前半から約3兆トンの氷を失っている。特定の島に生息するペンギンも「ほかに行き場がない」ため、弱い立場にあるとセプカ氏は述べている。

「ペンギンの運命は人類の運命と強力に結び付いていると思います。本当に」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年07月23日 11時54分41秒
[ネイチャー] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.