1153476 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

観空

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Aug 21, 2012
XML
カテゴリ:レイキ
250px-Operating_system_placement.svg

まぁこんな感じですかね。

OSの性格や機能性により、使えるアプリも変化する。しかし、一応アプリレベルでもある一定の規格が存在するのでOSを問わずに情報のシェアはある程度最適化されている。

使うOSやアプリによってユーザー環境も反応も変わる。

ユーザーにとって一番目に付くのはアプリレベル、つまりインターフェースであり、通常ならばそれ以下の部分は気にしないし、認識上存在しない。 

一般ユーザーにとってアプリが動く事が重要であり、OSが何か。。というのはあまり気にならない。使えれば良いし、慣れているモノならなんでも良い。拘る人もいるが一般的には認識されていないのが普通。

そしてハードウェアは認識上ソレ以下である。

というか、ハードが何をしているか理解している一般ユーザーは殆ど居ない。つまり普段の認識上、ハードウェアは透明なのだ。



「基本性格」はOSに左右される。
「記憶」は何を保存するか。
「思考」はアプリ

「人格形成」は基本性格から常にどんなアプリを起動させていて、そしてどんな使い方をしているか。≒ユーザー。




OSは壊れても、再インストールするかアップデート、あるいは違うOSを積む事で再起可能。アプリも共通規格内で稼働可能な異種プログラムがいくつも存在し、インターフェースは違っても、基本的に行える事は皆同じ。

ネット通信もOSでの通信共通規格があるからこそ。。というのもあるが、それだってハードウェアレベルでネット接続機能がなければ不可能。

またハードのスペックが低すぎればどんなに多機能なOSを入れても起動に時間がかかりすぎるか、フリーズしてしまう。

ハードウェアがなければOSは存在せず、アプリも起動しない。 


一般ユーサーにとってPCとはOSであり、アプリである。通常生活ではハードの存在は認知できないし、する必要がないからだ。

しかし



OSやアプリはハードでは無い。



そして機能性の向上はハードの底上げをする事で一番結果が出る。



まぁ比喩としてはアラも多いけど、こんなもんだ。


追記:思い込みで間違えやすいけど、ハード≠肉体ね。。。むしろOS=肉体だから。OSをMSからLynuxとかに書き換えたら、HDに残ってるデータ(記憶)読めないでしょ?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 22, 2012 02:04:25 PM
コメント(4) | コメントを書く
[レイキ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.