「地図で読む松本清張」を読んでみた
私は松本清張のファンであり、これまでにたくさんの清張作品を読んできた。これまで松本清張関連のことは、当ブログに2019年7月25日「松本清張を見る」、2020年9月30日松本清張の「傑作短編集」6冊を読む、2020年10月13日松本清張の 或る「小倉日記伝」など書いてきた。 今回「今回地図で読む松本清張」を読むという機会があり、手に取ってみた。ページを繰ると出てきたのが「清張作品の日本地図」。北は北海道の小樽から南は鹿児島の指宿まで、この本の「作品別特集に登場する地名111ヶ所」、「それ以外の作品に登場する地名121ヶ所」が地名と作品で紹介されている。その分布を見ると関西、関東が比較的に多いが、中国地方と九州地方もそうそう負けてはいない。文字は小さいので読めないと思うが、取り上げられた地方は日本全国ほぼまんべんなく行き渡っているようで松本清張の守備範囲の広さを伺わせる。 松本清張は、作家生活40年簡に約980編の作品を発表し、著作は750冊と言われている。そのジャンルは推理、純文学、時代、評論、評伝、ノンフィクション・・・など質と量の充実度、大衆からら大きな支持を集めたという点において、巨匠というにふさわしい作家であった。没後30年、「週刊女性」がアンケートをとった「松本清張作品で好きなドラマ・映画ランキング」があるのをネット上で見つけた。以下そのベストテンである。1,砂の器 2802,点と線 2293,黒革の手帖 2264,ゼロの焦点 625,けものみち 376,わるいやつら 197,鬼畜 178,疑惑 169,天城越え 1110,霧の旗 811,眼の壁 8 以上であるが、私もベストテンは小説かドラマですべて見ている。 話は「地図で読む松本清張」に戻る。この本で取り上げられている「作品別特集」は次のとおりである。「ゼロの焦点」「砂の器」「点と線」「火と汐」「時間の習俗」「或る『小倉日記』伝」「波の塔」「球形の荒野」「Dの複合」「眼の壁」「天城越え」 この中で今回私は「点と線」を取り上げてみた。それは下の「点と線」の写真の説明にあるように香椎海岸(福岡市)で「男女の死体が発見された」という「香椎」部分にこだわったからだ。そのこと事態はとんでもないことだが、私が個人的に香椎に縁があったからという単純な動機からである。この小説は社会派ミステリー第一作として昭和32年(1957)2月号から翌年1月号まで雑誌「旅」に連載されたという。もっともこの小説を私が読んだのは、文庫本として出版された後のことで、何時だったかは記憶にないが、就職して北九州の小倉に行ったあとのことには違いない。興味のある方は「あらすじ」を読んでください。小説が高峰三枝子、山形勲、南広で映画化されたり、ビートたけしでテレビドラマになったりしているが、私はだいぶ後になって二つともテレビで見た。 私が銀行に入社して初任地が小倉支店だったことは、これまで再三書いてきたが、小倉支店に初めて出社する前日の夜、泊まったのが二番目の姉夫婦の住む香椎の公団住宅だった。当時姉たちは新婚で薬品会社に勤務する義兄が福岡支店に勤務していた。 初めて読んだとき、東京駅15番ホームを使った時間差トリックの斬新さにこれまで読んだことのないミステリーだと清張の凄さに驚いたのを覚えている。 当時はホテルに泊まるというようなことにも慣れていなくて、小倉支店にできるだけ朝早く出勤するためには香椎の姉宅に泊まったほうがベストだと思ったからだろう。香椎駅で印象に残っているのは、朝の7時頃だったと思うが、昭和37年の香椎駅の上りのホームはほとんど人はいなくてまるで田舎のホーム思わせるものだった。その後も、休みの日に遊びに行って、香椎花園なども訪れた。しかし、最近になって、たまに北九州にJRで行くときの香椎駅のホームや車中から見える景色も様変わりして昔の様子を偲ぶこともできない。 いずれにしても、読んでよし、見てよしの作品である。