【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2021.08.09
XML
カテゴリ:PC・デジタル関係
​8月6日のブログで、
「かかわる力」(「アドジャン」をきっかけにしてフリートーク!)
という内容の記事を書きました。

今回は、その続きです。
と言っても、よく考えたらアドジャンの詳しい説明をしていなかったので、まずはそこからですね。

「アドジャン」というのは、子どもたち同士の関わる力を育てるためのゲームです。

====================
(1)0番から9番までの10個のお題を、教師が提示
   (黒板上で掲示するなど。
    お題は、たとえば「行きたい都道府県は?」などの10項目)

(2)子どもたちはペアになり、ジャンケンのようにして「あ~ど、じゃん!」と言い、指の数を自由に出し合う。

(3)ペアの合計の指の数が、お題になる。
  (1本+5本なら、6番のお題)

(4)お題の答えをペアで言い合う。
   このとき、答えを一言だけ言い、理由は付け足さないし、質問もしない。
  (Aさん「青森県です」→Bさん「秋田県です」など。
   理由が分からないので気になって仕方ない大笑い
   このフラストレーションが、後で効いてきます!)

(5)1~2分程度アドジャンを繰り返して、お互いの好きなことなどを単語で言い合った後、フリートークに移る。

(6)フリートークでは、「さっき言っていたあれって、どういうこと?」など、質問や理由を自由に交流する。ただし、お題に関係のない話はしない。2分程度?
====================

たぶん、だいたい以上のような流れで実施するんだと思います。

なかなかよく考えられたシステムで、大変盛り上がりそうだと思いました!

で、このアドジャンは繰り返しているうちにお題がマンネリ化してしまうそうなので、毎回ランダムに変わるお題だといいらしいのです。

曽山和彦先生によると、ICTを使って電子黒板でランダムお題を提示している先生もいるとのことでした。
僕が作ろうかと思いましたたが、なんと、知り合いの先生が作ってくれました
イエ~~~! パフ パフ!
(効果音は頭の中で再生してください。)

↓ダウンロードは、その先生のサイトでできます。

▼​お題出題ルーレット
 (日本基礎学習ゲーム研究会別館内)

エクセルファイルです。
エクセル内に打ち込んだ30個のお題から、ランダムで10個表示します!
(1個だけランダムで表示することも、できます。)

(↓画面写真)


僕がイメージしていたことが見事に実現されていて、僕が作るよりもハイクオリティなので、「さすがだな~」と思って、感動しています。

このアプリを見ているだけで、楽しくなってきました。
新学期には、お題を子どもたちと共有して、ワイワイガヤガヤ、楽しく話ができそうです。

ぜひ、全国的にこういった取組が進められて、子どもたちが気軽につながり合えるようになればと思います!


ところで僕が作ったのでもないのに一応このプログラムの仕掛けを説明すると、いわゆる「プログラミング」というほど難しいことはしていなくて、エクセルでよく使う「関数」だけでできています。

ランダム性を持たせるために使っている関数は、RAND関数

キーボードの「F9キー」を押すたびにランダムな数字を生成します。

エクセルで「F9キー」を押すと、「ワークシート内の全数式を再計算」という処理がされるので、そのたびにランダムな数字に変わるのです。

この関数はゲーム性を持たせるためにもよく使うので、エクセルに遊び要素を取り入れたい人は、要チェックです。大笑い


ほかに、LARGE関数VLOOKUP関数も使われています。

LARGE関数は、ここでは、ランダム値の中から一番大きなものを選ぶために使われています。

VLOOKUP関数は僕もかなり頻繁に使う関数で、縦方向に検索してデータを取り出してくる関数です。
僕が作ったエクセル野球シミュレーションゲーム​は、ほぼこの関数でできています。

プログラムが作れる人は、他の人が作ったプログラムを見ても仕組みが分かるようになります。
エクセルの場合は関数の指定でプログラミング的なことができるので、関心がある方は、シート保護を解除して、隠された仕掛けを見てみるのもいいですね。大笑い


(関連する過去記事)
エクセルで画像をデータベースから呼び出す方法 その1
 (2021/02/16の日記)

エクセル入力フォームを作ってみた
​ (2021/05/09の日記)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.08.09 06:53:59
コメント(0) | コメントを書く


PR

Profile

にかとま

にかとま

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

Calendar

Archives

Favorite Blog

腓返りで目を覚ます… New! 森3087さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.