Teamsマニュアルと「つくば市先進的ICT教育」サイト(1人1台端末の授業動画も)
閲覧総数 1186
2021年01月16日
全10件 (10件中 1-10件目) 1 道徳 等
カテゴリ:道徳 等
『オトタケ先生の3つの授業』 ( 乙武洋匡、下平けーすけ(絵)、講談社、2011、1300円)児童書ですが、子どもたちだけでなく、学校の先生にぜひ読んでほしい本。オトタケ先生が小学校の先生をされていたときのオリジナル授業が 生き生きと描かれています。僕が解説するより、著者自身の解説を読んでもらった方が早いですね。あとがきから転載します。========= … [続きを読む >>]
最終更新日
2012年12月25日 19時30分49秒
コメント(0) | コメントを書く
2011年01月14日
カテゴリ:道徳 等
昨日は真夜中まで震災の教材研究。YouTubeでかなり当時の記録映像を見ることができ、気が付くと時間が経っていました。このページがかなり参考になりました。▼あの「阪神・淡路大震災」で本当は一体何が起きていたのか、 その真実がよくわかるムービー集YouTube動画へのリンクと、動画の概要がセットで載っているので 大変わかりやすいです。結局、見たい動画をすべて見 … [続きを読む >>]
2010年12月17日
テーマ:自己成長(405)
カテゴリ:道徳 等
昨日の反省を踏まえ、今日はfirefoxでブログを書きます。明日は特別支援のビジュアルトレーニングの講座、あさっては特別支援教育士の最終試験です。明日から特別支援づけになるので(?)、 今日は全く関係のない本の紹介です。 『ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業(上)』 (マイケル・J.サンデル/日本放送協会、早川書房、2010、1400円)けっこう今はやりです … [続きを読む >>]
最終更新日
2010年12月17日 22時22分27秒
コメント(0) | コメントを書く
2010年10月01日
テーマ:自己成長(405)
カテゴリ:道徳 等
ちょっと間にイロイロはさんじゃいましたが、『私が一番受けたいココロの授業(講演編)』の読書メモ、 その続きです。(前回はこちら。) 『私が一番受けたいココロの授業(講演編)』 (比田井和孝/比田井美恵、ごま書房新社、2010/3、1000円)今日は、 「3rd stage 歴史に学ぶ『与える心』」 からです。============================= … [続きを読む >>]
最終更新日
2010年10月01日 21時39分57秒
コメント(0) | コメントを書く
2009年09月09日
カテゴリ:道徳 等
ずいぶん前に読んだ本ですが、かなり付箋を貼ったり、線を引いたりした本です。特に ”「教える」って、どういうことなんだろう?” という第2章は、頭をガンとなぐられた気分でした。「教える」ことの意味とか、何をないがしろにしてはいけないのかという気づきが、 著者自身のあけっぴろげな率直な体験をもとに語られます。 『社会人として大切なことはみん … [続きを読む >>]
最終更新日
2009年09月11日 19時13分25秒
コメント(0) | コメントを書く
2006年12月20日
カテゴリ:道徳 等
テレビドラマ『14才の母』の最終回がもうすぐ始まります。最初は、「14才で妊娠するというショッキング性を売りにしたドラマ」かと思いましたが、「産む」ということが決まってからは、 「産むということ」「生まれるということ」の大変さ、 命がかけがえのないものであることを気づかせる丁寧な見せ方がされていて、 単純に「いのちの尊さ」を訴える見事なドラマでない … [続きを読む >>]
最終更新日
2006年12月20日 22時03分11秒
コメント(0) | コメントを書く
2006年03月31日
カテゴリ:道徳 等
今日知ったのですが、NHKの新年度教育番組として、 道徳の番組をするらしい。 (というか、もうしてるらしい。) で、なんでこれがわざわざ記事にするに値するかというと、 これがドキュメント番組なんだそうです。 つまり、人形劇とかドラマとかの今までのやり方ではなく、 (具体的にいうと「さわやか3組」などの系統ではなく) 真実、本当にあったことを、 道 … [続きを読む >>]
2006年03月08日
カテゴリ:道徳 等
前に紹介した『本当の自分』という本に、「幸せについて」という項目があります。 わがクラスの学級通信のタイトルは 「みんなしあわせ」です。 今日の5時間目には、 「みんなしあわせ」ってどういうこと? とクラスの子にたずねるミニ授業をしました。 授業ではいきあたりばったりの発問になってしまいましたが、 この本にはこんな風に書かれています。 (出 … [続きを読む >>]
2006年02月16日
カテゴリ:道徳 等
「生きる」関連で・・・現在の教育界の最重要キーフレーズ(かもしれない) 「生きる力」ですが、 しばらく耳にしなかったので この間の講演でひさびさに聴いて、なんだかなつかしくなりました。(^^;) 教育の原点をどこにおくか、というような問題だと思うので、 忘れずにおきたいと思います。 講演は、大阪教育大学附属池田小学校で聞いた、 道徳教育の「藤永 … [続きを読む >>]
2006年02月15日
カテゴリ:道徳 等
1000アクセスを達成しました!これもひとえに、アクセスしてくださるみなさんのおかげです。 ありがとうございます。 さて、私の学校では、 阪神淡路大震災でなくなった在籍児童が8名いることなどから、 「いのち」のことや「防災」のことをていねいに授業であつかうことが 多いです。 私のクラスでも、 3学期は特に「いのち」のことを考えさせようとしてい … [続きを読む >>] このブログでよく読まれている記事
全10件 (10件中 1-10件目) 1 総合記事ランキング
|
|