【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2024.05.15
XML
カテゴリ:PC・デジタル関係
Neo classroom』という本があります。
#いい本です。


『Neo classroom 学級づくりの新時代』
(小野領一、東洋館出版社、2023、税別2000円)

この本の第4章「遊び」の冒頭で、とある動画が紹介されていました。

TED動画です。

それは、次のような文でした。スマイル


・2013年度のTED賞を受賞したスガタ・ミトラ氏が1999年におこなった
 「Hall in the Wall:壁の穴」という実験からも
​ 「遊び」から「学び」が始まることがわかります。​

(同書p165)


「遊び」から「学び」が生まれることは、言い古されていることかもしれません。
子どもたちが大きくなっていく過程に関わっている人にとっては、当たり前のことかもしれません。

ただ、ここで紹介されているTED動画が新しかったのは、それが「子どもたちにパソコンを与える」という実験で示されていることです。

実験の概要は、本書p166にわかりやすくまとめられていますが、TED動画なので、もちろん、今すぐここで、ネットからその動画にアクセスすることが可能です。

僕はさっきアクセスして見てみました。

これは紹介する価値がある、と思ったので、紹介します。

▼​スガタ・ミトラ : 自己学習にまつわる新しい試み

最初にサインインを求められるかもしれませんが、×で消すことができます。
登録しなくても見られるはずです。

Read Transcript」というボタンを押すと、日本語の講演録が右サイドに表示されます。
この機能が、めっちゃ便利です。

講演録の区切りごとに、再生マークがついています。
これを使えば、講演録を読んで興味を持ったところから再生することができます。
#忙しいあなたは時短のために使ってみましょう。

こちらの動画はほんとうに示唆的です。

僕たちの「教育」を問い直す、ヒントがたくさんあります。

驚くべきことは、大人が教えなくても、子どもたちは勝手に学ぶということです。

その効果は、驚嘆に値します。びっくり

少しだけ、講演録から引用してみます。
・子どもたちは やり方を知りたいと思うと それを学習するのです

・コンピューターの操作やウェブサイトの見方は
 子どもたちが自分で学習できるという結論に至りました

・子どもたちが興味を抱いたとき そこに教育が生まれる

・自己学習システムでは常に創発がみられます

(「スガタ・ミトラ : 自己学習にまつわる新しい試み」日本語Transcriptより)

興味を持たれたら、ぜひ、動画をご覧下さい。スマイル
YouTubeでも見られます。



スガタ・ミトラさんの別のTED動画も紹介しておきます。

子どもたちがどんどん自己学習できるようになっていく様子は、以下の動画でも報告されています。

こちらのほうが「壁の穴」の実験の初期段階については詳しいです。

▼​スガタ:ミトラ: 子供の自己教育について

・言語は障壁ではないとわかりました
 本当にやりたいのであれば
 言語は自己学習することもできるでしょう

・コンピュータの周りでは
 小さな子供が年上に教える光景がよく見られます

測定できたいかなる分野でも 自己学習していました
 彼らはコンピュータにアクセス出来れば 自ら勉強するのです

・実験で示されたのは 大人が介入しなければ発揮される
​ 子供のグループが持つ力です ​

・一人の子供が使用している間
 大体3人ほどの子供が周りにいて
 どのようにするかアドバイスしています
 彼らをテストしたら 4人とも同じ点数を取るでしょう

トップダウンである必要はありません
 自己学習システムが出来るのです

・子供は自己学習し 教育目標を達成出来るということです

(「スガタ・ミトラ :子供の自己教育について」日本語Transcriptより)

僕たちは「大人が子どもに教えないといけない」と思ってしまいがちです。
でも、今回紹介した動画では、パソコンだけ置いて、大人はすぐに立ち去ってしまいます。大笑い
すると、子どもたちだけで、勝手に学習していっているのです。

子どもたちの可能性に大きく気づかせてくれる動画でした!ウィンク



​​​​
ダニエル・ピンク「やる気に関する驚きの科学」 ~『TEDトーク 世界最高のプレゼン術【実践編】』その5
 (2023/04/11の日記)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.16 05:47:45
コメント(0) | コメントを書く


PR

Profile

にかとま

にかとま

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

Calendar

Archives

Favorite Blog

ニンニクの収穫後の… New! okkuu1960さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.