46275826 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

みきまるの優待バリュー株日誌

みきまるの優待バリュー株日誌

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

みきまるファンド

みきまるファンド

Free Space

免責事項 : 当ブログは私が少しでも成長し、「より良い投資家」 になるための私的な勉強の場として運営しています。記事内容は一般的に入手可能な公開情報に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。そのため当ブログの記事に基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100%ご自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。

Calendar

Favorite Blog

住信SBIネット銀行(7… New! 征野三朗さん

メモ2 New! 4畳半2間さん

4月の死亡者数も高水… New! Condor3333さん

今のお金 New! fuzzo728さん

【極小】時価25億円… New! わくわく303さん

老いては若者に従う slowlysheepさん

WDBホールディングス… lodestar2006さん

週間パフォーマンス… らすかる0555さん

モンゴル62位? モンゴル2008さん

北海道旅行 小樽 2… FUSION SOULさん

Recent Posts

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Category

Rakuten Card

Dec 24, 2012
XML
カテゴリ:株式投資全般

 さて今日から数回に分けて、「どうすれば勝てる投資家になるのか?」という大問題について、現時点で私が考えていることをプレゼンテーションしてみたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 ところでいきなり結論を言うと、実はその答えははっきりしています。

 

 

 

 

 

 

0. 極少数の大勝できる銘柄に資金を集中する。卵を一つのお盆にドカンと盛る。

 

 

 

 

 

 

 これだけです。

 

 

 

 

 

 

 分散投資では絶対に億れない。怖くても卵を一つのお盆に盛るしかない。これが勝てる投資家になるための過酷な現実。

 

 

 

 

 

 

 なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「みきまる、おまえ頭イカレてるんじゃないのか?、そんなことは分かってるし、それが難しいからなかなか億れないんだよ。」という声が聞こえてきそうですが、(笑)、結果として大きな資産を築いている投資家の方は、私が見たところほぼ全員がどこかでは「リスクのある大勝負」に出て、その戦いに幸運にも勝利を収めています。

 

 

 

 

 

 

 私が株式投資の世界に足を踏み入れた12年前の資産は、飼っていた雑種の極みのでぶ猫に無理矢理10万円の値札をつけたとしても、せいぜい全部で200万円でした。私は慎重な性格ですから、株式投資を始める前に色々な株本を大量に読み漁りました。

 

 

 

 

 

 

 

 「あぁ、そうか、卵は一つのお盆に盛ったらダメなんだな。分散投資が大切なのか。」と最初から、少ない資金(今必死に思い出してみると、多分50万円だったと思います)を更に細切れにして、1414ショーボンド建設やら、自分のじいちゃんも、そして当時信奉していたさわかみのおやびんも持っていた5405住友金属工業(現在は5401新日鉄住金)、そもそもの株を始めるきっかけでどうしても優待券が欲しかった9861吉野家HDなどを買い求めました。

 

 

 

 

 

 

 

 最初は「これでオレも投資家だ。」という高揚感でいっぱいで毎日を超御機嫌で過ごしていたのですが、しばらく経つうちに「いやちょっと待てよ。こんなことしててもいつまでも資金が増えないぞ。」と思い当たりました。

 

 

 

 

 

 

 

 つまり、極少数の大勝できる銘柄に資金を集中し、卵を一つのお盆にドカンと盛らない限り結局は勝てないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 私の12年間は、この大原則を追い求めるだけの日々だった

 

 

 

 

 

 

 

とも言えます。次回から、そのための努力の手順の実際について考えて行きたいと思います。(続く)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 24, 2012 09:19:30 AM



© Rakuten Group, Inc.