46276696 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

みきまるの優待バリュー株日誌

みきまるの優待バリュー株日誌

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

みきまるファンド

みきまるファンド

Free Space

免責事項 : 当ブログは私が少しでも成長し、「より良い投資家」 になるための私的な勉強の場として運営しています。記事内容は一般的に入手可能な公開情報に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。そのため当ブログの記事に基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100%ご自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。

Calendar

Favorite Blog

住信SBIネット銀行(7… New! 征野三朗さん

メモ2 New! 4畳半2間さん

4月の死亡者数も高水… New! Condor3333さん

今のお金 New! fuzzo728さん

【極小】時価25億円… New! わくわく303さん

老いては若者に従う slowlysheepさん

WDBホールディングス… lodestar2006さん

週間パフォーマンス… らすかる0555さん

モンゴル62位? モンゴル2008さん

北海道旅行 小樽 2… FUSION SOULさん

Recent Posts

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Category

Rakuten Card

Jun 22, 2021
XML
カテゴリ:株式投資全般
​​​ さて今日は株式投資本オールタイムベスト117位







 ヘッジファンドのアクティブ投資戦略(ラッセ・ヘジェ・ペデルセン著、金融財政事情研究会、2019年)








 の最終回第12弾です。









 今日も、第12章 マネージド・フューチャーズートレンド追随投資ー から。













 ​
 トレンドのライフサイクル




 図12.1はトレンドの「ライフサイクル」を定型化したもので、トレンド追随戦略の基礎にある経済学的根拠を表す。ファンダメンタル価値の変化に対して、当初の反応が過小であるために、新たな情報が価格に十分に織り込まれる前に、トレンド追随戦略は可能となる。その後、ハーディング(群衆行動)効果によってトレンドはファンダメンタルズを超えて拡大し、やがて反転する結果となる。






 トレンドの始まりー情報に対する過小反応ー




 図12.1に示した定量化された例では、ポジティブな利益公表、供給ショック、需要シフトといったカタリストが、株式やコモディティ、通貨、債券の価値を変化させる原因になる。実践で示したように、価値の変化は即座に起こる。市場価格(点線で示されている)は、カタリストの結果として上昇するが、当初の反応は過小で、上昇はしばらく続く。



 i.アンカリングと不十分な修正:人々には、見通しをヒストリカルデータに強く結びつける傾向があり(アンカリング)、新しい情報を受けても不十分にしか見通しを修正しない。



 ii. ディスポジション効果:人々には、勝者の売却を急ぎ過ぎ、敗者にしがみつき過ぎる傾向がある。早めに勝者を売るのは、利益の実現を好むことによる。これが価格の下方圧力となり、新たに得たポジティブな情報に対する価格の上方修正を遅らせる。



 iii. 利益を追求しない行動:中央銀行は為替レートや金利のボラティリティを抑制するために、通貨や債券市場で操作(オペレーション)を行う。これはニュースに対する価格の修正を遅らせる可能性がある。また、機械的にウェイトを戦略的資産配分にリバランスる投資家もトレンドに逆らった売買を行っている。







 






 
 トレンドの継続ーその後の過剰反応ー




 トレンドがいったん形成されると、ファンダメンタル価値を超えてトレンドを拡大させる可能性のある現象が起こることが多く報告されている。



i . ハーディングとフィードバック取引:価格がしばらく一方向に動くと、ハーディングすなわちフィードバック取引によって、時流に乗ろうとするトレーダーが現れる。




ii. 確証バイアスと代表性:このどちらもがトレンドの継続をもたらす。



iii. ファンドフローとリスク管理:ファンドのフローは最近のパフォーマンスを後追いすることが多い(おそらくiとiiによる)。








 トレンドの終焉



 明らかに、トレンドは永遠に継続しえない。どこかで価格はファンダメンタル価値から乖離し過ぎて、人々がこれを認識すると、価格はファンダメンタル価値に向かって回帰し、トレンドは消滅する。













 
 ​図12.1 トレンドの定型的なライフサイクル​













 いやあ、このペデルセン先生による「トレンドのライフサイクル」の説明、凄く分かりやすくないですか? この図12.1だけで、自分には本の定価以上の価値があると感じました。







 さてこれでこの本の紹介は終わりです。現時点でワークする、有効な投資手法の全てが詳細に開示されており、驚愕する程に素晴らしい一冊と思います。極めてレベルが高いですが、間違いなく挑む価値はあります。未読の方は是非。(終わり)
​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 22, 2021 06:44:14 PM



© Rakuten Group, Inc.